タグ

2010年8月23日のブックマーク (6件)

  • emacsのpython-modeでもauto-complete.elを使う - sheephead

    emacsのpython-modeでもauto-complete.elを使う 2009.05.27 日記 auto-complete, Emacs, google, Python, ubuntu こないだは、R用のauto-complete.el拡張を書いてみたわけですが、ここまで来るとpython開発環境もemacsにしておきたい。 というわけで、どうにか使えるようになったので、まとめてみます。ちなみに当方の環境は32bit ubuntu9.04です。 python開発環境の整備 その前に、python開発環境on emacsの整備から。 実は、emacsとpythonの関係はかなりややこしいことになっていましてemacs21時代はpython-mode.elなるpython-modeが主流だったようなのですが、emacs22ではpython.elなるpython-modeがデフォルトで

    emacsのpython-modeでもauto-complete.elを使う - sheephead
    kk6
    kk6 2010/08/23
  • Pymacsを使ってPythonでEmacs拡張 - Pyro Memo

    NTEmacsを使い始めたので、Pymacsを入れて簡単なプラグインを作ってみた。EmacsはVimと比べるとまだまだ不満がいっぱいだが、色々プラグインを作ってVimの快適さに近づけていきたい。 苦労したのでメモ。 PymacsのインストールPython2.5環境で試した。 あらかじめ、python-modeを入れておく SourceForge.net: python-mode.el for Emacs and XEmacshttp://sourceforge.net/projects/python-mode/ 下記のURLからPymacsをダウンロード README file for Pymacshttp://pymacs.progiciels-bpi.ca/index.html 解凍すると色々ファイルがある中にsetup.pyがあるので、コマンドプロンプトで python setup.

    kk6
    kk6 2010/08/23
  • 『python-mode.el』と『pymacs』と『pycomplete.el』と - 牌語備忘録 -pygo

    Emacs の Python-mode は2種類あったりする。 たしか現在のEmacsデフォの『python.el』と、それ以前からあってこっちの方が使ってる人多そうな『python-mode.el』。 初めは『python-mode.el』使ってたんだけど、PC新調とか再インスコとかしたとき設定が楽かもと思って『python.el』使ってる現在。 pymacsとかpycomplete.elも試してみようかなーということでやってみた。 んで、インストール&設定がわけわかんなかったのでメモがてら。 (環境: MacOSX10.4, python2.5, CarbonEmacs-Tiger-20080418) pymacs ダウンロード http://pymacs.progiciels-bpi.ca/index.html downloadから『Pymacs-0.23.tar.gz』落とす イン

    『python-mode.el』と『pymacs』と『pycomplete.el』と - 牌語備忘録 -pygo
    kk6
    kk6 2010/08/23
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
    kk6
    kk6 2010/08/23
  • HTML5ことはじめ | Another Step.com

    制作者側にはかなり普及してきた感もあるHTML5。 情報は溢れていますが、自身も少しづつ勉強してきたのでXHTML1.0との違いなどをメモがわりにアウトプットしてみた。 (マークアップメインの話です) HTML5はW3Cより2008年1月22日に草案が発表され、2010年8月現在も草案の段階です。 勧告はW3Cが2012年3月、WHATWGは2022年としており、どちらにしてもまだ先ですが、新しいブラウザは段階的に対応していくと予想されるし、JSを使えばIEもカバーできるので、現状利用することも可能でしょう。 メリット・デメリットについては賛否両論?あるでしょうが… ※このサイト自体もHTML5で組んでいますが、HTML5、WordPressともに未熟なため、制御できず正しく組めていない箇所があります。 また下記内容についても間違っている可能性があるので、その場合は指摘していた

    kk6
    kk6 2010/08/23
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    kk6
    kk6 2010/08/23