タグ

2008年7月25日のブックマーク (11件)

  • Amazon.co.jp: 風雲児たち (1) (SPコミックス): みなもと 太郎: 本

    Amazon.co.jp: 風雲児たち (1) (SPコミックス): みなもと 太郎: 本
    kkuma
    kkuma 2008/07/25
  • マイクロソフト、「ブラウザ」を「ブラウザー」にするなど300語以上の表記を変更へ - GIGAZINE

    マイクロソフトが自社の製品やサービスに用いている外来語やカタカナ用語末尾の長音表記を変更することを発表しました。 これにより「ブラウザ」は「ブラウザー」、「プリンタ」は「プリンター」になるなど、より身近に感じられる表記になるとのこと。 対象となる主な用語は以下の通り。 マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について このリリースによると、マイクロソフトは外来語、カタカナ用語の末尾の長音表記について、今後の製品やサービスにおいて、国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則的に準拠する方針を決定したそうです。 これはコンピューターが広範に普及するにつれて、マイクロソフトが採用していた「サーバ」や「アダプタ」など、末尾の長音を省略する工業系、自然科学系の表記に対するユーザーの違和感が増大していることを受

    マイクロソフト、「ブラウザ」を「ブラウザー」にするなど300語以上の表記を変更へ - GIGAZINE
    kkuma
    kkuma 2008/07/25
  • ツアー 詳細【トラベルコちゃん-国内旅行】

    kkuma
    kkuma 2008/07/25
  • 仙台七夕まつり公式サイト

    kkuma
    kkuma 2008/07/25
  • 仙台七夕 - Wikipedia

    飾り付けの例(2005年8月7日) バス停に施された飾り付け(2007年8月4日) 仙台七夕まつり(2008年8月8日) ベガルタ仙台の応援飾り(2009年8月6日) 仙台七夕(せんだいたなばた)は、旧仙台藩内各地で五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事および祭である。地元では「たなばたさん」とも呼ばれている。宮城県仙台市で開催されている仙台七夕まつりが特に著名で、東北三大祭り[2]の一つとされている。 概要[編集] 仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通などのアーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000と言われる飾り付けがなされ[3]、街中が七夕一色になる。

    仙台七夕 - Wikipedia
    kkuma
    kkuma 2008/07/25
  • 青春18きっぷとは

    青春18きっぷとは 日全国のJRの普通列車に乗り放題の切符です。 1枚で1日有効×5回分 12050円 こども用はありません。おとなと同じで1人1日で1回となります。 年齢制限 なし。 乗り降り自由 。 使い方次第で格安に旅行することができます。 何度も乗り継ぎが発生しますので鉄道で遠出した経験のない方は まず近距離で経験してからでないと大変です。 発売期間と利用期間について 春季用 発売期間 2024年2月20日から2024年3月31日 利用期間 2024年3月1日から2024年4月10日 春季用のみ発売期間と利用期間が発表されています。 使い方 当日、1日ずつ改札で日付を入れてもらいます。 夜行など利用で日付が変わってから使いたい場合は日付の変わる駅まできっぷを 買って乗り、車内か下車する駅で日付を入れてもらいます。 利用日が連続しなくても大丈夫です。 複数人で使う場合は同一行程で人

    kkuma
    kkuma 2008/07/25
  • 企画書の「表紙」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。 livedoor でディレクターをしている有賀です。 今回は、「企画書の表紙の作り方」について書きたいと思います。 企画の産み方や書類の作り方についてのノウハウはたくさんありますが、実際に書き起こすにあたって、意外に見落としがちなのが、「表紙」ではないでしょうか? 以前、ライブドア社内でも、「表紙を作っている時間があったら中身を充実させた方がいい」という考えを聞いたこともありますが、「顔」であり「看板」である表紙が無かったり、つたないようでは、中身に辿り着かなかったり、誤解されたりするケースがあることも事実だと思います。もちろん、中身が薄っぺらなのに表面だけ過度に着飾ったり、表紙の作成に注力し過ぎるのも考えものですが、あくまで相手に読んでもらうため、伝えるためのものですから、最低限の礼儀というか、丁寧さは必要だと私は考えます。 そこで、今回は、企画書の表紙の作り方を題材に、書

    企画書の「表紙」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kkuma
    kkuma 2008/07/25
  • 夕張に派遣した都職員の奮闘 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    夕張に派遣した都職員の奮闘〜財政再建を学び、そのDNAを持ち込んでほしい 北海道夕張市に東京都の若手職員が派遣されていることをご存じだろうか。 財政破綻した夕張市は、353億円の借金を18年かけて返さなくてはいけない。2006年には269人いた職員も、相次ぐ退職で111人にまで激減した。そこへ“義勇軍”として、2人の都庁職員を今年1月21日から2年間の予定で派遣している。 派遣されているのは、29歳の百澤俊平君と27歳の鈴木直道君だ。百澤君は夕張市総務課税務管財グループ、鈴木君は夕張市市民課市民保険グループに勤務している。 2人が派遣されたのは真冬だったが、財政難の夕張市役所では、夕方5時になると暖房が切られてしまう。しかし、マイナス10度になることもある極寒の地で、彼らはコートを着込みながら夜10時まで働いた。財政再建団体がどれだけ厳しい状況に置かれているかということを、身をもっ

    kkuma
    kkuma 2008/07/25
    全国の地域のために働く。それが首都公務員の意義であり、誇りとなる。日本一豊かな自治体・東京にいながら、日本一お金のない自治体・夕張の視点で眺める。そういう複眼的思考が必要だ。
  • カリカリなベーコンを作るための、とっておきのコツとは? | ライフハッカー・ジャパン

    定番の朝メニューといえば、ベーコン。調理にそれほど手こずる材ではありませんが、火加減や加熱時間によっては固くなったり、パサパサになってしまったりしてしまいます。そこで、失敗なくベーコンを美味しく調理するためのとっておきのコツをご紹介しましょう。 フード系メディア「America's Test Kitchen」にあった動画(記事冒頭を参照)では、水を使ってベーコンを調理する方法を紹介しています。 手順はシンプル。フライパンにベーコンを入れ、ベーコンがかぶるぐらいまで水を加えて、強火で加熱。水が沸騰してきたら中火にし、さらに水が蒸発したら、弱火にします。 この方法で調理すると、サクサクとした歯ごたえを味わえつつ、やわらかいベーコンに仕上がるそうです。ベーコンのテッパンの調理法としては、フライパンで焼くとかオーブンで加熱するといった方法もありますが、この水入れ法だとベーコンをそのままフライパ

    カリカリなベーコンを作るための、とっておきのコツとは? | ライフハッカー・ジャパン
    kkuma
    kkuma 2008/07/25
  • 公取が神な件 - 60坪書店日記

    公正取引委員会が気を出した。なんだこの資料、素晴らしすぎる。 資料:書籍・雑誌の流通・取引慣行の現状(注:pdf) 出版業界の現状が綺麗にまとまっている。特にいいのが、p12の「図表13 取次経由の流通・取引慣行の実態」である。出版業界の金とモノの流れがすぐに分かる神図である。 この資料はいつかじっくり読まなくては。

    公取が神な件 - 60坪書店日記
    kkuma
    kkuma 2008/07/25
    公取の資料を読むという発想はなかった。
  • 統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記

    先日、とあるパーティで、統計学者の松原望先生と会った。 松原望先生は、早期からベイズ統計学の重要性を世にアピールしてきた先駆者である。ぼくは、経済学部の大学院在学時に、選択科目ではあったが、松原望先生の「ベイズ統計学」という講義を受け、そこでベイズ理論の指南をしていただいた。ぼくは『確率的発想法』NHKブックスや『使える!確率的思考』ちくま新書の中で、ベイズ理論を紹介していて、それが多くの読者にウケて、この二冊はセールス的にも良い実績を出しているのだけど、正直言ってここに書いてあることの多くは、松原望先生の講義の受け売りである。そういう意味では、下品ないいかたになるが、大学院の数ある講義の中で最も「金に換えることのできた」講義が先生の講義だった、ということになる。 そのときは、放送大学の教材であった『統計的決定』というを教科書に使った。これがめちゃくちゃいいで、今でもベイズ統計学に関し

    統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記
    kkuma
    kkuma 2008/07/25