タグ

2007年6月20日のブックマーク (6件)

  • AA作成過程 ぼくらのウシロ走り‐ニコニコ動画(夏)

    作成時のeudを再生して数珠繋ぎ。実際には累計3・4時間程度。他:mylist/1097781

  • 高収益企業なのに「給料が上がらない」の声 - 日経ものづくり - Tech-On!

    「A社の一体どこが明るいの? みんな元気がなくて暗いじゃない。あんなに頑張っているのに,社員の給料は全然上がらないって聞くよ」。ある工作機械メーカーの幹部が取材時にこう語った。A社はこの工作機械メーカーの顧客であり,工作機械が両者の擦り合わせを要する製品であることから,この工作機械メーカーはA社のことをよく知っている。おまけに,技術者同士の交流もあって,A社の技術者の「懐具合」もある程度把握しているようだ。 私はこの幹部の言葉に驚いた。A社は技術者に限らず,一般の人にもよく知られたブランド企業であり,日を代表する高収益企業でもあるからだ。ここしばらく,何度最高益を更新したか分からない。それなのに,その社内には元気がなく,社員の給料が上がっていないというのである。経済誌などで絶賛されるその会社や,その会社を率いるトップの姿の裏に,元気をなくした社員の姿があるとはにわかには信じがたい。思わず

    kmachu
    kmachu 2007/06/20
    「成果主義で得をしたのは役員だけ」 本当に導入するなら完全なセクショナリズムが必要かも。
  • ランキングの集計 - rubyco(るびこ)の日記

    リスト中に登場する回数の多い要素トップ N を計算するとき、どんな風に書きますか? ランキングの集計 - まめめも via http://d.hatena.ne.jp/sumim/20070619/p2 たとえば、以下のように書きます。 ary = %w(foo bar foo baz foo bar qux foo bar qux quux) n = 3 count = Hash.new(0) ary.each do |e| count[e] += 1 end i = 1 count.keys.sort {|a, b| count[b] <=> count[a] }.first(n).each {|e| puts "#{i}位:" puts "- #{e}" i += 1 } 実行結果です。 1位: - foo 2位: - bar 3位: - quxと、ここまで書いてから、同数の取り扱い

    ランキングの集計 - rubyco(るびこ)の日記
    kmachu
    kmachu 2007/06/20
    ランキング集計用のライブラリ(モジュール?)が欲しい。 acts_as_rankable とか。
  • Ruby vs Java 5本勝負〜その2〜 コードのメンテナンス編 - GoTheDistance

    その2です。忙しい方は最後のまとめだけ読まれるとよいと思います。 Ruby vs. Java Myth #2: Ruby feature X makes code unmaintainable Ruby vs. Java Myth #2: Ruby feature X makes code unmaintainable Ruby includes a variety of features that lead to compact, expressive code, e.g. open classes, dynamic evaluation, soft encapsulation rules, easy metaprogramming, and closures. These features demo well, but developers who have not used them

    Ruby vs Java 5本勝負〜その2〜 コードのメンテナンス編 - GoTheDistance
    kmachu
    kmachu 2007/06/20
    「メンテできるコードへの責任は80%がプログラマにあり、言語やツールはたった20%」
  • 書評 - Rubyクックブック : 404 Blog Not Found

    2007年06月20日15:55 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 書評 - Rubyクックブック 献御礼は礼儀上当然であるが.... Rubyクックブック 失格。 書「Rubyクックブック」は、「Ruby Cookbook」の劣化コピー。それもとーちゃんなさけなくて涙が出てくる出来。 Rubyクックブック @ 2007年04月 @ ratio - rational - irrational @ IDM まぁ、原書には文字列のメソッドの使い方が延々書いてあったり、別にRubyに限らないアルゴリズムのお勉強の話題だったり、RailsによるWebアプリケーションの開発が入ってたりするんだけど。でも、基礎的な部分は中級者は今更読みたくないだろうし、入門書には『たのしいRuby』みたいな良書があるからねー。網羅性ならピッケルのライブラリ編もあるし、Rails

    書評 - Rubyクックブック : 404 Blog Not Found
  • 2007-06-20

    ふと思ったこと。以下、まとまってない文章。 「人数が少ないうちには良質のコミュニティだったのに、人数が多くなると荒れてくる」問題へのシンプルな対処法はやはり「分割」なのではないだろうか。中央集権的なサービスではなく。あっちやこっちに分散して良質のコミュニティが存在し、それらがゆるく連携するみたいな。そういえばインフラとしてのインターネットもそういう形をしてるよね。大きなSNSが一つドンとあるのではなく、あちこちに小さなSNSがある。世界中の人が一箇所に集まれるというネットの良さを使うのではなく、世界中の中からとてもニッチなグループが作れるというネットの良さを使う。そうすれば、コミュニティの質はキープできるのではないか?とちょっと考えた。 一言で言えば「分割統治」である。 そしてそれは、ネットが普通の社会に近づく一歩でもあるように思う。 流行ものらしいので、脳内メーカーをやってみました。 う

    2007-06-20
    kmachu
    kmachu 2007/06/20
    「統治」する主体は誰なのだろうとふと思った。