タグ

2010年5月11日のブックマーク (4件)

  • ■ファイアーフォックス(Firefox)でユーザースタイルシートを使ってみよう――メールとウェブのお役立ちメモ

    ■ファイアーフォックス(Firefox)でユーザースタイルシートを使ってみよう ファイアーフォックスには、「みため」にかかわる2つの設定ファイルが用意されています。1つは「userChrome.css」(ユーザークローム・シーエスエス)、もう1つは「userContent.css」(ユーザーコンテント・シーエスエス)。これら2つのファイルは、次のような機能を持っています。 userChrome.css……ファイアーフォックス自体の「みため」を変更するための設定ファイル userContent.css……ファイアーフォックスで表示しているウェブページの「みため」を変更するための設定ファイル ファイアーフォックスでは、userChrome.cssとuserContent.cssの2つのファイルをひとまとめにして、「ユーザースタイルシート」と呼んでいます。 userChrome.cssを使えば、

  • RedLine Magazine : CSS セレクタ総復習 (2010年5月版)

    CSS セレクタ総復習 (2010年5月版) CSS3のプロパティにも興味津々なのですが、その前にまずセレクタを全部まとめて総復習しておこうかな、と。来1ページに書くべきではない内容量なので読み込み遅いと思います。ごめんなさい。 Selectors Level 3 http://www.w3.org/TR/css3-selectors/ 選択子 http://zng.info/specs/css3-selectors.html (日語訳) ※下記内容で、サンプルページを用意したセレクタもあるんですが、当然、各セレクタに対応しているブラウザとそうでないブラウザがあります。対応していないブラウザでサンプルページを見ても再現できません。 目次 * (汎用選択子) E (型選択子) E[foo] (属性選択子) E[foo="bar"] (属性選択子) E[foo~="bar"] (属性選択子

  • Web Application Exploits and Defenses

    A Codelab by Bruce Leban, Mugdha Bendre, and Parisa Tabriz Want to beat the hackers at their own game? Learn how hackers find security vulnerabilities! Learn how hackers exploit web applications! Learn how to stop them! This codelab shows how web application vulnerabilities can be exploited and how to defend against these attacks. The best way to learn things is by doing, so you'll get a chance to

  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、パターンを1つだけ紹介します。「Mediatorパターン」です。GoFでは、それぞれのパターンの「目的]「背景」「効果」などが明示されています。私も、ちょっと真似をしてみましょう。複数のオブジェクトを組み合わせてプログラムの機能を実現するという目的において、オブジェクト間の関連がゴチャゴチャになってしまうという背景(問題)があり、Mediatorパターンの採用によって関連をキレイに整理できるという効果があります。説明だけでは、何のことだかわからないと思いますので、具体例をお見せしましょう。 図1[拡大表示](1)をご覧ください。これは、UML(Unified Modeling Language、ユーエムエル)と呼ばれる表記法で記述されたプログラムの設計図です。UMLでは、四角形の中に下線付きで名前を書いてオブジェクトを表し、関連のあるオブジェクトを矢印で結んで示します。ここで関連

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)