タグ

2015年10月29日のブックマーク (8件)

  • Atomの apm star が地味に便利 - Qiita

    Atomのパッケージ管理CLI apmのstarが地味に便利なので、 簡単にまとめました。 apm star/stars/starred/unstarを使うと、atom.io上のスターを管理できる。 starredはstarsへのエイリアスぽい。 Atom apm starの使い方 Star: スターをつける apm star <package>

    Atomの apm star が地味に便利 - Qiita
    kk6
    kk6 2015/10/29
    "atom.io上のスターを管理できる。"
  • EditorConfigでVimやIDE(Pycharm,AndroidStudio)の設定を共有化してみる。 - c-bata web

    はじめに http://editorconfig.org/ 異なるエディタやIDE間で設定を共有出来るEditorConfigというのがあるらしい。 公式サイトをみると、VimEmacsはもちろんPyCharmやIntelliJのようなJetBrainsのIDE、Ubuntu標準のgedit、最近登場したばかりのGithubのAtomにまで対応しているらしい。 導入も簡単なので早速入れてみた。 インストール vim NeoBundleで管理しているので.vimrcに↓を追加する NeoBundle 'editorconfig/editorconfig-vim' PyCharm, Android Studio PyCharmを起動して、「Configure」>「Plugins」>「Browse Repositories」から検索してみると見つかったので、ダブルクリックでインストール。 In

    EditorConfigでVimやIDE(Pycharm,AndroidStudio)の設定を共有化してみる。 - c-bata web
    kk6
    kk6 2015/10/29
  • Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ

    背景 愛用していた MBP15" が一ヶ月ほど前に突然亡くなり、急遽 MBP13" を買って環境構築を行ったので記録しておく。 (その後噂の薄くて軽くて新しい Macbook が出ただけでなく MBP13" までマイナーアップデートされたりしたが、悔しくはない。悔しくはないぞ!!) Brewfile オワコン問題 開発環境の構築は Homebrew と Homebrew Cask を入れて Brewfile を書き、 brew bundle すれば終わりかと思いきや、もう Brewfile はオワコンになってしまったらしい。 (3/25 追記) Brewfile がオワコンなのではなく Homebrew 体から bundle コマンドが外されただけで、 元となった brewdle コマンドは健在で、もっと便利な brew-file もあるとのことです。 参考: Brewfileはオワコン

    Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ
    kk6
    kk6 2015/10/29
  • Macのdotfilesをhomesickで管理する - braitom's Tech Memo

    扱うMacの台数が増えてきたので、そろそろ気でdotfiles(.zshrcとか.vimrcとか)を管理してみることにしました。 単にGithubでdotfilesを管理するだけでもいいのですが、調べてみるとhomesickというgemを使うのが今はイケてるっぽい。 homesick 1. homesickを入れる とりあえずhomesickを入れます。 $ gem install homesick rbenv使っている場合はrbenv rehashを忘れずに。(私はいつも忘れます。はい。) 2. GitHubにdotfilesリポジトリを作る Web上から空のリポジトリを作っておいてもいいし、brewでhub入れてるならhubコマンドで作ってもいいです。 そしたら、ローカルの適当な場所に、dotfilesという名前でディレクトリを作成します。ここでgit initしておきます。 $ m

    Macのdotfilesをhomesickで管理する - braitom's Tech Memo
    kk6
    kk6 2015/10/29
  • detached HEAD状態から元に戻すコマンド (git, checkout, fix a detached HEAD, .git/HEAD, refs/heads/master) - いろいろ備忘録日記

    gitにて、意図せずにdetached HEAD状態になってしまった場合に元に戻る方法についてメモメモ。 git触っていて、たまにdetached HEAD状態に突入してしまうことがあります。(私の場合) 大抵は、checkoutで特定のコミットを指してしまった場合です。 detached HEADは、そのまんま「デタッチ状態のHEAD」です。 デタッチはアタッチの逆なので、これもそのまんま「切り離された状態」という意味になります。 でも、この状態になるとgitが警告メッセージを表示してくるので、いきなりなるとアセりますw 具体的には以下のようなメッセージが表示されます。 # リポジトリ初期化 git init # 適当にファイル追加してコミット touch test.txt git add -A git commit -m "add" git commit -am "mod" # 現在,

    detached HEAD状態から元に戻すコマンド (git, checkout, fix a detached HEAD, .git/HEAD, refs/heads/master) - いろいろ備忘録日記
    kk6
    kk6 2015/10/29
  • tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど

    B! 216 0 1 0 ターミナルマルチプレクサとして GNU Screen を普段使っていますが、 tmux の方が活発に開発されてる様に見えたり 乗り移ってく人も沢山居るみたいなので気になって何度か試してみましたが、 イマイチ違いを吸収出来ずにScreenに戻ってきてました。 無理に移行する理由もそれ程無いですが、また試してみたので 取り敢えず違いなどのメモ。 設定ファイル Prefix (Escape) コマンドモード キー設定一覧 デタッチ/アタッチ キーバインド コピーモード/履歴スクロールバック Session/Layout/Window/Pane split 全Paneに同時入力 swap-paneの問題 Status表示 .bashrcなどでの判断方法 違いが理解できたら 設定ファイル screen tmux ファイル名 ~/.screenrc ~/.tmux.conf

    tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど
    kk6
    kk6 2015/10/29
  • シェルスクリプト入門 書き方のまとめ | Memo on the Web

    シェルスクリプト入門として, 基的な書き方をまとめました. 長いですが, 1ページにまとめてみました. 良かったら目次も参考にしてご覧になって下さい. 目次 シェルスクリプトとは 作り方, 実行の仕方 コメント ユーザーからのキーボード入力を受け付ける 変数 通常の変数 特別な変数 演算子 数値計算演算子 比較演算子 コマンドを繋げる演算子 条件文に使える比較演算子 条件文 制御構文(分岐) if文 case文 制御構文(ループ) for文 while文 until文 select文 文字列処理 文字列置換 削除 複数行のテキストの出力(ヒアドキュメント) 関数 シェルスクリプトとは シェルスクリプトとは, シェルの動作をまとめて記述したスクリプトのことです. 決められた文法にしたがって処理を記述することによって, シェルでの処理をまとめて行ったり, 作業を自動化できたりします(例 複数

    kk6
    kk6 2015/10/29
  • GitHub does dotfiles - dotfiles.github.io

    GitHub ❤ ~/ Why would I want my dotfiles on GitHub? Backup, restore, and sync the prefs and settings for your toolbox. Your dotfiles might be the most important files on your machine. Learn from the community. Discover new tools for your toolbox and new tricks for the ones you already use. Share what you’ve learned with the rest of us. Navigating this site If you’re just starting out, before you g

    GitHub does dotfiles - dotfiles.github.io
    kk6
    kk6 2015/10/29