タグ

2006年10月27日のブックマーク (3件)

  • 山田祥平のRe:config.sys - なまら重くね!?

    教育の現場でPCを活かすには、さまざまなアプローチがある。PCそのものへのリテラシーを育むことはもちろん、カリキュラムの中で視聴覚メディアとしてPCを使い学習効果を高めたり、授業のノートをとるような日常作業にPCを使うなど、その可能性は無限だ。だが、教える側、教えられる側、双方の利害は、当に一致しているのだろうか。大人の都合が子どもに押しつけられるようなことは起こっていないのだろうか。 ●PC教育の現場をどう変えるのか ICT 教育推進プログラム協議会によるイベント「Innovative Teachers Day 2006」が開催された。ICTは「情報コミュニケーション技術」の略称で、Information and Communication Technologyの頭文字をとったものだ。ITとほぼ同義と考えてよいが、コミュニケーション技術の重みが増す現状を反映した略称として、行政分野で

  • WebsiteMAP βVersion > インターネットの歴史年表

    慶應大、東工大、東大をUUCP方式で結んだことで始まったネットワーク。公衆電話回線を用いた。 84年8月、慶應大の若き研究者である村井純が東工大に籍を移すこととなった。村井は慶応大のコンピュータのなかに沢山のデータを残しており、そのデータが必要になるたびに村井や後輩達は東工大と慶應大を往復していた。 電話線を使って東工大のコンピュータと慶応大のコンピュータとの間でデータの送受信ができないだろうか。 どちらのコンピュータもUNIX搭載機であった。UNIXマシン同士でデータ転送を行うには通信プロトコル「UUCP」がある。 初めは慶應大、東工大間を接続、まもなく東大も参加。 JUNETの機能の中で主なものは、バケツリレー方式での電子メール・ネットニュース。 電気通信事業法の施工、いわゆる「通信の自由化」をまって、95年の情報処理学会にてJapan University NETwork「JUNET

  • 4年ぶりに2ちゃんきた。

    2007/4/2 再編集 1 :佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします :佐賀暦2006年,2006/10/25(佐賀県職員) 21:15:41.68 ID:5bt1vVcv0 どうなってんの?vipってなに? 知らないやつらばっかりだ。 (((劉))) ( ;´Д`) / つ _つ 人  Y し'(_) ↑こいつとかどこいったの? ちょっとおしえてみ? 7 :佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします :佐賀暦2006年,2006/10/25(佐賀県職員) 21:17:34.11 ID:MFmw9GrK0 >>1は4年ぶりだと思ってるようだが実際は4時間しか経っていない 11 :佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします :佐賀暦2006年,2006/10/25(佐賀県職員) 21:18:24.53 ID:KgQiBXyO0 >>1 あと4年ROMれ 3 :佐賀県庁にかわりまし

    4年ぶりに2ちゃんきた。
    kkrr
    kkrr 2006/10/27
    VIPPERって優しいんだな