タグ

DOIに関するklarer-himmel13のブックマーク (9)

  • E1637 – CrossRef×JaLC合同ワークショップ<報告>

    CrossRef×JaLC合同ワークショップ<報告> 2014年11月6日,第16回図書館総合展において,ジャパンリンクセンター(JaLC)運営委員会の主催により,CrossRefとの合同ワークショップ「識別子ワークショップ JaLC,CrossRef,DOI,ORCID,そして…」が開催された。当日は,JaLC運営委員会の委員長を務める国立情報学研究所(NII)の武田英明氏,CrossRefのペンツ(Ed Pentz)氏,欧州原子力研究開発機構(CERN)のメレ(Salvatore Mele)氏の3名による発表とフロアを交えた質疑応答が行われた。識別子が果たす役割と意義については,2014年11月4日に開催されたORCIDのアウトリーチミーティング(E1633参照)でも関心が集まったところである。稿では,識別子の利活用の事例と可能性に関する話題を中心に報告する。 武田氏は,JaLCの概

    E1637 – CrossRef×JaLC合同ワークショップ<報告>
  • DOIはデジタルオブジェクトじゃなくても付与できる - ささくれ

    今年いちばん衝撃を受けたのはこれだったりする。 DOI(Digital Object Identifier、デジタルオブジェクト識別子)という単語を知ったのは採用試験の勉強をしていた2005年ごろだったと思います。「デジタルオブジェクトに対して付与する識別子」だと紹介されていたので、そのまま鵜呑みにしていました。以降10年近く、そう思い込んでいました。が、違ったらしい。いや、間違ってはいないのですが。ただし、仕様上は別にデジタルじゃないオブジェクトに対しても付与できるらしい。8月の「ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場」に参加したときに、武田先生からタイトルのような発言がありびっくりしました。。 【追記(2014/12/14 13:30)】DOIの付与はRegistration Agency(CrossRefとかJaLCとか)を通して行います。各RAがDOIの付与対象となるコンテ

    DOIはデジタルオブジェクトじゃなくても付与できる - ささくれ
  • ORCID Outreach Meeting in Tokyo (2014/11/4, NII) #orcid13 - ささくれ

    http://orcid.org/content/tokyo2014 NIIで行われたイベントのメモ。 研究者に対してグローバルなIDを与えるORCID。ORCIDに関するイベントが北米や欧州以外で行われるのは初めてということだった。10時から17時半まで、みっちりと計11のプレゼン(基調講演+3パート x 3)が行われた。内容は、ORCID、CrossRef、東アジア各国の事例(日韓国台湾、香港。中国はなし)、など。ブレイクの時間はコーヒーやお菓子が振る舞われ、これがなんとWellcome Trust提供だったのでびびる。参加者は図書館員ではなく学会や出版社の方が大半で、黒服多めな感じ(参加申込者一覧)。 資料は後日ウェブで公開されるらしい。また、『月刊DRF』12月号でも特集が組まれる予定とか。 全体的な感想 登録iD数が100万件というひとつのマイルストーンを達成する直前ま

    ORCID Outreach Meeting in Tokyo (2014/11/4, NII) #orcid13 - ささくれ
  • 機関リポジトリコンテンツにDOIが付与できるように まずは紀要論文から

    2014年3月24日、国立情報学研究所(NII)は機関リポジトリ上のコンテンツに対し、各機関がDOIを付与できるようにするための準備状況の概略と、実際にDOIが入力できるようになる期間の予定を公開しました。 NIIによれば、はじめにDOIの入力が可能になるのはNIIの目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)における雑誌書誌ID(NCID)が付与されている紀要に掲載された論文で、2014年7月ごろに入力可能になる予定である、とのことです。その後、2014年12月ごろにNCIDの付与されていない紀要と、学位論文へのDOI入力が可能になる予定であるとしています。 なお、機関リポジトリのコンテンツにDOIを登録するためには、ジャパンリンク センター(JaLC)の正会員もしくは準会員になる必要がありますが、NIIのIRDBにデータを提供している機関については、NIIのJaLC準会員となることで年

    機関リポジトリコンテンツにDOIが付与できるように まずは紀要論文から
    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2014/03/26
    登録するインセンティブが高くなりそう
  • 国立国会図書館、デジタル化した1990年代の学位論文約14万件にDOIを付与

    国立国会図書館でデジタル化した1990年代の学位論文約14万件へのDOI付与が完了しました。DOIをご使用のブラウザに入力すると、国立国会図書館デジタルコレクションの書誌詳細画面に遷移します。 学位論文に付与されたDOIのリスト(2014年2月24日時点)については、ウェブサイトに掲載しています。 国立国会図書館によるDOI付与(国立国会図書館) http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/doi.html ※2014年3月20日掲載 ※学位論文に付与されたDOIのリスト掲載(zip, 67.4MB) 国立国会図書館デジタルコレクション > 博士論文 http://dl.ndl.go.jp/#etd

    国立国会図書館、デジタル化した1990年代の学位論文約14万件にDOIを付与
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2013/10/09
    査読のコメントも公開されるということ?
  • 参考文献情報からDOIを同定する「Reference Search」 - Katachi

    はじめに リードテックラボ、DOIで遊んでみる編です*1。別件の作業の副産物的なものとして、先日CrossRefから公開されたCrossRef metadata search betaのAPIを使って、論文や図書等で引用、参考にされている文献の情報をいれてDOIを検索・同定しフルテキストへたどりつくことができる「Reference Search」を作ってみました。 たとえば、こんな感じの「参考文献情報」のテキストを入れて検索し、 Paul Gray, 2002, 'Knowledge Management', Information Systems Management, vol. 19, no. 1, pp. 89-93 当該論文へのフルテキストURL(DOI)を取得するためのツールです。 Reference Search http://haseharu.org/labs/ref_sea

    参考文献情報からDOIを同定する「Reference Search」 - Katachi
  • DOI、著者ID、SWORDプロトコル…… 数学・物理学系プレプリントサーバ“arXiv”の最近の動向(JCDL2011発表資料より)

    DOI、著者ID、SWORDプロトコル…… 数学・物理学系プレプリントサーバ“arXiv”の最近の動向(JCDL2011発表資料より)
  • CA1481 – 動向レビュー:CrossRefをめぐる動向 / 尾城孝一

    CrossRefをめぐる動向 1.はじめに 電子ジャーナルの歴史は1980年代にまで遡ることができるが,1990年代に入り,インターネットの爆発的な普及と電子出版技術の進展に伴い,電子ジャーナル刊行タイトル数は劇的な増加を見せている。Ulrich’sによれば,現在約27,000タイトル以上が刊行されている。また,米国研究図書館協会(Association of Research Libraries : ARL)のディレクトリによれば,査読付き電子ジャーナルの数は,2002年には5,451タイトルに達している。 こうした電子ジャーナルの普及とともに,複数の論文の引用関係をそのまま画面上でたどり,相互に参照されている論文間を行き来しながら論文の文にまでアクセスできるような仕組みを求める利用者の声が高まってきた。そもそも学術論文とは,以前に発表された学術論文の成果をあるときは引用し,またあると

    CA1481 – 動向レビュー:CrossRefをめぐる動向 / 尾城孝一
  • 1