存在しないページが指定されました。 ページが自動的に更新されない場合はこちらをクリックしてください。
来る5月4日、「国際反DRMデー」(International Day Against DRM) というイベントが計画されている。主催者は大手メディア企業やIT企業によるDRMに反対する DefectiveByDesign というグループで、今年で3回目になるが、コンピュータ・ユーザーの自由を促進するための市民団体として有名な Free Software Foundation (FSF)のキャンペーンだ。他方で「知的所有権保護」は米国や日本政府が掲げる錦の御旗となっており、DRMをめぐる問題は、一見すると宗教論争のようにも見えてくる。 だが、どうもそうではなさそうだ。実態を知るほど、DRMのRはRightsでなくRestrictionだ、という批判論のほうに理があると思えてくる。 E-Book DRMは消費者/読者の「固有の権利」を制限 同じコンテンツを異なるハード/ソフト環境で利用できる
東京都港区六本木にて「日本ツイッター学会 / 日本フェイスブック学会 第一回東京分会」を開催することになりました。 本イベントは2010年8月19日に佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長の呼びかけで設立された「日本ツイッター学会」、そして2011年2月8日に同じく樋渡市長の呼びかけで設立された「日本フェイスブック学会」が協働で開催する第1回の東京分会となります。 2011年4月15日 日本ツイッター学会 / 日本フェイスブック学会 天神・大名WiFi化協議会 エアドライブ株式会社 東通インテレクト株式会社 ********************************************************************************** 日本ツイッター学会 / 日本フェイスブック学会 第一回東京分会開催のお知らせ http://www.facebook.com/eve
ビジネスで偉業を達成された著名人からその秘訣を聞き出し、それをインターネットでライブ放送するトークイベント「RISE UP!!」を開催いたします。このライブ視聴は無料ですが、後日、ダウンロード形式で視聴する場合は有料となり、ここから得られた収益を被災地への義援金として寄付する企画です。 ダイレクト出版株式会社(大阪府大阪市 代表取締役 小川忠洋)は、東日本大震災チャリティイベント「RISE UP!!」を開始いたします。 東日本大震災では、大変多くの方が被害を受けましたが、被災地の物理的な被害だけではなく、 日本全国の経済活動にも大きなダメージを与えたと言えるのではないでしょうか。 しかし、どんな被害が襲っても我々はまた立ち上がらなければいけません。 それがこのイベントを「RISE UP!!(立ち上がれ)」と名付けた理由なのです。 「RISE UP!!」は、ビジネスで偉業を達成された著名人か
株式会社ブートアップシステムズが運営する、技術系特化のオンライン・ライブセミナーサイト「TECH ALIVE」では、これからAndroidアプリ開発に挑戦しようとする方に有用な2つの講座を4月16日(土)に当サイトにて開催いたします 株式会社ブートアップシステムズが運営するオンライン・ライブセミナーサイト「TECH ALIVE」では、これからAndroidアプリ開発に挑戦しようと考えている方を対象に、無料講座「アプリ開発、事始め」及びAndroidアプリ開発に最低限必要となるJavaに関する基礎講座を開催します。 ----無料講座---------------------------------------------------------------------------- ◆講座名 『アプリ開発、事始め』 ◆日 時 2011年4月16日 14:00~(50分) ◆詳 細 ◆詳 細
4月12日に、二回目の神保町『紙の本』プロジェクトが開催された。有名出版社の編集者を二名招いて生徒の企画を協議し、そのうち生徒の企画一つに有名出版社の企画会議にかけられる可能性が出てきた。 4月5日に開講した神保町『紙の本』プロジェクト。一週間がたち、第二回目の授業が4月12日に行われた。 先週の授業で、生徒には自分の得意分野でかけそうな企画を考えてくるという宿題が出ていた。なので、今回の授業では生徒の作ってきた規格に、どういったプラズアルファを加えると、商業出版として出版社の企画に通りやすいかを有名出版社の編集者を交えて会議風に学んでいった。 ある程度の年齢の生徒さんは、その方の職業のエキスパートといってよい場合が多い。なので、その職業を生かした企画を考えている中で、ゲストとして来ていただいた大手出版社編集者の方に大変興味を持っていただいた企画が生まれた。近日中にその大手出版社の企画会議
ソーシャルメディアマーケティング支援の株式会社アドコード(本社:東京都港区、代表取締役:古川 大輔、以下アドコード)は、Facebook用の無料タブページ編集アプリ「Adcode Apps スタティックタブ(以下スタティックタブ)」にHTMLエディタ機能、タブ非表示ガイド機能を追加した新バージョンの提供を開始致しました。 スタティックタブは、アドコードがFacebookページ管理者向けに提供している運用支援サービス「Adcode Apps(アドコード・アップス)」に含まれる無料アプリです。今回、バージョンアップした新バージョン(2.5)では、HTMLの知識がなくてもタブページの編集ができるHTMLエディタ機能、タブ非表示ガイド機能を追加致しました。 ■スタティックタブ(バージョン2.5)紹介動画 http://www.facebook.com/adcode.jp?sk=app_172052
米Googleは3月14日(現地時間)、同社の業績発表会見において、Androidアプリのインストール数(ダウンロード数)が30億本を超えたと発表した。四半期でみると、前期比で50%増加したという。 同社のエンジニアリング担当上級副社長、ジェフ・ヒューバー氏によると、1日当たり35万台のAndroid端末がアクティベートされている。 会見ではAndroidのスマートフォンとタブレット、米国内と米国外の内訳についての質問があったが、ヒューバー氏は「われわれは欧州、日本、韓国で強力なパートナーシップを持っており、米国外での売り上げは拡大している。Honeycomb(タブレット向けAndroid 3.0のコードネーム)は登場したばかりだ」と答えた。 Androidの競合である米AppleのiPhone向けアプリはAppleのApp Storeからしかダウンロードできないのに対し、Androidア
AppleがMac OS X、Safari、iOSのアップデートを一挙公開 既知のセキュリティ問題に対処 Appleがセキュリティアップデートをまとめて公開した。不正なSSL証明書が発行された問題や、ハッキングコンペで発覚したWebKitの脆弱性に対処した。 米Appleは4月14日、Mac OS XとWebブラウザのSafari、iPhoneやiPadに搭載されているiOSのセキュリティアップデートを一挙に公開した。不正なSSL証明書が発行された問題や、ハッキングコンペで発覚した脆弱性などに対処している。 不正なSSL証明書の問題では、SSL認証局のComodoが3月に、アフィリエートのアカウントが何者かに侵入され、不正な証明書が発行されたことを明らかにしていた。フィッシング詐欺や中間者攻撃などに利用される恐れがあるとされ、MicrosoftやMozillaのFirefoxなどは、既に攻
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く