2018年1月7日のブックマーク (6件)

  • 「逃走論」、ネット社会でも有効か 浅田彰さんに聞く:朝日新聞デジタル

    社会や思想の枠組みが揺らぐ時代、人々は前向きに逃げたり、自身の立ち位置をずらしたりして、新しい創造や取り組みへ向かおうとしている。そんな21世紀における「逃走」のあり方について、『逃走論』(1984年)の著者で批評家・京都造形芸術大教授の浅田彰さん(60)に話を聞いた。 ◇ 80年代は消費社会・情報社会が訪れ、新しいライフスタイルが次々と提案されるなか、旧来の「家族」「男らしさ/女らしさ」といった価値観が変化しつつありました。 背後には重厚長大型から軽薄短小型に、定期雇用型から不定期雇用型に、という資主義の変化がある。ただ相変わらず古い価値観やアイデンティティーに固執する人々も多い。68年以後の新左翼運動さえ、自己の「総括」にこだわり、72年の連合赤軍事件のような袋小路に入ってしまった。それくらいなら、資主義を半ば肯定しつつ、そんなパラノ(偏執)的な鋳型を捨てて、スキゾ的(分裂)に逃走

    「逃走論」、ネット社会でも有効か 浅田彰さんに聞く:朝日新聞デジタル
    kkondow
    kkondow 2018/01/07
  • 「自己啓発」市場、9千億円超 平成元年比3倍に拡大 - 共同通信 | This kiji is

    スクール通学や書籍購入など、自身の能力を向上させるための「自己啓発」に関する市場が、2016(平成28)年現在の推計で9049億円となることが7日、共同通信が三菱UFJリサーチ&コンサルティングに依頼した調査で分かった。1989(平成元)年推計と比較すると、約30年間で約3倍に拡大。宝くじの年間売り上げと同程度の市場規模で、国民1人当たりに換算すると、年間約7千円を支出している計算になる。 終身雇用制の下では企業が従業員の能力開発を担ってきたが、バブル崩壊後の景気低迷などを経て、個人が自発的に自己啓発に取り組む形態へと移行が進んだ。

    「自己啓発」市場、9千億円超 平成元年比3倍に拡大 - 共同通信 | This kiji is
    kkondow
    kkondow 2018/01/07
  • 仮想通貨先進国の中国、仮想通貨詐欺でも一歩先を行く : 市況かぶ全力2階建

    フジテレビの状況を察したテレビ朝日、会社謄に現れないタイプの会長ことフジサンケイグループ日枝久代表に自宅凸をキメる

    仮想通貨先進国の中国、仮想通貨詐欺でも一歩先を行く : 市況かぶ全力2階建
    kkondow
    kkondow 2018/01/07
  • 黒人の失業率が過去最低水準に、昨年12月は6.8% 米

    ニューヨーク(CNNMoney) 米労働省は7日までに、アフリカ系(黒人)米国人の失業率は昨年12月、6.8%となり、少なくとも1972年以降では最低水準を記録したと報告した。 ただ、他の人種と比べればはるかに高い水準に依然あるとも指摘。白人の昨年12月の失業率は3.7%、アジア系は2.5%、ヒスパニック系は4.9%だった。米国全体では4.1%と、過去17年間では最低水準に匹敵していた。 同省は人種別の失業率などの統計収集を1972年に開始していた。 黒人の失業率は2000年代後半の深刻な不況時には極めて高水準な状態が続き、10年3月には16.8%にも上昇していた。 黒人の就業率は昨年、増加基調に転じ約48万人が新たな職を得ていた。増加は8年連続だった。ただ、白人の新規の就職者は約120万人と黒人の倍以上の水準だった。経済的な不平等や白人の労働人口の規模が黒人と比べかなり大きいなどの要因が

    黒人の失業率が過去最低水準に、昨年12月は6.8% 米
    kkondow
    kkondow 2018/01/07
  • 経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    を殴るなどしてけがをさせたとして、警視庁が経済評論家の三橋貴明(名・中村貴司)容疑者(48)=東京都港区港南4丁目=を傷害の疑いで6日に逮捕していたことが、同庁への取材でわかった。容疑を否認しているという。 高輪署によると、逮捕容疑は5日午後7~9時ごろ、自宅で10代のを転倒させて腕にかみついたり、顔を平手で殴ったりして約1週間のけがを負わせたというもの。口論が発端になったといい、が110番通報して発覚した。 三橋容疑者は2010年の参院選比例区に自民党から出馬し、落選した。

    経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kkondow
    kkondow 2018/01/07
    “自宅で10代の妻を転倒させて腕にかみついたり、顔を平手で殴ったりして約1週間のけがを負わせたというもの。”
  • 「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった
    kkondow
    kkondow 2018/01/07
    日本人意識やナショナリズムというもの自体、明治の近代国家成立以降に生まれたもの。