タグ

@ITとセルクマに関するkkamegawaのブックマーク (10)

  • 第3回 GitとTFVCのブランチとマージ

    前回までで、TFVCとGitの基的な操作方法の違いを理解していただけたと思う。今回は第1回でも紹介したリポジトリの考え方や実際のリポジトリの運用、同じでも少し異なる用語の解説を実際の操作で紹介する。 連載目次 ワークスペースとリポジトリ Gitのリポジトリ Gitでは第1回の記事でサーバーにリポジトリを作ってクライアントにローカルリポジトリを作る方法を紹介したが、実はVisual Studio(以下、VS)に限らず、サーバーがなくてもGitのリポジトリをローカルマシンに作って、1台の環境で閉じたバージョン管理として運用することも可能だ。 ネットワークに接続されていない場合でも、ローカルリポジトリにコミットしておき、再度オンラインになったタイミングで同期(プッシュ/プル)することも可能だ。 ローカルリポジトリのバックアップは自己責任となるが、特定のテキストファイルを一時的に版管理して、最終

    第3回 GitとTFVCのブランチとマージ
    kkamegawa
    kkamegawa 2015/06/30
    また気づかない間に公開された…(^^;。そんなわけで、第三回のGitとTFVCのブランチについてです。かいている途中にもVS Onlineがいろいろ変わってですね…
  • 第2回 TFVCチームプロジェクトの利用

    TFVCチームプロジェクトに接続し、ソースコードのチェックイン、変更の追跡を行う方法を説明する。また、VS以外の環境からVS Onlineを利用する方法も取り上げる。 連載目次 前回はVisual Studio Online(以下、VS Online)で使える2種類のバージョン管理システムである「TFVC」(Team Foundation Version Control)と「Git」の概要を紹介し、バージョン管理システムにGitを使用した場合にどのようにバージョン管理を行うかの基を見た。今回はTFVCを使用した場合のバージョン管理がどのようになるかを見ていこう。また、最後にVisual Studio(以下、VS)以外の環境からVS Onlineを利用する方法についても簡単に触れる。 なお、以下ではVS Online上でバージョン管理システムとしてTFVCを選択したチームプロジェクト「Pr

    第2回 TFVCチームプロジェクトの利用
    kkamegawa
    kkamegawa 2015/05/14
    第二回のTFVCチームプロジェクトを使う編が公開されました。よろしくね!
  • 第3回 APIの活用とロードテストの実施

    New Relic APIの活用とApplication Insightsのログ出力のカスタマイズ、Visual Studio Onlineによるロードテストの実施方法を解説する。連載完結。 連載目次 New Relicが提供するAPIを活用する New RelicとApplication Insightsはいずれも外部からコントロールするためのAPIをいくつも提供している。取得する情報をカスタマイズしたい場合や、ダッシュボードにアクセスすることなく必要な情報のみ参照したいといった場合にこれらのAPIを活用する。 New RelicのAgent APIの活用 New RelicにはいくつもAPIが用意されており、大きく分けて以下の2種類がある。 インストルメンテーションを制御するAgent API 必要な情報をREST形式で取得するREST API New RelicのAgent API

    第3回 APIの活用とロードテストの実施
    kkamegawa
    kkamegawa 2015/01/26
    New RelicとApplication Insights(とVS Online)の活用最終回。いつの間にか公開されていました…
  • Windows上の開発環境の障害やトラブルへの事前対策(1/3) - @IT

    連載:いまさら聞けないWindows Serverの開発活用術 第2回 Windows上の開発環境の障害やトラブルへの事前対策 亀川 和史 2012/07/20 現在の開発環境では、通常、仮想環境も使用しているだろう。仮想環境では、1台の物理的なサーバの中に複数の異なる仮想的なサーバ環境を構築できるため、大変便利な半面、仮想的なサーバ台数が増えてしまいがちだ。台数が増えれば、比例して管理が複雑になる。だからこそ仮想環境を運用している開発現場では、サーバ管理にも注力する必要がある。 にもかかわらず開発者は、つい開発作業だけに熱心になって、開発サーバの運用をおろそかにしてしまっていないだろうか? サーバ自身は壊れても、最悪、買い換えればよい。しかし、サーバの中にあった失われたデータは二度と戻ってこない。そうならないための転ばぬ先の杖として、バックアップやトラブル対応は重要である。 そこで今回は

    kkamegawa
    kkamegawa 2012/07/20
    ちょっとお待たせしましたが、「Windows上の開発環境の障害やトラブルへの事前対策」が公開されました。よろしくね!
  • Windows上で開発するための開発環境構築入門(1/2) - @IT

    連載:いまさら聞けないWindows Serverの開発活用術 第1回 Windows上で開発するための開発環境構築入門 亀川 和史 2012/05/16 普段、Windowsを使ってチームで開発作業を行っている開発者であれば、何らかのサーバ(例:ソース・コードの置き場など)を利用しているだろう。では、そういったサーバのOSを選び、そのOSの各種設定をした経験はあるだろうか? 「全くサーバ管理の経験がない」という開発者も意外と多いのではないだろうか? チーム開発では、メンバーの人数が多くなるほど、開発するシステムの規模が大きくなるほど、開発者間でのさまざまな混乱を避けるために、ソース・コード管理や、作業項目管理/バグ追跡などのチーム開発機能を活用する必要性は高まる。そういったチーム開発機能を使いこなすには、サーバの知識は必要不可欠だ。つまり、チームに所属する開発者であれば、物理サーバや仮想

    kkamegawa
    kkamegawa 2012/05/16
    「いまさら聞けないWindows Serverの開発活用術」第一回が公開されました。よろしくね!
  • Webサービスのパフォーマンス・チューニング(1/2) - @IT

    アプリケーションのギアを上げよう ― Visual Studio 2010でアプリケーションのパフォーマンス・チューニング ― 第5回 Webサービスのパフォーマンス・チューニング 亀川 和史 2011/12/09 最近の業務用アプリケーションでは、Webサービスを提供することも多い。そこで今回は、Webサービスにおけるパフォーマンスの調査・チューニング方法に関して解説する。 なお、稿のコードは、C#を用いて記述する。 ■Webサービス負荷テストWebサービスのテスト・シナリオの手助けになるWCF Load Test Visual Studio 2010 UltimateにはWebサービス用の負荷テスト機能が搭載されている(参考:「MSDN:ロード テストのためのテスト コントローラーおよびテスト エージェントの構成」)。テスト・プロジェクトを作成して負荷テストを作るのもよいが、W

    kkamegawa
    kkamegawa 2011/12/09
    Webサービスの負荷テスト記事が公開されました。これが本来のExcelの使い方~
  • DBアプリケーションのパフォーマンス・チューニング(1/2) - @IT

    アプリケーションのギアを上げよう ― Visual Studio 2010でアプリケーションのパフォーマンス・チューニング ― 第4回 DBアプリケーションのパフォーマンス・チューニング 亀川 和史 2011/11/15 業務用アプリケーションでは、リレーショナル・データベースを使用するアプリケーションが多いだろう。そこで今回は、データベース・アクセス・アプリケーションにおけるパフォーマンスの調査・チューニング方法および、パフォーマンスを考慮した設計に関して解説する。 稿では、C#で記述したサンプル・プログラムを示す。 ■ データ・アクセスについて ●LINQとストアド・プロシージャ 稿では、LINQの中でもLINQ to Entities(Entity Framework)および、LINQ to SQLといった、データベース・アクセスを行うための機能に限って取り扱う。LINQ to

    kkamegawa
    kkamegawa 2011/11/15
    ちょっと間が空きましたが公開されました。ストアドプロシージャ拒否反応起こすという人もいるでしょうが…SSISも便利よ。
  • WPFアプリケーション・チューニング(1/3) - @IT

    アプリケーションのギアを上げよう ― Visual Studio 2010でアプリケーションのパフォーマンス・チューニング ― 第3回 WPFアプリケーション・チューニング 亀川 和史 2011/08/26 「WPF製プログラムの画面描画が遅い」という現象に悩まされていないだろうか? Visual Studio標準ではないが、Windows SDKにはWPFプログラムの描画性能を調査するツールがいくつか用意されている。稿では、これらの役に立つツールについて解説する。なお、稿のサンプル・コードはすべてC#を使用する。 ■WPFのパフォーマンス アプリケーションで「性能が出ない」という場合、いろいろな原因が考えられる。Webサービスからデータを取得して可視化して表示するアプリケーションを考えた場合、以下の3点のいずれかで時間がかかっていると考えられる。 データベース・サーバからのデータ取得

    kkamegawa
    kkamegawa 2011/08/26
    というわけでチューニング話第三回が公開されました。よろしくね!
  • OS機能によるアプリのパフォーマンス測定(1/3) - @IT

    アプリケーションのギアを上げよう ― Visual Studio 2010でアプリケーションのパフォーマンス・チューニング ― 第1回 OS機能によるアプリのパフォーマンス測定 亀川 和史 2011/04/08 「作ったプログラムが何となく遅い」「プログラムが遅いけれど、何が原因か分からない」という話をよく聞く。これに対して稿では、いくつかの典型的な例での対処方法や、実際にVisual StudioやWindowsからどのように性能測定を行うかについて紹介する。 ■OSパフォーマンス測定 完成したプログラムを負荷試験や限りなく番に近い状態で実行するとき、性能測定は行っているだろうか? テスト・ツールによっては、負荷をかけるテストと同時にアプリケーションの性能情報を採取してくれるものもあるが、Windowsの標準機能でも詳細な性能情報を取得できる。 ●パフォーマンス・モニタとは? Win

    kkamegawa
    kkamegawa 2011/04/08
    まだVisual studioの話がありませんが…次回からはじまります(^^;。
  • Visual Studio 2010による高度なデバッグを極める(1/5) - @IT

    連載:Visual Studioデバッグ手法 第3回 Visual Studio 2010による高度なデバッグを極める 亀川 和史 2010/10/01 前回までVisual Studioのデバッガ機能を紹介してきた。そこで説明した[F5]キーによる通常のデバッグ実行で、すべてが問題なくデバッグできるケースも多いが、通常のデバッグ実行ではうまくデバッグできない例もある。 稿では、そういった通常のデバッグ実行では十分にデバッグできないプロジェクト例を6つほど示し、それぞれにおいて実際にデバッグを行う手法を紹介する。 (1).dllファイル(=アセンブリ)のデバッグ (2)リモート・デバッグ (3)別サーバのIIS上で実行されるプロジェクトのデバッグ (4)コードからのデバッガ制御 (5)Internet Explorer 8の拡張機能デバッグ (6)並列プログラムの可視化機能 ■.dllフ

    kkamegawa
    kkamegawa 2010/10/01
    Visual Studioデバッガ連載最終回です。リモートデバッグやらなんやら説明してますんでよろしく!
  • 1