タグ

2007年5月31日のブックマーク (3件)

  • 議論の初歩テクニック:立証責任は相手に持たせる

    無断リンク禁止の否定根拠にWebの理念を出すべきではない(木俣ロバート久さん) もう少し話を一般化しておいた方がいいかな。じつはこれって、議論術の有名なテクニックなのです。 立証責任は、相手に持たせるべし。 つまり、議論になったとき、常に自分が質問する側に立つことを心がけなさい、と。しばらくは相手がいいたいことを言い尽くすよう誘導し、それから攻撃を仕掛けていく。たいていの議論に双方納得の結論は要らない。自分の希望が実現されればよい。そう割り切れば、多くの場合、自説を主張する意義は薄いと気付く。 木俣さんの示した例に即していえば、相手が「リンクの自由」説に納得しなくたって、相手がリンクを禁止する理由さえ潰せば、こちらは文句をいわせずリンクできてしまう。自分が「リンクの自由」説の立証責任を負う必要はありません。 Information Old:抑圧の責任を引き受ける:当事者スルー考 New:ム

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/05/31
    ウフフ。使わせていただきましたのよ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    次の国から YouTube を閲覧しているようです: 日 ウェブサイトの閲覧に次の言語を選択しました: 日語 この変更を受け入れるには、[OK] をクリックします。または、サイトを英語で表示するには、[キャンセル] をクリックします。各ページ上部の YouTube ロゴの右にある設定は、いつでも変更できます。 You appear to be viewing YouTube from this country: 日 We've selected the following language for viewing the website: 日語 Click "OK" to accept this change, or click "Cancel" to view the site in English. You can always change your preferen

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/05/31
    すっげー!
  • おしらせ -2007年5月29日- 日本ユニシス

    平成19年5月29日 おしらせ 文 2007年5月27日(日)に全日空輸株式会社様で発生しましたシステム障害につきまして、一部の報道で、あたかも弊社システムに起因する障害と読み取れる、内容がありました。 現時点では原因は確定しておらず全日空輸様及び各社と共に早期の原因究明に取り組んでおります。弊社は、27日(日)早朝の異常検知時から、全日空輸様に対し復旧作業をご支援申し上げました。 引続き安定稼働に向け、万全の体制でサポート申し上げる所存でございますので、何卒ご理解賜りたく、よろしくお願い致します。 注釈/リンク

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/05/31
    ユニシス必死だなww