タグ

2008年8月15日のブックマーク (12件)

  • 病児保育・病後児保育のNPOフローレンス

    1分でわかるフローレンス こども達のために、日を変える。フローレンスは日の子ども・子育て領域に関わる課題解決と価値創造に取り組む、国内最大規模の認定NPO法人です。 日初の訪問型病児保育事業で2004年に設立し、子どもの虐待、子どもの貧困、障害児家庭の支援不足、親子の孤立の課題を解決するため、多様な保育事業を運営するほか、全国で「こども宅」「おやこよりそいチャット」「にんしん相談」「赤ちゃん縁組」などの福祉事業と支援活動、政策提言をおこなっています。

    病児保育・病後児保育のNPOフローレンス
    kkuma
    kkuma 2008/08/15
    「社会を変えるを仕事にする」読んで。
  • http://www.kahaku.go.jp/visitor_info/ueno/images/aar_map.gif

    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo

    大哺乳類展3-わけてつなげて大行進(外部サイト) 特別展料金 大好評を博した2019年の特別展「大哺乳類展2」から5年、大哺乳類展が再び上野に帰ってきます。分類と系統から哺乳類の進化の不思議に迫る! 開催期間 3月16日(土)~6月16日(日)

    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • 【メモ】「ストレングス・ファインダー2.0」が米国では発売済みな件 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆とりあえず、この記事もメモとして。 今発売されている、「週刊東洋経済8/16-23」の特集、『「超」速戦脳力を鍛える!』は、皆さんご覧になりましたでしょうか? それを読んで気が付いたのですが、つい最近、私の周りでもブームとなった、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」を購入すると受けることができた「自分の強みテスト」である「ストレングス・ファインダー」 のセカンドバージョンが出ているようです。 【内容・他】◆もっとも、これはまだ洋書レベルの話であって、翻訳は出ておりません。 英語苦手なsmooth涙目 ただし、アマゾンレビューを読んだ限りでは、どうもテストの質問は日語で行うことができる模様。 ◆とはいえ、解説自体は結局英語らしいので、私としては二の足を踏んでおります(汗)。 まぁそれでも、解説を読む方は「時間制限」がないので(笑)、後で辞書片手にゆっくり処理すればいいのかな

    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • [思] 金(gold)が出来るまで

    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • ビル・ゲイツが(また)未来を予想「ソフトウェア革命が起こる」

    引退の花道でゲイツとは永久にさよならだと思ってたみなさん、ビル・ゲイツが戻ってきましたよ。 上の写真は、火曜香港で開かれたマイクロソフトアジア研究所設立2周年フォーラムのスナップです。「あなたは眠くな~る眠くな~る」とルビ入ってますけど、まー、適当にスルーしてください。約1600人を前に語った未来展望から何個かピックしてみましょう。 ・インターネットからソフトウェア革命が起こるだろう。 これは一般にはインターネットサービス革命として語られることが多い。が、そこから結局はサーバー容量の大きなマシン、低コストなコンピューティング、低コストなストレージが生まれていく。そうなれば我々がこれまで抱えていた最後の制約は消え、今以上に野心的手法でソフトウェアが作れるようになる。 ・コンピュータのインターフェイスにはタッチ、音声認識、視覚認識も加わる。 あっちの方(コンピュータのインターフェイス)はラボで

    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • 2ちゃんねる実況中継 ある大学であった授業

    474 水先案名無い人 sage 2007/06/21(木) 03:39:01 ID:gGU3P5gL0 ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。 「この壺はこれでいっぱいになったか?

    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): なぜ吉野家は食券機を置いていないのか。

    有名な話ですのでご存知の方も多いかと思いますが、吉野家に券機が置いていなくて、代金後払いなのは、べ終わって店を出るお客様に「ありがとうございました。」の挨拶をする機会を店員さんが逃さないようにするためなんですね。 券制や料金前払い制は効率がいいのですが、店員さんが用事をしている間にお客さんが店を出ると、挨拶する機会を逃してしまいます。ラーメン屋さんなんかで店を出るとき無言なことってよくありますよね。まあそんなもんかなと思うので、あまり不愉快にはなりませんが、客としては「ありがとうございました。またどうぞ。」なんて言われるほうが気分はいいですものね。 バブルの頃、さかんにCI=Corporate Identityが重要だと言われました。CIは、大きくVI=Visual Identity(視覚的なアイデンティティ:ロゴとかシステムデザインとか)とBI=Behavior Identity(

    ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): なぜ吉野家は食券機を置いていないのか。
    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • 歯車の立方体 GEARS CUBE

    一番手前の15歯の歯車が2回転したら元に戻ります。 よろしかったら歯車のハートもご覧になって下さい。 Please look at the Gear's heart

    歯車の立方体 GEARS CUBE
    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • http://www.asahi.com/national/update/0814/TKY200808140214.html

    kkuma
    kkuma 2008/08/15
    知らないと損をするというお話
  • 痛いニュース(ノ∀`):ネズミの脳みそを組み込んだロボットが完成

    1 名前: 愛斯徳労徳(千葉県) 投稿日:2008/08/14(木) 19:29:24.28 ID:XIHJE1TM0 ?PLT 培養ラット脳細胞がロボット操る…英大学が開発成功と発表 ラットの脳細胞から出る電気信号によって、障害物を避けながら動くロボットの開発に成功したと、英レディング大が14日発表した。 ロボットは、人やコンピューターなどの助けなしで動いたという。 研究グループは、ラットの胎児から採取した脳細胞を培養して増やし、脳細胞が発する 電気信号を検出できる装置に組み込んだ。 二輪走行するロボットは、この電気信号を無線で受けて動く仕組みで、ロボットに積んだ センサーが障害物を検知すると、ロボット側から無線で送られる信号が脳細胞を刺激する。 ロボットは最初こそ障害物に接触していたが、障害物検知の信号で脳細胞が“学習” したとみられ、避けて動けるようになったという。

    kkuma
    kkuma 2008/08/15
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kkuma
    kkuma 2008/08/15