タグ

2018年8月2日のブックマーク (7件)

  • 進化的アーキテクチャ

    現代におけるエンタープライズアーキテクチャは、もはや静的な計画をあてにすることはできなくなっています。そしてソフトウェア開発エコシステムは、ツールやフレームワーク、技術イノベーションの流れと共に絶え間なく変化しています。こうした状況の中で、いったん構築したシステムを成長させていくには、さまざまな変化に適応しながら進化するアーキテクチャをシステムに組み込む必要があります。書は、そうしたアーキテクチャを「進化的アーキテクチャ」と名付け、その構築に必要な考え方や技術、実践方法などについて解説するものです。 ThoughtWorksの3人のスペシャリストから現代のソフトウェアアーキテクトに向けられた書は、絶え間ない変化を支える進化的アーキテクチャを構築するために必要なすべてを提供する実践的なガイドです。 書への推薦の言葉 訳者まえがき マーチン・ファウラーによる序文 はじめに 1章 ソフトウ

    進化的アーキテクチャ
    kknsd
    kknsd 2018/08/02
    表紙のキショい物体なんなの…
  • コーディング規約を守っても品質は上がらない:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ

    最初に結論を書いておきます。コーディング規約を守っても品質は上がりません。スキルの無いプロジェクトマネージャが品質保証のためにコーディング規約を活用しますが、あれが良くないです。コードの品質は中身です。コーディング規約を守ることで、可読性の一部は担保できますが、全体の品質は担保できません。 そもそも、コードはエンジニアとセットになって価値を発揮すると考えています。属人化は避けるべきですが、それぞれのエンジニアの持つ特性は切り捨てられません。来であれば、エンジニアの持つ特性を解析したり、継承したりして、会社としての知的財産として扱うべきです。ただ、今の日でそれができている会社は当に少ないです。 コーディング規約でガチガチにしばれば、エンジニアの持つ特性は切り捨ててコードを規格化することができます。また、コーディング規約という物差しを使えば、スキルの無い人でも「コーディング規約に沿ってい

    コーディング規約を守っても品質は上がらない:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ
    kknsd
    kknsd 2018/08/02
    ここでいう品質ってISO/IEC9126でいうとどれなの(クソリプ
  • redditに不正アクセス、二要素認証では守り切れず

    米ソーシャルニュースサイトのredditは2018年8月1日(米国時間)、同社のシステムが何者かに不正侵入され、一部ユーザーの電子メールなどの情報にアクセスされたと発表した。 redditの説明によると、6月14日から18日にかけて、複数の従業員が使っていたクラウドプロバイダーやソースコードホスティングプロバイダーのアカウントが何者かに不正侵入されていたことが、6月19日になって発覚したという。 同社は、コードやインフラへのアクセスに対して二要素認証(Two-Factor Authentication:2FA)を義務付けていたにもかかわらず、SMS(ショートメッセージサービス)ベースの認証では守り切れずに、SMSインターセプトを通じて攻撃を仕掛けられたという。同社はこの事態を受け、トークンベースの2FAへの切り替えを促している。 ただ、攻撃者が取得したのは、バックアップデータやソースコード

    redditに不正アクセス、二要素認証では守り切れず
    kknsd
    kknsd 2018/08/02
  • GitHub - eclipse-theia/theia: Eclipse Theia is a cloud & desktop IDE framework implemented in TypeScript.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - eclipse-theia/theia: Eclipse Theia is a cloud & desktop IDE framework implemented in TypeScript.
    kknsd
    kknsd 2018/08/02
  • Reddit - Dive into anything

    kknsd
    kknsd 2018/08/02
  • 【やじうまPC Watch】 トリプルディスプレイにSnapdragon 855×2搭載のスマホ「HubblePhone」

    【やじうまPC Watch】 トリプルディスプレイにSnapdragon 855×2搭載のスマホ「HubblePhone」
    kknsd
    kknsd 2018/08/02
    × 未来的なデバイス ○ 末期的なデバイス
  • 人類のほぼ全てが視力を失った終末世界──『トリフィド時代―食人植物の恐怖』 - 基本読書

    トリフィド時代 (人植物の恐怖)【新訳版】 (創元SF文庫) 作者: ジョン・ウィンダム,中村融出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2018/07/30メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る英国SF界にその名を轟かすジョン・ウィンダムの代表作『トリフィド時代』の新訳版が出た。僕も三足の動く植物がまあなんかスゲーんだよ!! という雑な評判は知っていたのだが読むのは今回がはじめて。第二次世界大戦の爪痕が色濃く残る1951年に刊行された作品だけれども、今読んでもめちゃくちゃおもしろい。 基的には終末世界をわずかに生き残った人間がロードームービー的に旅をしていくのだが、その世界には人間をべる凶悪な植物〈トリフィド〉がいて──と、今でいうと終末ゾンビ物のゾンビがトリフィドに入れ替わったような感じか(内容はずいぶん違うが)。ゾンビだと「死」の象徴としての側面が強いし、手垢が

    人類のほぼ全てが視力を失った終末世界──『トリフィド時代―食人植物の恐怖』 - 基本読書
    kknsd
    kknsd 2018/08/02