タグ

2010年7月8日のブックマーク (7件)

  • このエントリーが1000ブクマ行ったらぼくの知る「市場から撤退すべき企業」を発表します - ハックルベリーに会いに行く

    7月10日(土)に、大阪で講演会をすることになりました。異業種交流会・社外勉強会セミナー情報/交流会合同企画&イベント情報 これは、個人で講演会や勉強会を開催されている方が大阪にいらっしゃって、その方のお招きでお伺いすることになったもので、新大阪の丸ビルで行われます。おかげさまで、を出して以来さまざまなところでさまざまな講演をやらせてもらってきたのですが、その中で、自分がお話しできることは何かというのが、ここ最近になってようやく見極められるようになってきたと言うか、しかしそれでいてまだまだ分からないところもあり、なかなか難しく、いまだに勉強中というところです。それでも、どの講演でも精一杯、誠意を尽くしてお話しさせて頂くことには代わりはないのですが。 今度の大阪の講演は、「どうやったら経営を成功に導けるか?」あるいは「職場でのドラッカーさん活用法」ということについてお話ししようと思っていま

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/08
    とりあえず釣られておく。
  • 営業は、もはや営業だけのものではなくなってきた、というお話 - Feel Like A Fallinstar

    たまにはマーケティング事例やネット系の話とは違う内容でも。 営業、特にIT系の営業の方(ビービット含め)と話していると、3年前・5年前とは全く違う「営業だけでは営業できない」ケースが増えてきているのを感じます。 今日は、そんなクライアントサイドの変化について。 「相手はもう作ってきたんです」 ITMediaの記事より。 営業現場の変化を、如実に表しているお話があったので、ピックアップ。 このケースでは、お得意様からのリピート案件の例が紹介されています。 いつもの客からシステム開発の引き合いがあった。 いそいそと出かけて行き、仕様を聞いてきた。 そして、意気込んで提案したら・・予想を裏切る失注。 ふたを開けたら失注だった。信じられなかった。 理由を聞いたら、相手はもう動くソフトを持って、その画面を操作して見せながら見積書の説明をしたのだという。 しかも見積金額が自分のところより3割も安い。

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/08
    マーケティングのできる技術ばかりになって、営業力のある社員しかいらない事態に(経理とかは外にアウトソーシング)。ああ、人いらないなあ。
  • Jazzを聴いて音質に文句を言っても構わないが、音質がどうのこうの言ってる奴に限ってヒップホップ・ラップを聴いてる

    音質がどうのこうの言ってる奴に限ってヒップホップ・ラップを聴いてる・・・Jazzを聴いて音質に文句を言っても構わないが、電子的な重低音を聞くために音質どーのこーの言ってもらいたくないね http://twitter.com/ringojyuku/status/17931646484

    Jazzを聴いて音質に文句を言っても構わないが、音質がどうのこうの言ってる奴に限ってヒップホップ・ラップを聴いてる
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/08
    いい晒し者ですね。何も自ら進んでこんな状態にならなくても。
  • 「踊る3」は見ないでよろし。 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    「恐怖奇形人間」「直撃!地獄拳大逆転」「やさぐれ姐御伝 総括リンチ」……石井輝男監督の人気作でどれもオススメだが、名画座で鑑賞しようと思うと不愉快な気分になる事を覚悟しなければならない。なぜなら、上映館には高確率で“笑い屋”と呼ばれる連中がいるからだ。 “笑い屋”たちは、上映中ゲラゲラワッハッハと大声で笑う。それが全然大した事なくても笑う。古い流行り言葉で笑う。フィルムの傷でシーンが飛ぶと笑う。由利徹が出て来ておどける前からもう笑ってる。彼らが何をしたいのかというと「こんな映画を笑って見てしまうオレは博識で粋でカッコイイんだぜ!真面目くさって見ている奴は何も解ってないのさ!」と自己主張しているのだ。映画見に来たハズなのに知らない誰かの強い自己主張を堪能させられ非常に不愉快な思いをする。 最近では映画ファンらの“ロビイスト活動”により、名画座の笑い屋は数を減らしているように思える。ボク自身は

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/08
    でも、娯楽にそこまで肩の力張って見に行きたくないなあ。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/08
    あくまで自発的に支えていき、事務的に切り捨てられる。どうなんだろう。
  • 向上心がないやつはほんとにどうしようもない

    http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんかここの増田への批判的感想が目立つが、わたしは個人的にこの増田の気持ちがすごいよくわかる。 頭が悪くても向上心がある人は育ってくれるし、逆もまた然り。 底辺高卒の主婦と旧帝大院卒の帰国子女?(半年アメリカに行ってたらしい)、年齢同じ。 社会に出たのは当然高卒のほうが早いのだが、そちらは早くに結婚して家庭に入ったため、社会人としての経験年数はほとんど違わない。 採用時の適性検査の点数は1.5倍近く差があった。院卒のがよかった。 面接時の受け答えも院卒の子のほうが気が効いていて評判良かった。 去年4月に同時採用して同じ内容の研修を受けさせてきて同じ内容の仕事をしてもらってるが、今使えるのは主婦のほう。 現場内での学歴による差別および逆差別を防ぐために、こっちから詳しい経歴は言わないようにしているし、人たちにも

    向上心がないやつはほんとにどうしようもない
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/08
    もう少しサンプルが欲しい。意欲のある主婦30人と、旧帝大院卒の学生30人とか。1人と1人じゃ極端すぎる。そりゃ、学歴よくてもこういう子もいるからねえ。主婦もまた然り。
  • けいおん!!視聴率48%(新潟地区) - サポティスタ

    TBSの人気アニメ「けいおん!!」が新潟地区で視聴率48%を記録した。 「けいおん!!」の放送はW杯決勝トーナメント日×パラグアイ(53.6%)の直後。その余波と見られる。 全国的にも「けいおん!!」は11.8%と深夜アニメとしては異例の高視聴率を記録しているが、なぜ新潟地区だけ「けいおん!!」が高視聴率を記録したのだろうか。 TBSが パラグアイ戦(57.3%)→JNNニュース(61.2%)→全種類(53.9%)→けいおん!!(11.8%) だったのに対し、 新潟BSNは パラグアイ戦(53.6%)→JNNニュース(54.7%)→けいおん!!(48.0%) とニュースを挟んで実質的に「けいおん!!」が後番組だっただけに空前の高視聴率を記録したものと推測される。 Link 【速報】先週のけいおん新潟地区の視聴率が... (on Twitpic) TBSアニメーション・けいおん!!公

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/08
    こんなこともあるもんなのね。