前回までで、TFVCとGitの基本的な操作方法の違いを理解していただけたと思う。今回は第1回でも紹介したリポジトリの考え方や実際のリポジトリの運用、同じでも少し異なる用語の解説を実際の操作で紹介する。 連載目次 ワークスペースとリポジトリ Gitのリポジトリ Gitでは第1回の記事でサーバーにリポジトリを作ってクライアントにローカルリポジトリを作る方法を紹介したが、実はVisual Studio(以下、VS)に限らず、サーバーがなくてもGitのリポジトリをローカルマシンに作って、1台の環境で閉じたバージョン管理として運用することも可能だ。 ネットワークに接続されていない場合でも、ローカルリポジトリにコミットしておき、再度オンラインになったタイミングで同期(プッシュ/プル)することも可能だ。 ローカルリポジトリのバックアップは自己責任となるが、特定のテキストファイルを一時的に版管理して、最終
![第3回 GitとTFVCのブランチとマージ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1b829b48f405cf8c6ea0d34417892bce8daf53f2/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fait%2Farticles%2F1506%2F30%2Fl_ap-001.gif)