タグ

2008年2月13日のブックマーク (4件)

  • 池田信夫の「サイバーリバタリアン」もくじ

    自由を守るルールの設定には賛成だが、政府が市場やインターネットに裁量的に介入するのには反対──。そんなリバタリアンの立場を取る池田氏が、世の出来事に鋭い意見を投げかける。 2011年10月20日 12時00分 トピックス 最終回 日ITはなぜ終わったのか スティーブ・ジョブズの死去は、世界に大きな衝撃を与えた。むしろ問題なのは、日ではジョブズのようなイノベーターが生まれなくなったのはなぜかということだ。 2011年09月22日 12時00分 トピックス 第144回 電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ 9月6日、ちょっと奇妙なニュースが報じられた。総務省は、VHF帯を利用するマルチメディア放送の移動受信用地上基幹放送の申請受付結果を発表したが、申請がNTTドコモの子会社であるmmbi1社だけだったのだ。 2011年08月18日 12時00分 トピックス 第143回 グー

    池田信夫の「サイバーリバタリアン」もくじ
  • Amazon.co.jp: オブジェクトデザイン: ロール、責務、コラボレーションによる設計技法: レベッカワーフスブラック (著), アランマクキーン (著), 辻博靖 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: オブジェクトデザイン: ロール、責務、コラボレーションによる設計技法: レベッカワーフスブラック (著), アランマクキーン (著), 辻博靖 (翻訳): 本
  • auユーザーの悲哀

    先週のアクセストップは、原油高の影響で郊外のゲームセンターに行く人が減った――という記事だった。「体感ゲームのニーズがWiiに奪われ、ゲームセンターに行く人が減った」という記事も別メディアで読んだことがある。ゲームセンターは今、かなり厳しい状況に立たされているようだ。 「auにMNPをして、ちょっと後悔している」という内容のトップ10記事も、アクセス4位に入った。後悔しているのは記者だけではないらしく、ネット上でもこの記事に共感する書き込みが多数あり、知り合いのauユーザーからも「同感」という意見をもらった。 記者は1月下旬ごろ、「モバゲータウン」のユーザーの声を取材しようとモバゲー内をサーフィンしていたのだが、突然ページにアクセスできなくなる事態が頻発した。時間帯によるのだが、ひどい時は、リンクをクリックしても次のページが表示されず、数分待った後再びクリックすればやっと次のページを表示。

    auユーザーの悲哀
    kknsd
    kknsd 2008/02/13
    確かに最近webにつながらないことが多くなった(主観)。ちなみに昨晩も今朝も体験。
  • バグレポートはこう書け - バグレポートのための単文集

    バグレポートはこう書け - バグレポートのための単文集 バグレポートのための単文集 send-pr とか bugzilla に投げるときとか、なんて書いて いいのかわからんのよね。 というわけで、とにかくいろんな文章をまとめてみる。 心構え バグレポートの目的は何か? バグを伝えることである。 よりよい英語を書くのが目的ではない。拙い英語でもいいから、 とにかく書け。ネイティブスピーカーなら、変な英語でもそれはそれで通じる。 日語ネイティブは FreeBSD-users-jp:72469 を理解できるっしょ? それと同じ。 I'll take a look at this, as inetd is my problem. (inetd のバグレポートを受けて) inetd の件は俺が仕込んだバグなので、このレポートの面倒みるよ 異議なーし No objection from me. 2台