タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (13)

  • 約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開

    日経LinuxITproは、総計約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開しました。「HTML」(295項目)、「CSS」(73項目)、「Dynamic HTML」(98項目)、「JavaScript」(295項目)、「Perl」(125項目)あわせて698項目。各項目にサンプルコードを掲載しており、コピーし貼り付けてすぐにお使いいただけます。JavaScriptは「この用例を実行する」という文字をクリックすれば、その場でサンプルコードを実行してみることもできます。 ファンレンスを使いこなすための記事や、「JavaScript入門」「Perlの使い方入門」「CSSの基」「Linuxコマンド道場」「シェル・スクリプト工房」といった入門記事もご用意しました。 これらのリファレンスはここ2~3年かけて作成してきたものです。そのため一部に内容の古いものもありますが、順次更新してい

    約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開
    kkk6
    kkk6 2010/12/17
  • 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~

    DOMスクリプティングで動的なアクションを与えるためには,まずHTML上に存在する要素をJavaScriptから特定できなければいけません。ここではDOMで規定されている各種手法を解説していきます。 DOMを使ってHTMLの特定の要素を参照するために,次の三つのメソッドのいずれかを使います。 document.getElementById('id属性値'); document.getElementsByTagName('要素【タグ】名'); document.getElementsByName('name属性値'); 実はHTML全体から特定の要素を参照するために利用できるメソッドは,これら三つしかありません。たったこれだけを覚えておくだけで,自由自在に特定の要素にたどり着くことができます。 次のHTMLを例に,それぞれのメソッドの使い方を見ていきましょう。 <!DOCTYPE html

    第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~
  • Googleが次期ブラウザ「Chrome 3.0」のベータ版を公開,30%以上高速化

    Googleは米国時間2009年8月5日,次期オープンソースWebブラウザ「Chrome 3.0」のベータ版を公開した。高速化を中心に改良したほか,さまざまな機能を加えたという。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。対応OSはWindows Vista/XPのSP2以上。 ベンチマーク・テストV8およびSunSpiderで処理速度を計測したところ,現行の正式版に比べ30%以上高速になったとしている(関連記事:Googleが「Chrome 2」を公開,約30%高速化)。Webページのロード中に新たなWebページを開くと,新規ページの処理を優先させるなど操作性の向上を図った。また新規タブ・ページに表示する「よく使うWebページ」のサムネイルを,好きなようにドラッグ&ドロップで移動したり,表示位置を固定したりできるようにした。 アドレスバーと検索ボックスの機能を統合した「Omnibo

    Googleが次期ブラウザ「Chrome 3.0」のベータ版を公開,30%以上高速化
    kkk6
    kkk6 2009/08/06
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    kkk6
    kkk6 2008/09/12
    この人、好き。
  • 「権利者から見ると文化庁案が最大限の妥協」――CPRA 椎名和夫氏に聞くダビング10問題の真因

    「権利者から見ると文化庁案が最大限の妥協」――CPRA 椎名和夫氏に聞くダビング10問題の真因 実演家著作隣接権センター 椎名和夫氏 地デジを家庭などで録画して楽しむ際の新しい著作権保護ルール「ダビング10」。当初の予定では,2008年6月2日に実施されるはずだった運用切り替えは延期され,2008年6月18日現在,運用開始のめどが立たない状況にある。 ダビング10の導入を決めたのは,総務大臣の諮問機関である情報通信審議会傘下の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委)」である。ダビング10への移行は同委員会が2007年8月に公表したいわゆる「第4次中間答申」に基づき,同委員会の合意のうえで実施される手はずになっていたが,6月2日の期日までにこの合意ができなかった。 合意が難航している背景には私的録音録画小委員会(録録小委)における権利者と家電メーカーとの深刻な対立

    「権利者から見ると文化庁案が最大限の妥協」――CPRA 椎名和夫氏に聞くダビング10問題の真因
    kkk6
    kkk6 2008/06/18
  • 調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態

    筆者は,10月11日付けのこの欄で,9月26日から10月2日にかけて実施した「ITエンジニアのメンタルヘルスに関するアンケート」の調査結果を報告した(3割弱が「こころの病と診断されたことがある」)。アンケートでは,「こころの病」に関するご自身の悩みや会社の体制など,ITエンジニアのこころの病に関する意見を自由に記入していただいた。このコメント数は406件にも上った。 今回は,アンケート回答者に記入していただいたコメントを基に,こころの病にかかる原因や背景,会社のサポート体制の現状,エンジニアに必要な心構えなどを探っていきたい。まずは,「最近,こころの病が急増している」と指摘するコメントを紹介しよう。 ■周囲を見ると非常に多いです。異様に多いです。自分の部下も複数人追い込んでしまった経験がありますが,プロジェクトで独立して活動していますので,人事上の上司ができることも限られます。それどころか

    調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態
    kkk6
    kkk6 2007/11/15
    "41際,プロジェクト・マネジャー,ベンダー"
  • 紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro
    kkk6
    kkk6 2006/12/26
  • 日本の名物コンピュータを訪ねて[6] 秀丸エディタの作者からいただいたマウスとキーボード

    「うまい! うまい!」と元気に駅弁をかきこむシゲちゃん。ご当地名物「井筒屋のステーキ弁当」だ。私たちは、JR北陸線で福井県鯖江市に向かっている。この地名を聞いただけでピンと来た人もいるだろう。そう、シェアウエアのテキストエディタとして絶大な人気を誇る「秀丸エディタ」の作者である斉藤秀夫(通称:秀まるお)さんに会いに行くのだ。プログラマの間では超有名人であり、私にとっても憧れの人物である。目的地が近づくにつれ、心臓がドキドキしてきた。シゲちゃん、よろしく頼むよ。 秀丸エディタをコンパイルしたマシン 鯖江駅に着くと、斉藤秀夫さん人が車で迎えに来てくれていた。おお! この人が、あの有名な...。挨拶の言葉がつまるほどの感激である。斉藤さんは、Tシャツ、ジャージ、サンダル履きと、実にリラックスした服装をされている。スマートながらガッシリした体格、プログラマと言うよりスポーツマンというイメージだ

    日本の名物コンピュータを訪ねて[6] 秀丸エディタの作者からいただいたマウスとキーボード
  • 新Webブラウザ「Flock」はIEやFirefoxの脅威になる

    新しいWebブラウザ「Flock」が世に出た。これは,Mozillaの優れたWebブラウザ「Firefox」をベースにしており,議論を呼びそうな新しい特徴を追加している。正直にいうと私はそれで何をするべきか分からない。 何人かはそれをWebブラウジングの再創生だと言っている。一方でFlockは大きな間違いで,ユーザーにとっては大きな災厄になるだろうと言う人もいる。ポイントは何だろうか? FlockはMozillaから良い点をすべて引き継ぎポップアップ・ブロック機能や劇的に改良されたFavorites機能,ヒストリ検索,RSSフィードの統合,ブログ投稿の統合(WordPress,Movable Type,Typepad,Live Journal,そしてBloggerと互換性がある),そのほかの新機能が追加されている。Flockを設計したのは,Linux向けの真のユーザー・インターフェースを作

    新Webブラウザ「Flock」はIEやFirefoxの脅威になる
  • YouTubeやflickrなど英語サイトを日本語化する「Japanize」,サイボウズ・ラボの奥氏が公開

    サイボウズ・ラボはYouTubeやflickrなど英語サイトのメニューを日語化するFirefoxの拡張機能「Japanize」を開発した。各サイトに対応した変換テンプレートに基づきメニューを日語化する方式だが,8月21日,ユーザーが作成したものを含め,公開後1週間で35サイトのテンプレートが作成されている。 現在テンプレートが登録されているのはビデオ共有サイトのYouTubeやstage6,写真共有サイトflickr,スケジュール共有サイトGoogle Calender,Web表計算ソフトのGoogle SpreadSheet,WebワープロのWritely,ソーシャル・ブックマークのdel.icio.usやDigg,アーカイブ・サイトWebArchives,英語版のwikipediaなど。 日語化されるのはメニューだけで,コンテンツまでは日語化されない。しかし,人手で翻訳したテン

    YouTubeやflickrなど英語サイトを日本語化する「Japanize」,サイボウズ・ラボの奥氏が公開
  • 編集部のブックマーク大公開!:ITpro

    記事の企画を立てるとき,取材を始めるとき,取材した内容の意味が分からないとき,その内容の妥当性を確認したいとき,取材メモや取材先から頂戴した資料と併せて,公開情報が欠かせない。その公開情報の集め方が,ここ数年でガラリと変わった。 以前は,特に大型の企画を進めるときはまず社内のライブラリにこもって雑誌や書籍,レポート類をあさり,参考にしたいページをコピーしていた。必要に応じて,書店で関連しそうな書籍をまとめ買いした。 今は,それらに加えてネットがある。社内イントラネットには記事検索DBが整備されているし,Googleで検索すれば机上でかなりの情報を集められる。私のような紙媒体の編集記者にとって,ネット情報は商売上の競合相手であると同時に,重要な情報源でもある。 例えば,話題の「SOX法対策ツール」に関する記事を「日経SYSTEMS」7月号(6月26日発売)で掲載するが,製品ベンダーのサイトの

    編集部のブックマーク大公開!:ITpro
  • 「あちら側」のGoogle,「こちら側」のMicrosoft

    2006年に入ってついに,米Google社の時価総額が米Intel社を追い抜き,ハイテク業界では米Microsoft社に次ぐ2位に浮上した。この急成長企業の強みは一体,どこにあるのか。その秘密に迫ろうとする著はいくつもあるが,日人の視点から最も鋭く質に迫ったと思える一冊にめぐりあった。梅田望夫氏の「「ウェブ進化論」---当の大変化はこれから始まる」である。 玉石混交から,「石」と「玉」を見分けるには 研究者の道具だったインターネットが社会生活に浸透を始めてから,まだ10年しか経っていない。この短期間に,インターネットは情報の流通形態を大きく変えてしまった。グーテンベルクの発明に端を発し,500余年をかけて確立した印刷産業の構図が根底から揺らいでいる。情報の発信コストが格段に下がったことと,瞬時にして世界に情報を発信できるようになったことで,「個人」が「新聞社」「出版社」に代わって,読

    「あちら側」のGoogle,「こちら側」のMicrosoft
    kkk6
    kkk6 2006/07/11
  • Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro

    写真3●テキストや画像をハイライトすればメモとして一緒に保存できる。Webブラウザ右下に組み込まれるミニ・ウインドウ「mini notebook」でもクリップ操作が可能。Google Notebookサイトへのジャンプや内容の編集もこのウインドウからできる 日々入ってくる山のような情報---読者のみなさんはどのように整理されているだろうか。 筆者の場合,ニュースやブログ記事など,毎日大量にWebの情報を目にする。それらの中から重要なものをいかにうまく保存/整理できるかが仕事を効率化する鍵となっている。コピー&ペーストなどしてパソコン内にきちんと整理しておくのもよいが,時間がなくてそれもままならない。 そんな中,最近はWebでこれらをうまく管理できるサービスが続々登場している。今回はそうした各社のサービスを検証してみたい。 リンクだけならソーシャル・ブックマークが便利 まず,保存したいものが

    Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro
    kkk6
    kkk6 2006/07/10
  • 1