タグ

2007年6月19日のブックマーク (4件)

  • 「公」というものを制御不能であるけど善なるものとして認識する - アンカテ

    アレントは、人間の活動領域を「公的領域」と「私的領域」に分け、現代社会の問題を「私的領域」による「公的領域」の侵蝕であるととらえた。 「私的領域」とは、人間の生存に必要な生産活動を行う場ということである。アレントはアテネの都市国家における「家」を「私的領域」の代表としたが、現代に生きる我々は企業をイメージするのがいいと思う。生産活動にはエンジニアリングと指揮命令系統が必要である。この中では、人間は命じられた通りに言いつけられた仕事を確実にこなさなくてはならない。 「公的領域」とは政治の場であるが、政治エンジニアリングや指揮命令系統ではなく、対等な立場の人間同士の議論によって行うべきだというのがアレントの主張である。人間同士の議論には、必然的に予測できない部分があって、エンジニアリングによって事前にシステムを決定することはできない。そこには別の方法論が必要であり、指揮命令系統ではなく個々の

    「公」というものを制御不能であるけど善なるものとして認識する - アンカテ
    kmachu
    kmachu 2007/06/19
    「誰もが平等に晒され、晒されたプライバシーを私的に悪用することは難しくなる」ここが引っ掛かった。平等に晒されたとしても私的な悪用はありえるんじゃないかなぁ。
  • 1分でわかるミニブログ講座 〜9つのお作法〜。Twitterや国内ミニブログとの上手なつき合い方

    このウェブサイトは販売用です! mogo2.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、mogo2.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kmachu
    kmachu 2007/06/19
    ミニブログっていうんだ。
  • yohei-y:weblog: HTTP ステータスコードを正しく使おう

    先月、ぐるなび API がリリースされていました。 ぐるなびさんの持っている膨大なデータベースに Web API を通して気軽にア クセスできるようになったのは、非常に喜ばしいし、その英断に感謝したいと 思います。 しかし、Web API 仕様書、特にエラー仕様を見てちょっとがっかりしました。 もう少し上手にデザインすれば、もっとよかったのに…、という思いです。 一度出してしまった API はそう簡単に変えられないと思いますが、 参考までに僕だったらどうするか、を書いてみます。 この仕様の一番の問題はエラーコードです。 以下は 2-2 のエラー仕様に記述されているサンプルです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <gnavi> <error> <code>602</code> </error> </gnavi> タグが三つ(gnavi, erro

    kmachu
    kmachu 2007/06/19
    SOAPなんかも再発明しちゃってるんだよね。欲張りすぎたか。
  • 「万死に値する」って言えるのはのは万人食わせてる奴だけ : 404 Blog Not Found

    2007年06月18日23:00 カテゴリArt 「万死に値する」って言えるのはのは万人わせてる奴だけ そういう台詞は、万人の雇用に責任があるものにしか言う資格はない。 ここギコ!: 目の前の小銭しか見えない大局観のない輩は万死に値する そんな大局観もなく、目先のマネタイズできるかできないかだけでギークのクリエイティビティを阻害するスーツ連中は、万死に値するんじゃないかと思う。そう言いたかったら、そのスーツの生殺与奪を握る地位についてから言えばいい。 あるいは会社を起こして、その会社を今いる会社より大きく育ててから言えばいい。 碌をんでいるものの台詞ではない。 それでも、社内Wikiとかに書いているのであればまだいい。 公のblogでそれを書くというのは、君の品位を確実に落とす。 「この人は、社を内から変える甲斐性も、辞めて外から変える甲斐性もないのか」、と。 社に不満を持つのは構わな

    「万死に値する」って言えるのはのは万人食わせてる奴だけ : 404 Blog Not Found
    kmachu
    kmachu 2007/06/19
    「相手を動かすには、それを先に聞く事だ。相手に貸しを作っておく事だ。」←本題はともかく、これは確かにそう。