2011年4月19日のブックマーク (10件)

  • ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:2 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:1」はこちら 「クチコミの企み」は大きく2種類ある クチコミを企むというのが、すなわちマーケティングコミュニケーションの企画出しであると考えるのは早計。まずやらなければならないのは、商品/サービスそのものがクチコミされる要素を持っているかどうかを発見すること、である。ないしは、商品/サービスが市場に出る前の開発段階にあるのであれば、そうした要素を仕込めるかどうか。いわば「商品/サービスそのものによるクチコミの企み」とでも言えるものだ。今回この第一のクチコミの企みについて話をしよう。 広告やプロモーションによって「クチコミ」が拡がっていくのではなく、商品/サービスの使い手が意図的であれ非意図的であれ、他人に使わせることを結果として推奨していくようなことが起き、「クチコミ」として機能することがある。何も広告もプロモーションも

    ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:2 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「『東京たまご ごまたまご』の場合、無料で実物を紙袋に入れて配っていた」「この「2個入り」のパッケージというのが非常に肝だったようで、「おいしい!」と思うと、もう1個を残して持って帰ることをする」
  • 【成功者のヒミツ】『敗者の錯覚―あなたの努力が実らない40の理由』鈴木信行 : マインドマップ的読書感想文

    敗者の錯覚―あなたの努力が実らない40の理由 【の概要】◆今日ご紹介するのは、成功するための「経営のエッセンス」が詰まった1冊。 著者の鈴木信行さんは、現在『日経ビジネス』の副編集長であり、書は前職の『日経トップリーダー』で連載していたものを大幅に加筆・修正し、再構成したものになります。 仕事で数多くの成功者の話を聞いた鈴木さんは、「成功者の多くは、仕事から日常生活まで、私たちとは異なる思考で行動している」という事が分かったのだそう。 書ではその「違い」を40にまとめて、コンパクトに列挙。 経営者のみならず、ビジネスパーソンでも当てはまる「成功法則」が知りたい方なら必読です! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「ギリギリまで考える」と「ギリギリになって考える」とは違う 平凡な経営者の正解率が低いのは、往々にして、考え始めるのが遅いからだ。期限ギリギリになって検討を開

    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「往々にして、考え始めるのが遅い」「「悩んでも仕方がないこと」は悩まない」「すぐ「検討」するのではなく、すぐ「検証」」「致命的なのは、部下から「嫌われること」ではなく、「がっかりされること」」
  • 「ユニクロ帝国の光と影」を読んで - ファッション流通ブログde業界関心事

    クリックして人気blogランキングへ 先ごろ出版された「ユニクロ帝国の光と影」(横田増生著;文藝春秋社)を読みました。 筆者の方が、ユニクロのサプライチェーンをにしたい、ということで、昨年、何度かSPA(アパレル製造直販)企業のしくみや急所について取材に来られ、この度、出版されたを送っていただいたものです。 私が過去にビジネス誌に書いた記事も一部参考にしていただいているようなので、このを読んでの感想を少し書かせていただきます。 「ユニクロ・・・」というタイトルを見て、ビジネス書かと思ってを手に取る方もいらっしゃるかと思いますが、 ユニクロの中国生産の管理体制の一部や「ZARAという別解」という章で、スペインのインディテックス社を取材した部分は、我々も参考になる部分もありますが・・・全般的には、週刊文春を読むつもりでお読みになった方がよいかもしれません(笑) 柳井さんの人柄について

    「ユニクロ帝国の光と影」を読んで - ファッション流通ブログde業界関心事
    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「ひとりの人にひとつのリズムの仕事を淡々とさせ、企業全体として、安定的な成果を生み出す仕組みづくり」「「無理してる感」が感じられない」ある種のあきらめがいいシステムを生むのかな。
  • 人は皆「自分だけは死なない」と思っている -防災オンチの日本人 - 情報考学 Passion For The Future

    ・人は皆「自分だけは死なない」と思っている -防災オンチの日人 防災コンサルタントとして40年以上活動し、数々の災害現場を歩いた著者が、災害時生き残る正しい判断・行動とは何かを語る。いま必要な知識を得られるよいである。「自分だけは死なない」と思っていると死んでしまうのだから。 冒頭で明かされる生き残りの方法はシンプルである。とっとと逃げろということだ。現実の災害や事故では、異変に気づいても、警報を聞いても、多くの人間が様子を見るだけで逃げなかったが故に死んでいる。恐ろしいのは人間心理の集団同調性バイアスであり「皆がいるから大丈夫」という客観的合理性に欠ける判断だ。自分の五感が危険を感じたら、周りが騒いでいなくても、ひとりで(できれば呼びかけて)とっとと逃げるのが正解なのだ。 「火事だ」とか「津波がくる」とか「原発が爆発した」と知らせたら、パニックが起きるのではないかという懸念がリーダー

    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「ナローキャストである地域の防災無線で津波警報を受け取った人は心の非常スイッチをすぐオンにでき、テレビ・ラジオなどのブロードキャストで受け取った人は、心の非常スイッチがオンにならなかった」
  • 「ロボット工学の父」、原発災害とロボットについて答える | スラド

    「ロボット工学の父」と言われ、世界初の工業用ロボットメーカー「Unimation」を立ち上げたことでも知られる Joseph Engelberger 氏が、「原発災害でロボットは使えるか」という問いに答えている (The Wall Street Journal の記事より) 。 日はロボットの研究開発がさかんと言われているが、それなのになぜロボットをもっと原発災害に投入しないのかという声も多い。氏は「ロボットに要求される仕事を知る前にちゃんと使えるロボットを開発することはできない」と冷静に回答。ただ、求められることがはっきりすれば迅速にそれを行えるロボットを開発することは可能だとも答えている。また、「家庭用ロボットを作って放射線に耐えられるようにすれば、平常時は家事をやってくれ、緊急時にはいくつかの変更を加えるだけで、放射線環境下でも役立つロボットができる」とし、「家庭向けロボットの開発

    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「ロボットに要求される仕事を知る前にちゃんと使えるロボットを開発することはできない」
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「銀行」で営業をやりたいと思う?」「そういう仕事にもはや私たちは「燃えない」」「なぜ、彼ら彼女らはそのような想像力をもちえたのか?それはきっと当事者として「出会って」しまったからだろう」
  • 天下りがなぜ必要なのか

    芝村裕吏 @siva_yuri 天下りというのは、日という国が生まれた時からある、事実上の制度で、名前は神話から、実態は平安時代以前から存在します。 明治も終わり頃には近代制度として姿を見せます。 2011-04-19 11:51:00

    天下りがなぜ必要なのか
    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    フェンスがなぜ作られたかわかるまでは、そのフェンスを取り外してはならない。という言葉があった。
  • 他人の金を他人のために使う話 - H-Yamaguchi.net

    手短に。お金の使い方が最も無責任になるのは「他人の金を他人のために使うとき」だ、といったのはミルトン・フリードマンだった。「他人の金を他人のために使う」人の典型として挙げられたのが役人で、これはフリードマンが経済への政府の関与を批判する理由の1つとなっている。この人の経済政策に関する主張には反対の人も多いが、この点については反対しにくいのではないかと思う。少なくとも今は。 都民は直接の利害関係者なので、私にも発言する「権利」があると思う。 あの銀行の先行きを設立時から危ぶんでいた人は私を含めたくさんいたと思うが、過去をどうこういってもしかたがない。調査報告書なるものが公開されてて、一応ぱらぱらと見たが、何をいまさらという以外の感想はない。都議会では都知事の監督責任とかなんとかを追及してたみたいだが、それをやったところでお金が返ってくるわけでもない。当面の関心は、これから出そうとしているお金

    他人の金を他人のために使う話 - H-Yamaguchi.net
    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「お金の使い方が最も無責任になるのは「他人の金を他人のために使うとき」だ」
  • 次の未来は、繋がりの中にあるんだと思う。 - D&DEPARTMENT PROJECT

    あの地震の日のことを茨城県水戸市で聞いた。「外に飛び出したけれど、ただ、立ちすくみ、何をどうしていいかわからなかった」という。

    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「D&DEPARTMENTを作る時、「なるべく立地の悪いところ」を選んでいる」「そこに来るということは、D&DEPARTMENTに興味がある。ということだと思う」Webサイトに近い考え方だな。
  • 情弱速報 : いらないモノを一掃したいときに役立つ「3つ」の質問

    いらないモノを一掃したいときに役立つ「3つ」の質問 Tweet 1: ◆BB2C/xRDfM (東京都):2011/04/18(月) 09:07:59.67 ID:FjKTw/Br0 やるか、やらぬか。片付け系の記事は、忘れた頃にやってくる。 断捨離や整理整頓という言葉を見聞きするたびに、耳が痛いという方は少なくないのではないで しょうか。分かっちゃいるけど、できていない。何とかしたいと思いながらも、どうにもなってい ない。 部屋の中を見渡してみると、なんでしょうね、このスペースとお金のムダ使い。「家の中の物を 気で減らしたい時に役立つ9つの質問」「片付けを1日ずつ進める挑戦」など、ライフハッカーでも 幾度となく記事を紹介していますが、実際にやり遂げるのはなかなか難しいものです。 家の中にあふれているモノの多くは、「今の自分」に必要ないものと言われています。それらに囲 まれて倉庫と化した

    kkbt2
    kkbt2 2011/04/19
    「「もったいない」は買う時にいう言葉 これを聞いてから買い物が上手くなった」どういうことだろう?