タグ

2020年1月27日のブックマーク (5件)

  • Emacs - Productivity Tricks/Hacks

    In the past, I have written about using Emacs as a C++ IDE, and some other stuff. However, I did not realize that I have been using Emacs for many other things. To be brutally honest, I would not have enjoyed using Emacs anywhere nearly as much if it wasn’t for the features listed here. So, I decided to cover some of them. I will provide the configs that works out-of-the-box on my setup (by litera

    Emacs - Productivity Tricks/Hacks
    kknsd
    kknsd 2020/01/27
  • GNU Recutils

    Fred and George, Turtles in love There are hundreds of cool command line tools that have been made over the years built on the unix philosophy. Plain text is powerful, ubiquitous, and human-centric. It was also the only option for computing for quite a while. It’s no surprise that some of the most sophisticated tools are focused on it. One such package is GNU Recutils, a set of tools and libraries

    kknsd
    kknsd 2020/01/27
  • 「ゆうちょ通帳アプリ」2月下旬スタート スマホで残高や入出金を確認できる

    ゆうちょ銀行は1月24日、「ゆうちょ通帳アプリ」のサービスを2月下旬に始めると発表した。ゆうちょ銀行の総合口座を持っていれば、スマートフォンで残高や入出金を確認できる。これに伴い、類似の機能を持つ「ゆうちょダイレクト残高照会アプリ」は4月30日にサービスを終了する。 ゆうちょダイレクト残高照会アプリとは異なり、ネットバンキング「ゆうちょダイレクト」に登録しなくても使える。振替口座、キャッシュカードを使っていない総合口座や法人口座は対象外。4桁のパスコードやAndroidのパターン認証、指紋認証、顔認証によるログインに対応する。 関連記事 「ゆうちょPay」提供は5月から ゆうちょ口座の利用者向けに ゆうちょ銀行が「ゆうちょ Pay」を5月から提供する。当初は2月から提供予定だった。 ゆうちょPay、5月8日に提供開始 口座から即時引き落とし、ヤマダ電機など導入 ゆうちょ銀行が「ゆうちょPa

    「ゆうちょ通帳アプリ」2月下旬スタート スマホで残高や入出金を確認できる
    kknsd
    kknsd 2020/01/27
    "4桁のパスコード" リモートから4桁パスワードで利用可能になるわけではないのだろうし、アプリの導入が適切に行われていればそこまで目くじらたてるものではないのでは?
  • DockerとSELinux - Qiita

    はじめに Dockerなどのコンテナを使っていると「SELinuxを有効にしておけ」と言われますが、 実際に起動していないとどうなのか検証してみたことと、 色々なところでも紹介されているものですが、自身のメモとして投稿しました。 今回の検証環境 VirtualBox 6.0 CentOS 7.3 Docker 19.03.05 SELinuxが無効な場合 まず、SELinuxを無効にします。 # vi /etc/selinux/config (以下にパラメータを変更) SELINUX=disabled # enforcingからdisabledに変更 # reboot ※ SELinuxの状態 Enforcing : SELinuxが有効 Permissive : SELinuxのラベリングはしているけど、無効な状態 Disabled  : SELinuxが無効 再起動後、SELinux

    DockerとSELinux - Qiita
    kknsd
    kknsd 2020/01/27
  • Chromeと同じエンジンのEdge正式版が登場するも移行する強い理由もない (1/3)

    Chromiumベースの新Edgeの正式版が登場 ただし、日での配布開始は4月以降の予定 1月15日に、Chromiumベースの新しいEdge(以下、新Edge)の正式版が配布開始された。しばらくすると、Windows Update経由で自動的にインストールされる予定だという。ただし、日での配布開始は4月以降になる。これまでのEdge(以下、旧Edge)は、Windowsの機能アップデートとともに配布されてきたが、新Edgeでのアップデートは独自となり、Windowsのバージョンと一致しなくなる。 また、新Edge正式版のインストールをすると旧Edgeはアンインストールされてしまい、新Edgeに置き換わってしまう。ほとんどの人には何の問題もないが、ウェブサイトの評価用に利用している場合などには注意が必要だ。なお、新Edgeの自動インストールは、マイクロソフトが提供するツール、もしくはレ

    Chromeと同じエンジンのEdge正式版が登場するも移行する強い理由もない (1/3)
    kknsd
    kknsd 2020/01/27