タグ

2013年7月10日のブックマーク (6件)

  • 兄・兄カノありがとう

    ずーっと疎遠だった兄の家に居候して、兄すいませんとここに書いてから早4ヶ月。やりました、やっとこさ内定ゲット。途中うまく行かなくて嫌になりそうだったけど、やっぱり最後も兄のおかげで就職活動を終わることができた。 どうやっても面接に慣れないと嘆くわたしに、「面接って自分を売り込む機会だから、それ相応のやり方をすれば多分受かる」とボソリ。面接官が何を見て評価しているかわからないと悩むいうわたしに、「考えるプロセスでしょ、学生に社会での実績なんて求められるとは思えないし」とポツリ。面接での質問って何すればいいか迷う自分に「友達も会社も、選ばれるためにってだけじゃなく、こっちだって選んでるんだよ、そう考えりゃ質問のひとつやふたつ…ねぇ」とチクリ。いつも答えに飛びつこうとするわたし向けに、答えではなく、優しいヒントをくれた。 兄は自分のことを語ろうとしないから、兄が家を出てからの全てを兄カノに聞いた

    兄・兄カノありがとう
  • 日本維新の会の政見放送の絵面がシュールすぎて訴えたいこと全部吹き飛ぶ : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    日本維新の会の政見放送の絵面がシュールすぎて訴えたいこと全部吹き飛ぶ : 市況かぶ全力2階建
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/07/10
    こんなパターンがあるのか
  • 認知症の体験語るHP公開 NHKニュース

    認知症の人や家族を支えようと、当事者と家族40人余りが、認知症と診断されたときの様子や介護の体験を語る動画などを収めたホームページが完成し、10日から公開されました。 このホームページは、医師や研究者などでつくるNPOが作り、認知症の人7人と家族35人が、動画や文章でそれぞれの体験を語っています。 この中では、最初に現れた症状や、認知症と診断されたときの状況、それに介護に当たるうえでの工夫などが内容ごとに分類されています。 このうち、59歳のときにアルツハイマーと診断された男性は、「最初におかしいと思ったのは、字が書けなくなったことです。物がはっきり見えなくなった気がしました」と語っています。 また、57歳で診断された男性は、「急に自分自身が自分でないような感じで、説明しようと思っても説明できなかった。非常に心細かった」と当時の心境を話しています。 さらに、認知症の父親を介護していた30代

  • 【高槻やよい】ゲンキトリッパー MASH UP MEDLEY ‐ ニコニコ動画:Q

    ゲンキトリッパー好きで色々マッシュアップを作っているのですがその中でもお気に入りな物を集めてひとまとめのメドレーを作りました。約30分間、やよいのウェーブを受け取ってください。

  • 【閲覧注意】成虫が確認されてない虫がいるらしい・・・ : 暇人\(^o^)/速報

    【閲覧注意】成虫が確認されてない虫がいるらしい・・・ Tweet 1:風吹けば名無し:2013/07/06(土) 00:35:38.63 ID:fKEIX6Nc 芽 殖 孤 虫 ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。 成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。 移動性の腫瘤を形成し患者から摘出された虫体は数〜10数mmで不定形である。 かつてはマンソン裂頭条虫にある種のウイルスが感染したものという報告がなされたが、 遺伝子解析の結果、マンソン裂頭条虫に近縁ではあるが異なるものであることがわかっている。 発症者には両生類、爬虫類の喫経験者が多い事から両生類、爬虫類が原因となっている可能性を示唆している。 報告も少なくはっきりしたことはわかっていないが、日での感染報告例が多い。 2000年の時点で14例の症例が報告されている。そのいずれもが死亡

    【閲覧注意】成虫が確認されてない虫がいるらしい・・・ : 暇人\(^o^)/速報
  • 「退職」を意識するということ - 脱社畜ブログ

    先日辞めた会社に就職した時に、最初に決めたことがある。普通、会社に就職する時に決意することと言えば「最低でも3年は勤める」とか「◯◯という役職まで上り詰める」といったような前向きなことだと思うのだけど、僕が決めたことはそれと真逆のことだ。 「しんどい、と思った時には躊躇なく辞めよう」 そう決めてから、僕は会社で働きはじめた。 仕事がハードだという噂は就職する前から聞いていたので、長く勤められるだろうとは最初から思っていなかった。小さい会社の経営側から大きな会社の雇われ社員になって、自分がどれだけまともに働けるかということについても不安があった。だから僕は、最初に退路を用意しようと決めた。就職というのは、基的にはくじ引きだから、必勝ということはありえない。最初に退路を確認してから戦いをはじめるというのは、戦略としては極めて真っ当だ。 「いつでも辞めてやる」と思って働き始めると、不思議なこと

    「退職」を意識するということ - 脱社畜ブログ