WebAssembly VMのセキュリティモデルざっと理解したけど、とても美しいな。NaClで問題だった点が全て解消されていて、かつ簡潔になっていて、これマジ速いわーという感じ。これ見てるとJava VMは完全に過去の遺物だと思う
WebAssembly VMのセキュリティモデルざっと理解したけど、とても美しいな。NaClで問題だった点が全て解消されていて、かつ簡潔になっていて、これマジ速いわーという感じ。これ見てるとJava VMは完全に過去の遺物だと思う
EC-CUBE3ではSilexを利用しているため、お作法としてApplication.phpを起点に処理を行っています。 ではControllerで$appと頻繁に使われているこの変数(twigだとappのことです)には何がセットされているのかを見てみましょう。 表示の仕方は、3.0.8からの機能になりますがdumpという関数が使えるようになりますので、こちらを使って表示してみます。 Controllerでの使用方法 dump($app) Twigでの使用方法 {{ dump(app) }} Application {#8 ▼ #providers: array:21 [▼ 0 => EccubeMonologServiceProvider {#34} 1 => MonologServiceProvider {#35} 2 => TranslationServiceProvider {#4
こんにちは。 昨日のセミナーで解説を飛ばした部分について補足します。(まずは、Session の話) EC-CUBE において、データベースの負荷軽減はボトルネック解消の重要な要素です。ここでは、EC-CUBE の Session 管理として Redis を使用する手順を、Azure を使って紹介します。 Azure Web App の PHP 環境には wincache (Windows Cache Extension for PHP) がビルトインされているので、Session をファイルやメモリに保持することもできますが、Redis を使うことでインスタンス間で Session を効率的に共有できます。 EC-CUBE の Session Handler (超概要) EC-CUBE では、Session Handler として、既定で SC_Helper_Session_Ex オブジ
この記事は Docker Advent Calendar 2015 15日目の記事です。 目的 Dockerを利用して、2台のサーバーに対してロードバランシングする環境を作成する。 - ではさっそく構築に取り掛かります。 最終的な構成としては以下にになります。 ロードバランサー 1台 Webサーバー 2台 今回はNginxの機能を使用してロードバランシングを実現します。 別の方法としてはhaproxyを使う方法があります。 dockerfile/haproxy Dockerで簡易的にロードバランシングを行いたい場合はこちらで充分でしょう。 前提知識 Nginxでのロードバランシング設定 Using nginx as HTTP load balancer Nginxを使用してのロードバランシング 上記設定を用います。 今回はデフォルトのラウンドロビンにします。 docker-compose.
2016 - 11 - 07 Jupyter NotebookのリバースプロキシにH2Oを使う こんにちは。僕はナウでヤングなエンジニアなので、HTTPサーバにはH2Oを使っています。皆さんは、H2Oですか? 僕は熱血硬派なエンジニアでもあるので、普段は黒い画面でVimを使ってコードを書いていることが多いのですが、ターミナルでは表示が困難な図やグラフ等を出力したい場合はJupyter Notebookを使っています。 書籍の内容に沿ってソースコードを打ち込んでいくようなケースだと、章ごとにnotebookを作って進めていけば過去の作業ログを見つつ「どこまで進めたっけ?」ということを思い出しつつ勉強できるのも良いですね。仕事の合間を縫って作業していると、どこまで進めたか忘れがちになるので。 それでVPSに個人用のJupyter Notebookを立てているのですが、当然Basic認証なり何な
今回はConoHaのロードバランサーを使って、1000req/secをさばけるWordPressのクラスタ構成を作ってみます。WordPressの負荷軽減策やスケールアウトはよく語られるテーマではありますが、今回はロードバランサー、イメージ保存、1Gbpsのローカルネットワークなど、ConoHaならではの機能を使って構築してみます。またその際のチューニングポイントなども解説します。こちらはConoHa以外の環境でもきっと有用だと思います。 このページではあまり限界性能を引き出すチューニングを目指すのではく、実際に皆様がConoHa上でクラスタ構成を構築する際に、どういう構成を作れば良いのか、どんなオプションを使えば良いのか、スケールするにはどういうチューニングを行うのか、などの参考にしていただくのが目的です。WordPressは利用者も多く、PHPで書かれていてMySQLへの接続も必要な、
ぼくのかんがえたさいきょうのEC-CUBE3開発環境(Windows向け)とは 元ネタは@Kiy0takaさんの記事です。(ぼくのかんがえたさいきょうのEC-CUBE3開発環境) 上記の記事をWindowsにそのまま当てはめることができなかったので、Windowsでも快適に開発できる環境を考えてみました。だいぶ納得の行く環境ができあがったので記事にまとめます。 ※EC-CUBEを題材にしていますが、他のWebアプリのローカル開発環境を構築するときにも参考になるのではと。 やりたいこと Windowsでサクサク開発 EC-CUBEはコンテナ上で動かす PhpStormの自動デプロイ機能(SFTP)でコードを転送・同期する コンテナやdocker-machineを再起動しても、EC-CUBEのコードやDBは残るようにする PhpStormでブレークポイントを設定してコンテナで動いているEC-C
東北の日本海側、山形県でこれまで知られていない高さ30メートルを超えるような巨大津波が起きていた可能性を示す痕跡が、山形大学の調査で新たに見つかりました。津波だとしたら県の想定の16メートルを大幅に超える高さとなり、専門家は「防災対策へつなげるため今後も総合的な研究が必要だ」と指摘しています。 地質学が専門の山形大学の山野井徹名誉教授の研究チームは、海岸から内陸におよそ1キロほど入った斜面にある泥の層に注目しました。泥の層は標高25メートルから37.9メートルの付近にあり、含まれていた植物から年代を測定したところ、西暦1000年代から1100年代前半、平安時代後期にできたと見られることがわかりました。研究チームは津波によって低い所にあった近くの沼の泥が巻き上げられたと見ています。 山形県の想定では、津波の高さは最高で16.3メートルで、今回の痕跡が津波によるものだとしたら、想定を大きく上回
海外テック系WebサイトTech Insightsは、Nintendo Switchの分解記事を公開しました。それによると、Nintendo Switchのプロセッサーは、NVIDIA Tegra X1 (T210)であったとのこと。 公式発表では、Nintendo Switchのプロセッサーが「カスタムされた独自のものである」と説明されてきました。しかし実際はTegra X1そのものが搭載されているようです。顕微鏡でのわかりやすい比較がNeoGAFによって公開されています。 NVIDIA Tegra X1は、2015年に発売されたAndroid搭載のNVIDIAのゲーム機「SHIELD」にも搭載されています。Tegra X1は、CPUはARM Cortex A57クアッドコア、GPUはMaxwell 256 CUDAコアで構成されています。 iFixitがニンテンドースイッチ分解。ヒート
エンジニアの大橋 @_tohashi です。会計freeeで確定申告や記帳機能などの開発を担当しています。 Webに限らず、日本向けのアプリケーションにおける特有の要素として和暦があります。プロダクトによっては最初から和暦を扱わずに西暦に統一してしまうという手もありますが、弊社のプロダクトのように会計や労務管理に関わるものの場合、決算書上の表記など和暦が必要とされる場面は多々あるため避けて通ることはできません。本記事ではUIや実装における和暦の扱いについてご紹介したいと思います。 和暦の範囲 そもそも「和暦」とはどこからどこまでの期間を指すのでしょうか。Wikipediaによれば 和暦(われき)は、元号とそれに続く年数によって年を表現する、日本独自の紀年法である。邦暦(ほうれき)とも。また「和暦」は、西暦に対する表現としても使用されることが多い。 この手法自体は東アジアで広く行われてきたが
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2017年3月17日、同月9日に公開した注意喚起で挙げた「Apache Struts2」の脆弱性対策、「ソフトウエア『Jakarta Multipart parser』の入れ替え」では引き続き攻撃を受けてしまうと発表した。 JPCERTコーディネーションセンターの注意喚起。3月9日に公開した情報に追記として、今回の情報を追加している。URLは、https://www.jpcert.or.jp/at/2017/at170009.html。 Apache Struts2は、JavaのWebアプリケーションフレームワーク。多くのWebサイトで採用される。3月9日に公開された脆弱性(S2-045)を悪用されると、コンテンツを改ざんされたり、サーバー内のファイルを閲覧されたりする被害を受ける。国内でも被害が続出している。 JPCERT/C
はじめに 以前書いたエントリー、重大な脆弱性(CVE-2017-5932)で少し話題になったbash4.4の補完機能の便利な点で、bash4.4からでないとタブの補完機能のソート処理が制御できないという問題について、ソースコードレベルで調べた結果をまとめていたのですが、bashの実装そのものを深く掘り下げ過ぎてしまい、内容が膨大になったので、何回かに分けて書こうと思います。 今回はbashが起動されてからインタラクティブモードでキーボードの入力を待ち受けるまでのお話です。普段使っているbashがどのような処理を行っているのか一緒に覗いてみませんか? 検証ソースコード Bash version 4.1.0(1) release GNU bashの生誕 bashのプロセスが起動されるのはOSへのログイン時にユーザーのログインシェルがbashに設定されている場合、あるいはログイン後に明示的にba
名古屋大学で開催されたIPSJ-ONE2017 で登壇しました。 IPSJ-ONEというのは、情報処理学会の各研究会から選ばれた日本の若手トップ研究者17人が集まり、自身の研究を高校生でもわかるように発表するイベントです。 1000人ぐらい入る講堂で、しかもニコニコ生放送で配信されるというとても大掛かりなイベントです。 ちなみに、昨年は、同じ研究会からの推薦で、 id:matsumoto_r (matsumotory) さんが登壇されています。 IPSJ-ONE 2016で登壇してきた - 確実に時代は変わってきている #ipsjone - 人間とウェブの未来 発表 「高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない」という、一見何の話かわからないやばそうな話なんですが、大真面目に話してきました。 スライドを以下に公開しています。ただ、スライドだと何の話をしているかおそらくわからな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く