タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (5)

  • ワイヤレススピーカーでアップルに圧勝、知られざる「ソノス」の実力

    ワイヤレススピーカーでアップルに圧勝、知られざる「ソノス」の実力:田雅一の時事想々(1/7 ページ) 2020年1月以来、久々の海外出張はニューヨークに2泊4日という弾丸日程だった。到着直後には帰国時審査用のPCR検査を受け、翌日の取材・執筆後には帰国した。 普段ならば丁重にお断りするところだが、取材内容が米国のオーディオメーカー「ソノス(Sonos)」の最新製品だと聞いて、現地に向かうと決めた。理由は彼らの作る製品の“音質”に興味があったからだが、収穫は大きかった。 ソノスの製品は高級オーディオではないが、デジタルガジェットとしてはやや高め。しかし音楽をカジュアルに楽しむための機能性を持っている。そして、音質についても実に納得感のある音を出すだけではなく、“ポンと置くだけ”で出してくれる設置のイージーさに感心していた。 発表された新製品や新しいサービスは興味深いものだった。さらに、ソノ

    ワイヤレススピーカーでアップルに圧勝、知られざる「ソノス」の実力
    klkkami
    klkkami 2022/06/04
  • ITmedia エンタープライズ:Undocumented Mac OS X:第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】 (1/3)

    UNIX使いに真のMACPOWERを! 連載では、UNIX使いに向け、UNIX系OSとしてのMac OS Xを解説していく。記念すべき第1回では、initに代わるものとしてMac OS X Tigerで採用された、launchdを紹介しよう。 Mac OS XはMach*と*BSDをベースとしたOSで、その構造はUNIXそのものであると言える。しかし、その源流にはNeXTSTEPやMkLinux*といった「一味違った」UNIXがあり、そこからの影響を強く受けている。加えて、UNIXとは異なるMac OSというPCOSの後継でもあり、特にGUI面では、UNIX世界の標準といえるXウインドウシステムとまったく異なる機構が使用されている。こうしたことから、ほかのUNIXと同じようには扱えない部分、なぜそうなのか一見理解できない部分が多々存在する。 さらに、アップル(以下、Apple)という企業

    ITmedia エンタープライズ:Undocumented Mac OS X:第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】 (1/3)
  • 「古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    ・日ITでまだ変われる─オリンピックに向けてITでできること 講師:古賀政純(こが・まさずみ) 日HP オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリスト。兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年よりUNIXサーバーのSE及びスーパーコンピューターの並列計算プログラミング講師、SIを経験。2006年、米国HPからLinux技術の伝道師として「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。プリセールスMVPを4度受賞。現在は日HPにて、Linux、FreeBSD、Hadoopなどのサーバー基盤のプリセールスSE、文書執筆を担当。趣味はレーシングカートとビリヤード。 【最終回】古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」: 第50回 Dockerプライベートレジストリにユーザー認証を付ける(活

  • 第24回 非Linux環境のDocker FreeBSDで実際に動かしてみると……

    第24回 非Linux環境のDocker FreeBSDで実際に動かしてみると……:古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」(1/7 ページ) 非Linux環境におけるDockerの利用が注目されつつあります。今回はIoT時代の主役になるかもしれないBSDの環境で実際にDockerを動かし、その様子からどんなことが分かるのかについて解説します。 未踏「Docker on FreeBSD」の世界へ 前回、FreeBSD でDockerを動かす「Docker on FreeBSD」が注目されている理由を紹介しました。「Docker on FreeBSD」については、2016年9月頃に登場するFreeBSD 11.0でサポートが予定されています。まだOS自体が開発版ですので、今回はFreeBSDにおけるDockerの最新技術情報について、具体的な手順を交えながら紹介したいと思います。 Do

    第24回 非Linux環境のDocker FreeBSDで実際に動かしてみると……
  • LVMで楽々ディスク管理

    LVの大きさを変更する 新しく作成したLVだが、将来的にはやがてその領域も足りなくなると考えておいて間違いはないだろう。そのような場合には、lvextendコマンドを使用してLVを大きくすることができる。 ただしこれを行うにはVGに空き領域がなければならない。とはいえVGに空き領域がないという場合でもあきらめる必要はなく、その場合には次節で紹介する、VGにPVを追加するための作業を先に行なえばよい。 前記の例では、2Gバイトの領域を持つVGの中に1GバイトのLVを作成したので、LVの大きさをもう1Gバイト分大きくすることが可能だ。ただしLVを大きくする前にLVをアンマウントする必要がある。Ext3ファイルシステムはアンマウントしなくても大きさを変更することが可能なのだが、念のために無難な方法で行なっておこう。それではまず「umount /home/downloads」というコマンドを実行し

    LVMで楽々ディスク管理
  • 1