タグ

2007年8月17日のブックマーク (11件)

  • ITpro Challenge!のブログ始めました

    日経ソフトウエアとITproは2007年9月7日,ソフトウエア開発者の挑戦を応援するイベント「ITpro Challenge!」を開催します。新しい試みとして,イベントのブログを始めてみました。こちらでイベントの準備状況や当日の模様,準備状況をご報告していきたいと思っております。どうかよろしくお願いいたします。 このイベントを企画した理由は,前にコラムにも書かせていただきました(記者のつぶやき「ソフトウエア開発者のみなさん,あなたのチャレンジを熱く語ってみませんか」)。ここで短くまとめると,ソフトウエア開発者にとって今ほど挑戦しがいのある時代はないのではないか,プログラマが挑戦することで,世界を変える可能性を持つソフトウエアとサービスが次々と生まれる時代がやってきたのではないか,と感じたことからです。そして,その挑戦を支える,プログラミングを楽しく創造性に満ちたものにするソフトウエア開発の

    ITpro Challenge!のブログ始めました
    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    滑り込みで応募した。(と言うか締め切り間違えてた)
  • http://blogs.sun.com/tkudo/entry/aol_accepts_openid_sun_com

    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    たぶんホワイトリストが現実的な落としどころ。
  • Identity 2.0 Europe

    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    OpenID Exchangeについての考察
  • OpenID Exchange

    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    同じことを考えている人がすでに居た…
  • OpenID Wiki / FrontPage

  • Cの老害? - 神様なんて信じない僕らのために

    答えなんてでないのは承知の上で、 言及というかスタンスで。 ちょっと前に入門にCはどうよ、というネタで盛り上がっていた、というかネタの拡散に一役買っていた気もするのだけども、ふと自分が以前書いていたネタを思い出したのでリンクを張っておく。 「初心者とC」の話 - odz buffer Cが初心者に優しくない、ということに対しては誰も異論はないと信じたい。 一番きついと思うのは、抽象化レベルが低すぎて低レベルな部分に関して知らないといけないことが多すぎること。勿論それにはそれなりの理由があるんだけれど、明らかにこれは初心者(とにはさん)の敵。 2007-08-02 - nihaaaaaaaa(のヮッ☆) Cってそんなに難しいかなぁ、 抽象化もアセンブリに較べたらまともで超がつくほど高級言語だとは思うけどなぁ、 ってそういう話では無いんだろうけど、 Cは言語仕様も小さいし、 不便だからこそ色ん

    Cの老害? - 神様なんて信じない僕らのために
    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    「時代の流れと共にプログラマが一斉に馬鹿になる筈もない」←一斉にレベルが下がることは無いけど、人口が増えれば相対的にレベルが下がるとは思う。後半のWeb/組み込みの上下レイヤの話だと思うなぁ。
  • Google Identity  |  Google for Developers

    Sign In with Google SDKs Credential Manager for Android Sign In with Google for Web (including One Tap) Google Sign-In for iOS and macOS Industry standards Passkeys OpenID Connect Legacy Sign In One Tap sign-up/sign-in for Android Google Sign-In for Android Google Sign-In for Web Call Google APIs Authorizing for Android Authorizing for Web Authorizing for iOS/macOS Using OAuth 2.0 Share data with

    Google Identity  |  Google for Developers
  • ここギコ!: 「ブログとSNSは全くの別物」とする視点が知りたいです

    Posted by nene2001 at 13:51 / Tag(Edit): blog open sns openid / 1 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps "アメンバー" @Ameba by CyberAgent -チミンモラスイ?- ただ、機能的に近づいてきても、ブログとSNSというのはそもそもディメンジョンの違うところの定義だと思いますので、だからSNSになったというようなものでもないと、今のところ思っています。(このあたりは書くと長くなりますので別途w) その長くなるあたりをぜひ聞きたいです。 技術的には(といっても賛同者もあまりいない「俺的」技術ですが)、以前「SNSSNSたらしめている最重要の機能とは何か」で書いたように、SNSは「ログインという行為により特定された個人」という情報を元に、

    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    クローズドなブログ+コミュニティ機能=SNS かなぁ。
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - ACIMという不思議なテキストについて

    A Course in Miracles ここ数ヶ月、ACIM(A Course In Miracle)というこのを少しづつ読んでいます。 非常に不思議ななので、是非このブログで紹介したいと思っていたのですが、いわゆるスピリチャル系ということもあって、どう紹介したらいいのか悩んでいるうちに、こんな架空の対話を思いつきました。 エハラ: 「あなたのパソコンはウィルスに感染していますよ」 オオツキ: 「ええっ、それは大変だ。そのウィルスはどこにあるんですか?」 エハラ: 「ブートセクターです」 オオツキ: 「なんですかそれは?聞いたことがないな。とにかくそのウィルスのあるディレクトリを教えてください。\windows\system32ですか?それとも\Program filesの下ですか?」 エハラ: 「ブートセクターはディレクトリで示すことはできません」 オオツキ: 「それはどういうこと

    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    例えが分かりやすい。2次元に住む人は3次元の物体を断面でしか認識できない話に似ている。認識できないから真贋の判定が難しい。「認識を変えることに重点を置いていて、行動を変えることを重視しないことです」
  • IDは統合されていてほしい

    PleasureDelayerDiary – みんな del.icio.us に自分のブログへのリンクをはればいいと思うよ ANOTHER PIECES – PleasureDelayerDiary – みんな del.icio.us に自分のブログへのリンクをはればいいと思うよ 流れに乗っかってエントリ立ててみる.上記のお二人の意見にちょー共感なのです!賛成ィイ!同じ人のブログやソーシャルブックマーク,その他もろもろは統合されて,様々なアウトプットの総体からその人の人格というか,人柄が見えてくると嬉しいです. 今は人間が目で見て,同じIDだなとか,IDが微妙に違うけど同じ人だなとか,判断している状態です.でもこれは自動化されてほしい!いわば複数サービス横断メタSNSみたいなものがほしいのですが,上手く機能しているものってありますかね. きっとアバウトミーやiddyやzikiなどのID統合

    IDは統合されていてほしい
    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    「複数サービス横断メタSNS」ニーズはあるのに実現しないのは何でだろうね。
  • ここギコ!: mixiのOpenID実装はタイアップソリューションにID認証を開放する前触れではないか

    http://mixi.jp/issue_ticket.pl は OpenID server だったよ -知らないけどきっとそう。- openid.assoc_handle がついてるから、smartモードで最初に鍵の交換が必要だと思うんだけれど、塞がれてるのか… mixiがOpenID技術を内部的に使っているけど、鍵交換の口等が塞がれているので利用できないっていうことなんだけど。 これって、逆に言うと、その口をmixi側が個別に開けば、そのサイトとmixiとは、OpenIDで取り合えるってことだよね。 mixiは、無差別にオープンにするのではなくて、mixiにとって相乗効果で利益を生み出せるソリューションとの間で、個別に契約ベースでこの口を開いていくことを考えているんじゃないかなと思った。 単に自社のサブドメイン間のセッション情報取り合いとしては、OpenIDは一つの解かもしれないけ

    kmachu
    kmachu 2007/08/17
    なるほど。OpenIDってよりSAMLっぽい使い方かも。