タグ

2010年1月22日のブックマーク (5件)

  • 2010年のソーシャルメディアマーケティング予測 - ソーシャルメディアマーケティング(SMM).jp

    もう2010年に入ってからだいぶ経ちましたが、昨年の1月に書いた2009年のソーシャルメディアマーケティング予想の2010年版です。 1.検索の変化 各種ソーシャルメディアのデータが検索に反映されることで、検索の仕組みが大きく変わります。これによってユーザーの行動様式が大きく変わるため、それにスムーズに対応できた企業が大きく露出を増やすことになります。 行動履歴、位置情報、リアルタイム、ソーシャルグラフ、がキーワードです。 ・行動履歴 検索したユーザーがソーシャルメディア内で前後にどのようなページを見ていたか、 その記事を投稿したユーザーが前後にどのような投稿をしていたかによって検索結果が 変わります。これによって情報のコンテキストが重視されるようになります。 ・位置情報 どこで検索されたか、どこで情報が投稿されたかが検索結果に反映されます。今まではどこで検索されたかを元にしてユーザーにあ

    klim0824
    klim0824 2010/01/22
  • 秋田・大仙の高校で「ツイッター」授業-生徒との交流促進も視野に

    秋田修英高等学校(大仙市)で1月20日、ミニブログ「ツイッター」をテーマにした授業が行われた。大学で行われた例はあるが、高校の授業でツイッターを取り上げるのは珍しい。 授業の報告をする福田誠さんのツイッター画面 授業を担当したのは、社会科講師の福田誠さん(アカウント=yokotefc)。昨年9月ごろから自身もツイッターを利用している福田さんは「出会い系や一部掲示板など、生徒に好ましくないインターネットサービスもあるが、ネットの危険性だけではなく、有効活用のための理解を深めることも大切」と、ツイッターをテーマにした授業を決めた。 2年生6人と3年生9人を対象にパソコン講習の時間2コマを使って行った授業は、ツイッターの登録方法や扱い方について、実際にパソコンや携帯電話を使って行われた。ツイッターを使った横手市のまちおこしプロジェクト「ヨコッター」の立ち上げ人の1人が「偶然、かつての教え子だった

    秋田・大仙の高校で「ツイッター」授業-生徒との交流促進も視野に
  • Geekなぺーじ : いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから

    IT業界って怖いですね~(棒読み) 何でそうなった? そもそもの発端は、私が現在執筆中のLinuxネットワークプログラミング書に書いているコラムのための質問でした。 Wiresharkやtcpdumpを利用したパケットキャプチャによる通信プログラムのデバッグを解説する際にプロミスキャスモードとは何かという話を書いていたのですが、その最後にちょっとしたコラムを書くためのブレストとしてTwitterで質問をしました。 で、結局出来上がった原稿は以下のような感じです。 Twitterでコラムの内容を見たいと発言されている方がいらしたので、出版前ですが晒してしまいます。 コラム:ぁゃιぃ UNIX用語 (☆ 「あやしい」の部分は、xa xya イオタ xi です。) プロミスキャスモードを「無差別モード」と訳す場合が多いのですが、この「Promiscuos」という単語は性的な意味を含む英単語なので

  • つぶやきは誰のもの? どうRTするのが良いのか考えてみた - 最終防衛ライン2

    0. 序にかえて、公式RTのあまり知られていないかもしれない仕様 稿は公式、非公式を含めて勝手にRTしても良いのか考察し、次にRTの種類を分別し、それぞれのRTがどのような意図で使われているのか考察。そしてRTの種類を元に、どのようにRTするのが望ましいのか考えてみた。ただし、どのようにRTするのかが望ましいかについては、僕自身がこうするのが望ましいと考えているだけなので、これが絶対に正しいのだ!ということではありません。 さて、このエントリは、公式RTが抱える問題点: 304 Not Modified に触発されて書いたのだけど、僕は使用環境が英語なので公式RTが問題であるとはあまり感じていないし、コメントを付けない場合は公式RTを使うようにしている。 ちなみに、あまり知られていないかもしれない公式RTの仕様として、ブロックされたユーザーのTL上にブロックしたユーザーのつぶやきが流れる

    つぶやきは誰のもの? どうRTするのが良いのか考えてみた - 最終防衛ライン2
  • Twitterユーザー数が1000万人になるとき予想される問題 | blog.yuco.net

    津田大介著『Twitter社会論』によると、日Twitterユーザーは2009年10月時点で100万人程度と推定されているそうです。 ところで書の著者の津田さんのアカウントは@tsudaですが、「全国には津田姓の人はたくさんいるから、tsudaというアカウントを取れたのは、開始が早かったおかげ」ということを書で言っています。@yucoというアカウントを持っている私も同じです。yucoというハンドル名を使っている人はネットにたくさんいますが、@yucoが取れたのは、日人で最初にtwitterを始めた集団(2007年4月開始)にいたからでしょう。 yucoというハンドルネームは、ネットではそこそこメジャーです。もっと後にTwitterを始めた人はどうしているのでしょうか? twitter内”yuco”の検索結果をざっと見るだけでも、@yuco_1981、@yuco121、@yuco1

    klim0824
    klim0824 2010/01/22
    自分は後ろに数字をつけたおかげで今のところ全てのサービスをこのアカウント名で取得できてる。