タグ

2018年5月8日のブックマーク (8件)

  • ウェブブラウザの off-the-main-thread API の話

    ウェブブラウザにおいてメインスレッドはとても重要なリソースです。なるべくメインスレッドを使える状態にしておくことが滑らかな UI/UX を実現する上で重要になります。しかし、実際には多くの処理が実装上の理由やブラウザ仕様の不足によりメインスレッドでしか動かせないため、メインスレッドは忙しくなりがちです。特にページロード時は JavaScript の実行やリソース読み込みなどでとても忙しくなります。 とあるページの perf プロファイル。メインスレッドでせわしなく処理が行われている様子が分かる。 これを解消するために、ブラウザの処理をメインスレッド以外 (off-the-main-thread) でも実行できるようにする試みが行われています。 1. Off-the-main-thread とは メインスレッド以外のスレッドに処理を委譲することを off-the-main-thread と呼

    ウェブブラウザの off-the-main-thread API の話
  • Go 1.5: Cross compilation - Jaana B. Dogan - Medium

    This article is republished at rakyll.org, read it there. Note: This article extends Dave Cheney’s Go 1.5 cross compilers post. Cross compilers got easier with Go 1.5. You don’t have to bootstrap the standard library and toolchain as you used to do prior to 1.5. If cgo is not requiredThe go tool won’t require any bootstrapping if cgo is not required. That allows you to target the following program

    kjw_junichi
    kjw_junichi 2018/05/08
    クロスビルド時のCの処理系の各種ファイルの置き場所がイマイチ分からない
  • runtime: dlopen/dlsym without CGo · Issue #18296 · golang/go

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    runtime: dlopen/dlsym without CGo · Issue #18296 · golang/go
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2018/05/08
    Windowsでは共有ライブラリのサポートがされてるのに、Unix系ではなんで無いのかにかんするIssueっぽい
  • Go言語から共有ライブラリ(so)をロードして使う - Qiita

    Go言語でプラグインの機構を使いたい やりたいこととしては、下記の通り。 LinuxGoで建てたHTTPサーバをデーモンとして動かしたい HTTPサーバはプラグインを読み込んで機能の拡充が行える HTTPサーバは設定ファイルにプラグインファイルのパスを追加するだけで機能が拡充出来る プラグインを追加する度に体をリビルドするのは嫌だ どう実装するか 最初はHashiCorpが出しているGo言語でプラグインの機構を備えるライブラリを見ていたけども・・・。 https://github.com/hashicorp/go-plugin このプラグインは、読み込むプラグインの数だけプロセスが立ち上がってしまう。 ※何故ならば、このプラグインはRPCを使ってプラグインと疎通する設計のため、プラグイン側もプロセスを立ち上げておかないといけない。 じゃあどうするか 稼働させる場所は、Linuxサーバと

    Go言語から共有ライブラリ(so)をロードして使う - Qiita
  • Golang: How to use syscall.Syscall on Linux?

    There is a very nice description about loading a shared library and calling a function with the syscall package on Windows (https://github.com/golang/go/wiki/WindowsDLLs). However, the functions LoadLibrary and GetProcAddress that are used in this description are not available in the syscall package on Linux. I could not find documentation about how to do this on Linux (or Mac OS). Thanks for help

    Golang: How to use syscall.Syscall on Linux?
  • Raspberry Piで自動運転やってみる 2.自動ブレーキ - Qiita

    前回のつづきです。 今回は障害物に近づくと自動で停止する機能をつくります。 画像処理の概要 カメラは一個だけなので、モーションステレオ方式で空間情報を取得します。 計算量の観点から、勾配ベースのオプティカルフローを利用してモーションステレオを行います。勾配ベースのオプティカルフロー抽出には、いわゆるアパーチャー問題があり、制約条件を追加する必要があります。典型的にはコーナー検出などでこれを回避しますが、今回は違う方法でやってみます。 主な車体の動きは前後移動と回転ですが、回転はジャイロセンサーを利用してキャンセルするとすれば、前後方向の動きのみ考えればよいことになります。また自車以外動いているものがないと仮定すれば、オプティカルフローは画像中心から放射状の方向に制約されることになります。こうすることで、コーナー検出をしなくてもオプティカルフローの計算が成り立ちます。この手法は、エッジ情報も

    Raspberry Piで自動運転やってみる 2.自動ブレーキ - Qiita
  • WebGL Bug Research

    Sugar: Secure GPU Acceleration in Web Browsers View on GitHub Download .zip Download .tar.gz WebGL Bug Research Copyright (c) 2016-2018 University of California, Irvine. All rights reserved. Authors: Zhihao Yao, Zongheng Ma, Yingtong Liu, Ardalan Amiri Sani, Aparna Chandramowlishwaran This document is shared under the GNU Free Documentation License WITHOUT ANY WARRANTY. See https://www.gnu.org/lic

  • WebAssembly 開発環境構築の本

    この文章は Rust を用いた WebAssembly の開発環境を構築する手法を紹介するために作成されました. ハッシュタグ: #WASM紹介記事: WebAssembly 開発環境構築のを公開しました - mizdra's blog# 書の目的Rust を用いた WebAssembly の開発環境を構築する手法を知ることモジュールバンドラと連携する方法を知ることTypeScript と連携する方法を知ることWebAssembly を利用していて陥りやすい罠を知ることWebAssembly に関する情報を調べる方法を身につけること# 書でやらないことWebAssembly/Rust/JavaScript の文法や機能の解説が目的ではない Rust からコンパイルして生成された WebAssemblyJavaScript から利用する方法を解説する文法や機能については, W

    WebAssembly 開発環境構築の本