タグ

2013年6月2日のブックマーク (11件)

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • Fluentdがよくわからなかった話

    The document discusses the Fluentd logging system. It includes an explanation of how Fluentd buffers and queues log data before outputting it. The emit method is used to add log data to a chunk, and if the chunk limit is reached a new chunk is created and added to the queue. Once data is in the queue it can be output by the configured plugin.Read less

    Fluentdがよくわからなかった話
    kjktk
    kjktk 2013/06/02
  • 同期とアドテク勉強会を開いたので資料を公開するよ - noriaki blog はてな出張所

    最近、アドテク業界に同世代が増えてきた リクルート08年入社の同期がマーケティングの要所に居たり、転職してアドテクや広告業界に居たりするので、集まって勉強会をしようということになりました。 同期にadingo(アディンゴ)社の会議室を借りて、私が講師役として話をし、全部で6人で2時間くらい意見交換をしながら開催しましたが、思った以上に好評だったので資料を公開します。 アドテク勉強会(第1回) アドテク勉強会(第1回) from Noriaki Uchiyama 内容は、アドテク変遷~ディスプレイ広告取引概論~カオスマップについて。 割と概要をシンプルに説明しているので、入門編としても中上級者の方の資料作成のネタとして使えそうな気がしています。結構、好評でした。 追記(2013/06/30):勉強会第2回も開催しました→『SSP/3PAS/DSP~RTB詳説(Open RTB)』をアドテク勉

    同期とアドテク勉強会を開いたので資料を公開するよ - noriaki blog はてな出張所
  • http://yuma-z.com/blog/2013/06/design-crowdsourcing/

  • 初めてのネットワークオーディオプレーヤー 基礎知識 - gorigori Diary

    前述は自作スピーカースピーカー自作初心者のためのFostex 10cm バックロードホーン版で、箱・ユニットの組み合わせによって異なる音質を表現しましたが、今回は最高音質で音楽を流すためのプレーヤーを決めるため、機器の選定と知識をまとめます。 既にプリ/パワーアンプ、SACDが再生可能なプレーヤーを所有しているユーザは多いと思います。高音質で再生できる一式を持っていても、PCに保管している音楽データの再生、PC付属のスピーカーでの再生となってしまって、音質が非常によろしくない。 (悔しいのでPCにサウンドカードを取り付けてデジタル(同軸)で入力しているが、音質がサウンドカードスペックになってしまう) 極力、CDよりも高音質のハイレゾ(ハイレゾリューション)音源をそのまま劣化させずに出力させたいため、ネットワークオーディオプレーヤーの導入を検討しました。 ハイレゾ音源って? 簡単にいえば、C

    初めてのネットワークオーディオプレーヤー 基礎知識 - gorigori Diary
  • ビッグアイデアとEvernote | シゴタノ!

    ビッグデータ時代に、個人のアイデア発想はどう変わるのか? ということを以下のを読みながら考えました。 「小規模ではなしえないことを大きな規模で実行し、新たな知の抽出や価値の創出によって、市場、組織、さらには市民と政府の関係などを変えること」 そんなビッグデータが当たり前とされる世界では、「ゴミ同然」に扱われていたデータが、突然「宝の山」にバケてしまう。書では、そうした事例が数多く紹介されています。 規模による量から質への転換 ゴミが宝の山に なんでもデータ化する こうした要素を見てみると、ふとEvernoteの使い方に重なるものが浮かんできました。 大量のデータありき 従来は、数が膨大になる場合には、そこから抜き出した標に頼るほかなかった。19世紀以来の常識だ。標抽出は情報化社会の産物であり、アナログ時代の情報を扱ううえで当然の制約だった。 データを集めるのにコストがかかる。それを

  • http://m.jp.techcrunch.com/2013/06/01/20130531focus-at-will-ios/

    http://m.jp.techcrunch.com/2013/06/01/20130531focus-at-will-ios/
  • IT系インターンシップまとめ【2013夏】 - 海峡

    学生の皆様方、夏休みのご予定はもうお決まりでしょうか。どうせ学生なんて夏休みは全員暇なんだから、夏に暇に殺されないように暇つぶしの一つや二つをそろそろ考え始めてはいかがでしょうか。 夏休みの暇つぶしのひとつとして、企業のインターンシップに参加するというのがあります。インターンに参加すると、タダで貴重な経験ができたり、場合によっては金が貯まったりします。夏休みの暇つぶしには最適ですね。 僕は情報系の学生なのでIT系の企業のインターンを調べたりするのですが、ググってもすぐには出てこないことが多かったりしてだるいのでまとめました。 順番に特に意味はないです。給料順に並べたら面白いかと思ったけど、めんどくさくなってやめた。 国内でのインターンのみ記載してます。期間・締め切りに関しては複数ある場合、テキトウにいずれか一つを載せました。 インターンまとめ はてな 求人情報:募集要項:インターンシップ

    IT系インターンシップまとめ【2013夏】 - 海峡
    kjktk
    kjktk 2013/06/02
  • [ウェブサービスレビュー]ウェブデザイナー御用達の計算をブラウザ上で行える「web計。」

    内容:「web計。」は、ウェブデザイナーがよく使う計算式をコンパクトにまとめ、ブラウザ上で手軽に利用できるようにしたサービスだ。「横幅に対する画像数」「画像の比率」などを紙とペンでいちいち計算することなく、フォームに値を入力するだけで算出できる。 「web計。」は、ウェブデザイナーがよく使う計算式をコンパクトにまとめ、ブラウザ上で手軽に利用できるようにしたサービスだ。電卓を叩いたり、紙とペンを使っていちいち計算することなく、フォームに値を入力するだけで正しい値を導き出すことができる。 サービスは4つの機能を備えており、それぞれをタブで切り替えて利用できる。ひとつめは「横幅に対する画像数」で、ウェブページの横幅を基準に、指定サイズの画像が何個入るか、またマージンがいくらになるかを簡単に算出できる。例えば「横幅1000pxで画像3個でマージン11pxの場合、画像枠の幅が326px」「横幅10

    [ウェブサービスレビュー]ウェブデザイナー御用達の計算をブラウザ上で行える「web計。」
  • Twitter カード 7タイプの使い方をカード種別ごとに解説するよ

    Twitter カード 7タイプの仕様を Twitter の公式ドキュメントから翻訳して解説します。公式ドキュメントから抜粋して日語で書き直していますので完全な翻訳ではありません。 Twitter Cards (Twitter カード)、この Blog でもかなり前から指定して使っていますが、7種類のカードから選択できたり、それぞれに指定できる値が異なってたりしてわかりにくいっていう声を聞きましたので (公式な日語ドキュメントも今のところないし)、簡単に各カード種類別の仕様をまとめてみました。 Twitter Cards は、Facebook や Google+ などが採用している、OGP (Open Graph Protocol) を利用して、ウォールやタイムラインにリンクを投稿する際の表示内容を指定するのと同じ。それの Twitter 版です。タイムラインに URL が投稿されたと

    Twitter カード 7タイプの使い方をカード種別ごとに解説するよ
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、