タグ

ブックマーク / it.srad.jp (19)

  • 豊田会長「ホンダです!」 | スラド IT

    トヨタ自動車の公式TikTokアカウントが、会長の豊田章男氏がHondaの「VEZEL(ヴェゼル)」を運転する動画を投稿したことで話題となっている。投稿された動画はわずか12秒で、章男氏が楽しそうにハンドルを握りながら、撮影スタッフから「これなんのクルマですか?」と尋ねられると「Hondaです!!」と返答。その上で車を優しくなでるしぐさを見せた。撮影スタッフもこの回答に爆笑している(公式TikTokアカウントtoyota_pr_japan、BuzzFeed)。 さらに動画の最後にはHondaのロゴマークと「VEZEL」の文字、そして「The Power of Dreams(夢の力)」とHondaのスローガンが表示され、まるでCMのような演出となっていた。この動画に対してSNSでは「TOYOTA公式で草」といったコメントが寄せられていたようだ。

    klaftwerk
    klaftwerk 2023/09/13
    開発とか営業のトップは他社製品乗ること求められるけど下っ端は自社製品以外購入するな、と言われる話はよく聞く
  • ツイッターはオラクルへの支払いも遅延している | スラド IT

    支払い拒否で有名なツイッターがオラクルへの支払いを拒否した模様。 ちなみにオラクルの経営者エリソンはマスクがツイッターを買収する際に10億ドル(円じゃないよドルだよ)を貸した恩人(ツイッターからすれば疫病神?)の模様。 OracleTwitterにクラウドサービスを提供しているが、その対価の支払いが数か月にわたり未払いとなっていると報じられている。TwitterCEOであるイーロン・マスク氏とOracleの共同創業者であるラリー・エリソン氏は古くからの友人だった。その上、エリソン氏はマスク氏がTwitterの買収する際、10億ドルを出資している立場だ。にも関わらず、未払いが生じていることから、Oracle側は支払いを回収するため、Twitterの従業員や元従業員に直接電話をかけ始めたなどの報道もあるようだ(Business Insider Japan、Data Center Café)

  • コインハイブ事件、最高裁で無罪確定へ | スラド IT

    Webサイト上に暗号通貨(仮想通貨)のマイニングを行う「Coinhive」と呼ばれるスクリプトを設置したことで、不正指令電磁的記録保管罪に問われたいわゆるCoinhive(コインハイブ)事件で、最高裁は二審の有罪判決を破棄して逆転無罪を言い渡した(最高裁判決[PDF]、日経新聞、時事ドットコム、ITmedia)。 裁判ではこのプログラムが「閲覧者の意図に反した不正な動作」をしているかが争われた。一審判決は「意図に反した」点は認定したものの、不正性は認められないと判断された。二審では反意図性及び不正性が認められるとして罰金10万円の有罪が下されていた。最高裁では社会的に受容されている広告表示プログラムと比較した場合でも、処理能力に与える影響に有意な差はない。これは社会的に許容し得る範囲内であるとして無罪を言い渡したとしている。 なおこの件に関して、証人として裁判に出廷したこともある高木浩光氏

  • Twitter、サブスクリプション制度導入を模索中。どんな内容になるかは不明 | スラド IT

    Twitterがサブスクリプション制度導入を検討しているようだ。7月の頭ごろにはコードネーム「Gryphon」と呼ばれるサブスクリプションプラットフォーム開発のため、Scalaを使えるソフトウェアエンジニアの求人が出されていたそうだ(CNN、Engadget、GIGAZINE)。 またTwitter投資家向けアカウントでも、サブスクリプションなどを含む広告ビジネスを補完する収益商品を模索しているという趣旨の発言が行われている(投資家向けアカウントの発言)。 とはいえ、サブスクリプションが、いつ、どういった形で導入されるのかといった具体的な内容は不明。TwitterCEOであるJack Dorsey氏の発言からしても、今使っているTwitterがいきなり有料化されることはないと思われるが、今の予想は広告レスで特定のカスタマイズが可能なサービスが提供される的なものが多いようだ(TechCr

    klaftwerk
    klaftwerk 2020/07/29
    金払ってBANされて荒れる人が続出しそうだなあ……
  • 技術評論社、技術ライトノベル「転生したらSpreadsheetだった件」を刊行へ | スラド IT

    taka2曰く、 小説投稿サイト「カクヨム」に投稿されていた「転生したらSpreadsheetだった件」が、技術評論社から技術ライトノベルとして出版されるそうな。制作秘話がtweetされてる。 ちょっとさわりだけ読んだんですが、「GoogleSpreadsheetsは燃え尽きたExcel職人の魂で動いているんだ」「あっちで言い合いをしてるやつらな。ありゃあVLOOKUPかINDEXとMATCHの組み合わせのどっちがいいかの議論だな。まあ神学論争ってやつだ」とか、なかなかキてる。 1958円って価格は、ラノベとしては高くて買う気にならないんだけど、技術書としては、こんなもんかとホイっと買ってしまいそう。

  • 福岡大学の公開NTPサービス、提供終了に向けて実験的に停止中 | スラド IT

    福岡大学が公開しているNTPサーバーでは大量のトラフィックに悩まされており、そのため福岡大学の情報基盤センターではサーバーを将来的に停止させる方針を決めている(過去記事)。この一環として、2月6日から2月28日にかけて実験的に公開NTPサービスを停止させるとのこと(福岡大学上方基盤センター)。 停止期間は2月6日午前9:30から2月28日までの予定。「福岡大学NTPサーバーの中の人の一人」だという@tanyorg氏によると、破棄されているNTPリクエストは6500query/sec程度という状況だそうだ。

    klaftwerk
    klaftwerk 2019/02/06
  • Android版Chrome、低速接続時のJavaScript無効化機能をデフォルトで有効にする計画 | スラド IT

    Android版のGoogle Chromeで、低速接続時にJavaScript を無効化する「NoScript」フラグがデフォルトで有効になるそうだ(Chromium - Issue 876778、 XDA-Developersの記事、 Android Policeの記事)。 この機能はNetwork Information APIを使い、ネットワーク通信速度が2G並み、またはそれ以下の場合にJavaScriptを無効にするというものだ。昨年10月からプレビュー版として搭載されており、「chrome://flags/#enable-noscript-previews」を設定することで有効化できる。日では2G回線を利用できないが、判定は実際の通信速度によって行われるため、より高速な回線でも速度が著しく低下した場合は動作するとみられる。 ただし、Chrome Platform Status

    klaftwerk
    klaftwerk 2018/08/26
  • チケット詐欺で誤認逮捕、誤認逮捕された女性に成りすましていた真犯人は中学三年生 | スラド IT

    今年5月、徳島県警三好署が人気アイドルグループ「関ジャニ∞」のコンサートチケットを売るとしてうそをつき、現金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、愛知県豊田市下市場町の21歳専門学校生の女性を逮捕したのだが(現在は削除されているサンケイスポーツの記事)、これが誤認逮捕だったことが判明した(NHK、東京新聞)。 女性は容疑を否認していたが、19日間拘留され、その後処分保留で釈放されていたという。また、この女性さんに成りすましていたとして京都市の中学三年生女子(15歳)が詐欺容疑で書類送検されたことも報じられている。こちらは容疑を認めているという。 産経新聞の記事が分かりやすいが、「真犯人」の女性は誤認逮捕された女性が転売していたチケットを購入。その後真犯人の女性は誤認逮捕された女性に成りすましてチケット販売サイトにチケットを出品、購入者(チケット詐欺の被害者)に対し成りすました女性の口座に代金

  • EFF曰く、ネオナチのWebサイトをインターネットから締め出す手法は表現の自由に対する脅威ともなる | スラド IT

    米国・バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義者などの集会に抗議するグループと集会参加者の衝突が12日に発生して死傷者が出たことを受け、テクノロジー企業の間では白人至上主義者やネオナチ、極右支持者などを締め出す動きが広がっている。このような動きについて、将来的に表現の自由への脅威になるとの見解をEFFが示している(Deeplinks Blogの記事、 BetaNewsの記事)。 記事で主に取り上げられているのはネオナチのWebサイトDaily Stormerの問題だ。この問題は衝突で死亡した女性をあざけるような記事を掲載したDaily Stormerに対し、ドメイン登録やホスティングサービスを提供するGoDaddyが24時間以内に他のサービスを探すよう通告したことに始まる。Daily StormerはGoogle Domainsに登録を移動するが、Googleが登録をキャンセル。また、C

  • JASRACが著作権管理をしていない楽曲に対し海外の会社が勝手にその権利を主張する案件 | スラド IT

    人気TVドラマ「孤独のグルメ」のサウンドトラックなど担当しているバンド「ザ・スクリーントーンズ」の音楽CDはJASRACに著作権管理の委託を行っておらず、独立系(いわゆるインディーズ)音楽レーベルの地底レコードがその著作権の管理を行っているのだが、海外の会社がその権利を勝手に主張し、そのためにYouTubeで関連動画が公開停止にされるというトラブルが発生しているそうだ(地底レコードのブログ)。 地底レコードがYouTubeに連絡を行っても「全く相手にしない姿勢」だそうで、主張が中々通らなくなっているとのこと。

    JASRACが著作権管理をしていない楽曲に対し海外の会社が勝手にその権利を主張する案件 | スラド IT
  • FF6に任意のコードを実行できる脆弱性が発見される | スラド IT

    スーパーファミコンの人気RPG、ファイナルファンタジー6(FF6)にて、任意のコードを実行できる脆弱性が発見された(ニコニコ動画で公開されているデモ動画)。 FF6には、来キャラクターが装備できないアイテムを武器として装備できてしまうバグがあるのだが、この際に特定のアイテムを装備させて戦闘中に攻撃すると、メモリ内の$000Fおよび$0010部分に格納されているデータをアドレスとして参照し、対応するデータをコードとして実行してしまうという。$000Fは「戦闘開始からの経過時間をカウントするカウンターの2バイト目」で、$0010は戦闘中いくつかに変化する値が格納されているとのことだが、これだけでは任意のコードを実行できない。しかし、$000Fが0xC7、$0010が0xCEという値になっていた場合、「シャドウ」というキャラクターの名前データが格納されているメモリ領域のコードが実行されてしまう

  • プログラマを悩ます人名:「Null」さん | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。3年前の話でかなり旧聞となるが、プログラマ向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」にて、「『Null』という名字の従業員がいるのだが、従業員データベースで彼の名前を検索ワードに入れるとクラッシュする」という質問が寄せられている。 このシステムはWSDLおよびSOAP、Flex 3.5、ActionScript 3、COldFusion 8で開発されているそうなのだが、これはFlexのSOAPエンコーダのバグらしい。 そのほかにも影響がありそうなライブラリやアプリケーションなどがありそうだ。日人にはあまりなさそうな名前なので日での影響はほとんどないと思うが、万が一Nullさんが利用することを考えてデバッグはしたほうがよいのかもしれない。

  • 鴻海、期限内にはシャープに出資しない方針を伝える | スラド IT

    シャープと台湾・鴻海精密工業の間で進められていた出資交渉について、期限となる3月26日までの出資は難しくなったことを鴻海側がシャープの主力取引銀行に伝えていたそうだ(YOMIURI ONLINEの記事、 毎日jpの記事、 MSN産経ニュースの記事、 47NEWSの記事)。 来日していた鴻海の郭台銘(テリー・ゴウ)会長が6日、みずほコーポレート銀行の幹部との会談で伝えたものだという。同日にシャープが発表したSamsungとの資提携が影響したとの見方もある。ただし、出資を完全に断念したわけではなく、期限後に資・業務提携の交渉を改めて行う方針であるとも報じられている。一方、シャープは1千億円の公募増資を行う計画をまとめたが、実現の可能性が低いとして主力取引銀行のみずほコーポレート銀行と三菱東京UFJ銀行が難色を示しているとのことだ。

    klaftwerk
    klaftwerk 2013/03/11
    他の方が書かれてる"部品メーカーとしてのシャープ"の評判はよく知らないけど、 部品を納入する側から見た"お客様としてのシャープ"は、CRTのテレビ全盛の頃(1990年代半ば辺り?)でもめちゃくちゃ評判悪かったよ。
  • 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし | スラド IT

    Small Business Blog の記事は、スタートアップ企業の立ち上げに大きく貢献した優秀な人材が順調に成長し始めた企業の更なる成長を邪魔する可能性を指摘しており、そういった「優秀だが迷惑な奴」をさっさと解雇するよう奨励している (家 /. 記事より) 。 ここでいう優秀な人材とは、誰よりも情熱をもって一生懸命仕事をこなし、起業したての会社の収益を伸ばすのに貢献した人のことを指すが、こうした人材は企業の規模が拡大するにつれて、それまで重宝されてきた自身の意見がそれほど尊重されなくなったり、存在感が薄れていくことに苛立ち、仕事が自分から離れていく度に一悶着を起こし周囲に害を及ぼす迷惑な存在になっていくのだという。また同記事では、「優秀だが迷惑な奴」の定義に「ハイテクの天才」であることを含んでおり、企業の更なる成長にはセールスやマーケティングの分野での新たなスターが必要であるとしてい

    klaftwerk
    klaftwerk 2012/10/04
    中小企業とかだと本当にゾンビとして生き残ってるか、表題のように追い出された後かだろうね。
  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    klaftwerk
    klaftwerk 2012/05/10
    これが日本的な「対等な」交渉というものみたいだね。
  • 将棋電王戦のプレマッチ、ボンクラーズが米長邦雄永世棋聖を破る | スラド IT

    「米長邦雄永世棋聖vsボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ将棋電王戦」のプレマッチが12月21日に行われ、85手で先手のボンクラーズが勝利した(日将棋連盟のお知らせ、 asahi.comの記事、RBBTODAYの記事)。 持ち時間各15分の早指し対局で行われ、米長永世棋聖は2手目に△6二玉という秘策を出したが、ボンクラーズが一方的に攻めて勝利を収めた。ちなみに、米長永世棋聖の2手目は日将棋連盟が実施中の将棋名人400年祭クイズの第1問目にもなっていた。 米長永世棋聖は、1月14日の番で「奇をてらうことなく、自分来の将棋を指したい」とコメントしている。

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/12/24
    あずまんが大王が取り上げられるまでこういう企画で使われてほしいなあ
  • Aviraが自分自身をマルウェアと誤検出 | スラド IT

    Aviraのセキュリティ対策プログラムが、自分自身のプログラムファイルをマルウェアとして誤検出する状態になっていたとのこと(Avira Support Forumの公式ポスト、 ZDNet Australiaの記事、 家/.)。 誤検出が発生したのは10月26日、ウイルス定義ファイル(VDF)バージョン7.11.16.144の公開直後だ。Aviraのプログラムに含まれる「aescript.dll」が誤検出され、「TR/Spy.463227」と名付けられた。検出件数が急増したことから、Avira側はすぐに問題に気付き、20分以内にVDFの公開を中断したという。32分後には修正済みのVDFが公開されている。 Aviraでは一般的なOSやアプリケーションなどのファイルを使用して誤検知テストを実行している。しかし、数日前にシステムの更新作業を行った際に、aescript.dllを含むAviraの

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/11/01
    Aviraのセキュリティ対策プログラムが、自分自身のプログラムファイルをマルウェアとして誤検出する状態になっていたとのこと(Avira Support Forumの公式ポスト、 ZDNet Australiaの記事、 本家/.)。 誤検出が発生したのは10月26日、
  • 第21回世界コンピュータ将棋選手権、ボンクラーズが優勝 | スラド IT

    GW の恒例行事となった第 21 回世界コンピュータ将棋選手権が、5 月 3 日から 5 日にかけて早稲田大学で開催された。決勝の結果は以下の通り、ボンクラーズの優勝となった。 ボンクラーズ Bonanza 習甦 激指 ponanza GPS将棋 Blunder YSS また、以下のチームには特別賞が与えられた。 独創賞: なのは 新人賞: ツツカナ (PDF)各チームのマシンスペックや使用言語についてはこちら、大会の様子はネット中継ブログ、全戦の棋譜等を参照されたい。

  • 岡崎市立中央図書館ウェブサイト「サイバー攻撃」事件の詳細 | スラド IT

    先日、愛知県の岡崎市立中央図書館ウェブサイトの図書検索機能に、過大な頻度のリクエストを送りつけたとして業務妨害容疑で男性が逮捕された(後に起訴猶予処分)ことは記憶に新しい。 朝日新聞が、この図書館で使われているのと同じプログラムを入手し、複数の専門家による解析結果をウェブサイト上に報じた。産総研の高木浩光氏、株式会社ラックなどの解析によれば、男性のプログラムには違法性がなく、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)製の図書館側のプログラムに不具合があることが確認されたとのこと。 バグを出荷したせいで第三者が逮捕される事態になったMDISの技術者に、タレコミ人としては少しばかり同情したい。

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/08/21
    とりあえず、警察が無知を承知で逮捕に踏み切るということが分かった。
  • 1