タグ

2007年9月3日のブックマーク (7件)

  • 「銀行のATMは、本当に止まってはいけないのか?」、JISA会長の浜口氏が問題提起

    「止めてはいけない重要なシステムは、世の中にどれだけあるのだろうか。ベンダーや顧客、マスコミも交え、もっと議論すべきだ」──。情報サービス産業協会(JISA)の浜口友一会長(NTTデータ取締役相談役、写真)は、8月31日に開いた記者懇談会で、こう問題を提起した。 浜口氏は、一時も止めてはいけないシステムとして航空管制システムを例に挙げた。刻一刻と移動し続ける航空機を監視するシステムが障害で止まれば、多数の乗員乗客の生命が危機にさらされるためだ。 その一方で浜口氏は、「大手銀行のATMがシステム障害で30分止まると、(新聞やテレビは)大問題として報道する。だが、当に止まってはいけないのだろうか。30分でだめなら、何分だったら許されるのだろうか」と疑問を投げかける。「日という国は欧米と比べ、こと信頼性に関して見る目が厳しい。その日人の要望に応える形で、システムの信頼性は高水準の領域に達し

    「銀行のATMは、本当に止まってはいけないのか?」、JISA会長の浜口氏が問題提起
    kmachu
    kmachu 2007/09/03
    逆に止めることを許容するとどれだけのコストが利用者に還元されるんだろう。
  • カイ氏伝: 「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」開発スタッフインタビュー読んだ

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します ニンドリドットコムに、「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」発売後の開発スタッフインタビューが掲載されてました。 ニンドリドットコム〜ゼルダの伝説 夢幻の砂時計 開発スタッフインタビュー〜 http://www.nindori.com/interview/161zelda/index.html それを読んで思ったこと。 夢幻の砂時計は確かにすばらしいゲームでした。2Dゼルダの究極といっていい「神々のトライフォース」、全く新しい3Dの世界でゼルダらしさを失うことなく新しいゼルダを確立した「時のオカリナ」と、ハードを変えるごとに進化してきたゼルダシリーズの中で、DSらしさを活かしつつも全く新しいゼルダを作り出したと

    kmachu
    kmachu 2007/09/03
    逆に海王に行くのが楽しみだったなぁ。
  • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」エヴァを知っている人もそうでない人も。 - たまごまごごはん

    EVANGELION.CO.JP 見てきました、劇場版。激混みでした。一番でかい上映館ですら満杯の有様。 みんなエヴァ好きだな!そんなみんなが大好きすぎる。 とはいえまあ、成長した自分はエヴァグッズとかにはもう目もくれないぜ大人だな! とか思いつつ、限定版の映画館の綾波ドリンクキャップを歯をいしばりながら買わずに帰りました。 友人と別れた帰りに中古屋によりました。 買ったもの。 アスカ・綾波・アスカ・マヤさん・アスカ。 影響受けすぎです。 映画を見に行く前日に、アスカが出ていないことに耐え切れず、「碇シンジ育成計画」を全巻買ってきたのは秘密事項です。 メタモルのアスカフィギュア買おうかな…。 ●リメイク?総集編?新作?● ここから先、ネタバレを避けつつ、感想を書いていこうと思います。 まず、「テレビの総集編なの?」と疑問に思われている方が多いと思うので、その点。 ストーリーの根っこは、

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」エヴァを知っている人もそうでない人も。 - たまごまごごはん
    kmachu
    kmachu 2007/09/03
    これもいいレビュー。
  • Something Orange -  まだ見ていないお前らのために『ヱヴァ』を解説するよ。

    メディア: クリック: 21回この商品を含むブログを見る 物語が終わり、スタッフロールが流れ、次回予告が過ぎ去り――すべてが終わったそのとき、静まり返った映画館で、ひとつの、小さな音が起こった。 だれかがどこかで手を叩きあわせる音だった。その拍手は、やがてさざ波のように広がり、暗い劇場を覆い尽くしていった。 どんな評論家の絶賛よりも、そのささやかな賞賛が、この作品の出来を証明していただろう。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』。 いまを去ること十数年、膨大な設定と衝撃的な結末、そしてテレビアニメの常識を破壊する沈うつな展開で賛否両論を巻き起こし、いまなお議論を呼ぶ伝説のアニメーション。 その『エヴァ』が『ヱヴァ』となって帰ってきた。当然、今回も激しい賛否を呼ぶことが予想される。はてなから初日に見に行ったひとたちの感想を適当に抜き出してみよう。 映画が終わった瞬間、劇場は万雷の拍手に包まれた。

    Something Orange -  まだ見ていないお前らのために『ヱヴァ』を解説するよ。
    kmachu
    kmachu 2007/09/03
    いいレビュー。これだけ期待度が高まると次が難しそう。
  • J-CAST ニュース : 「中学生と性交渉」告白大学生 内定取り消し、退学の危機

    埼玉県の男子大学生(21)がミクシィに、キセル未遂行為を自慢する日記を2007年8月18日に書いていたことが分かった。同時に、駅員に暴言を吐いたことを日記に書き、さらに、自らのブログで女子中学生との性交渉などを明かしたため、2ちゃんねるなどで祭り騒ぎになっている。この大学生はIT企業のSEに内定しているが、大学では退学処分などを、会社では内定取り消しを検討している。 中学生との性交渉、カンニングなどもぞろぞろと この男子大学生は8月18日、彼女と一緒に、東京ビッグサイトで開かれたコミックマーケットに出かけた。その行きに、りんかい線国際展示場駅でキセルをしようとしたことを、独特の若者言葉でミクシィの日記に書いている。 「当日の朝、俺様Suicaに残りちょっとしか入ってなくて これ改札通れるか微妙だなーって思って、清算しようと思ったんだけど 清算の列並びすぎwwwっうぇwww っていうくらい並

    J-CAST ニュース : 「中学生と性交渉」告白大学生 内定取り消し、退学の危機
    kmachu
    kmachu 2007/09/03
    いつの間にかこんな大きな騒ぎになってたんだ。
  • ひとり開発ブログ | » ロボット投稿型スパムをさくっと防ぐ超簡単な方法

    なんと、このideamiというしょぼいサイトにも海外からのロボット投稿型スパムが来るようになってしまいました。悲しい。 何とか対策をしようと思っていたところ、dotliveのオカダ君がいい方法を教えてくれました。(Thanks!) やり方は簡単。 ロボットスパムは、htmlのソースからformを見つけ、そこにデータを自動的に入れて投稿しているわけです。その投稿の仕方は単純で、どうやらnameでよく使われるような単語を見つけて、それに投稿しているぽい。 たとえば、「name」は名前、「mail」はメール欄、「url」はurl入力欄、みたいな感じです。 今回の対策では、これを逆手に取ります。つまり、偽物のフォームを作り、それに入力があるもの=ロボットによる投稿、と見なし、投稿させないというものです。 偽物のフォームを作り style=”display: none” しておいて、ユーザーには見

    kmachu
    kmachu 2007/09/03
    そのうちdisplay:noneなフィールドはスルーするbotが出てきそう。今は有効。
  • ライトニングトークします - もぎゃろぐ