タグ

2008年6月24日のブックマーク (13件)

  • OpenIDとRails:Authentication 2.0:CodeZine

    はじめに OpenIDは、ユーザー認証および識別サービス分野に大きな変革をもたらすサービスであり、フレームワークであり、プロトコルでもあります。2004年にBrad FitzpatrickによってスタートしたOpenIDですが、今ではAOL、Google、IBM、Microsoft、VeriSign、Yahoo!などの巨大インターネット組織からサポートされるほどのフレームワークに成長しています。OpenIDは、Webサイトのための信頼性に優れたオープンな分散ユーザー認証を実現する仕組みであり、Web開発者は認証コードを書く手間から解放されます。 稿ではOpenIDの概要と、Webサイト開発にとってのOpenIDの利点について説明します。また、OpenIDをRuby on Rails 2.0フレームワークに組み込む方法について例を挙げて説明します。必要な環境Rubyバージョン1.8.4以上

  • itarchitect.jp

    This domain may be for sale!

    kmachu
    kmachu 2008/06/24
    これはよさげ。
  • 「iPhone開発者支援プログラム」に興味がある人、この指とまれ

    シリコンバレーのエンジニアと比べて日エンジニアがの労働環境や待遇の面で冷遇されているということは常々言って来たことだが、その原因の一つがベンチャー企業を支援する仕組みが日に圧倒的に不足していること。私なりになにかできないかと色々と考えて来たのだが、やはり私としてできることはもの作り面での支援だと思う。 そこで、読者に質問だが、もし私が「iPhone開発者支援プログラム」のようなものを立ち上げたら、エンジニアとして参加することに興味のある方は何人ぐらいいるだろうか。漠然と考えているイメージはこんな感じ。 ステップ1:プログラミング・コンテスト 作ったiPhone用のプログラムを「投稿」していただく。審査に通った人はステップ2に進んでいただく。 ステップ2:開発支援 審査に通った人に対し、資金・企画・技術・デザイン面での開発支援を行う。必要であればウェブ・サーバーも提供する。 ステップ3

  • Ruby の互換性チェックがめんどくさい - HsbtDiary (2008-06-23)

    ■ [tDiary][ruby]tDiary の footer に RUBY_PATCHLEVEL を表示するようにした tDiaryでのRubyのバージョン表示を詳しくした経由。 確かにちまたでは 1.8.7-p22 とかそういう表記が使われているのに、それを表示しないのはよろしくないと思ったので tDiary でも対応してみた。とりあえず、constant Kernel::RUBY_PATCHLEVELによると パッチレベルという概念および RUBY_PATCHLEVEL 定数は、 Ruby 1.8.5-p1 以降、 1.8.6 以降で導入されました。 1.8.5やそれ以前のバージョンでは定義されていません。 ということらしいので、単純に RUBY_VERSION > 1.8.5 だったら表示する。これ、RUBY_VERSION >= 1.8.6 の方が仕様的にはいいのかのう…。 追記

    Ruby の互換性チェックがめんどくさい - HsbtDiary (2008-06-23)
    kmachu
    kmachu 2008/06/24
    multirubyを使うと複数バージョンのRubyを混在できる
  • Ruby会議2008 2nd day, モバイルSuicaはケータイの電池が切れると本当に使えなくなる - ただのにっき(2008-06-22)

    Ruby会議2008 2nd day (6/24動画追加) 朝、RejectKaigi担当の中尾さんが、セッションをふたつに分けて最後に角谷さんの基調講演を……というプランを練っていて、そうすると両者の数が合わなくなって、ひとこま空いてしまう。そんな流れの結果、なんとなく自分が出ることにしてしまった。さぁ大変だ、多目的ホールの番長やりながら、プレゼン資料を書かなくては。 そうは言っても技術的なネタなどあるわけもなく、途中辞退者が2名も出たおかげでRejectKaigi枠からRejectRejectKaigi枠に落とされたりしながらも、できたのがコレ: 最後のページは765プロ高木社長のセリフをベースにしたつもりが、ウロ覚えでおお嘘こいていたので修正してある。それにしても、発表の5分前までスライドの順番をいじってたりして、そうか、みんなこのスリルがたまらないから、好き好んでRejectK

    kmachu
    kmachu 2008/06/24
    なんと…
  • ソフトバンクに拍手:iPhone向けサービスの通話料+通信料は7,280円

    ついさっき、先日のエントリーにコメントをいただいて知ったのだが(参照)、ソフトバンクからiPhone 3G向けのサービスの詳細が発表された。 結果から言えば、 体価格:実質23,040円 (私の予想を24,000円を下回る価格) 通話料+通信料:7,280円 (私がお願いした8,000円を下回る価格) ととても妥当な価格。孫さんえらい。 日では「実売価格2万4千円。ソフトバンクに対する月々の支払いが、音声+データ+端末月賦のすべてをあわせて8千円」というのが妥当な落としどころ。【Life is beautiful: ドイツのT-MobileはiPhoneをわずか1ユーロで売るらしいより引用】 と言って来た私としては大満足^^。 ちなみに、体を分割で払うことになるが(月々980円を24回払い)、体価格の定価は69,120円で、そこから特別割り引き46,080円(1920円x24ヶ月)

  • Javaの匿名クラスを使ってかっこよくオブジェクトを初期化するテクニック - 矢野勉のはてな日記

    JavaJavaの匿名クラスはすごくかわしいかわいい技術でいろいろキモイことができます。匿名クラスは基的に「サブクラス生成のための特殊記法」であって、クロージャではありません。匿名クラスとクロージャを対比して云々するのはそもそも誤りです。なんならクロージャでサブクラス作ってみなよってことです。匿名クラスによって、Javaではなにかのサブクラスを任意の場所で即座に作り出すことが出来るんです。なにかのクラスのメソッドを三つほど書き換えた新しいクラスをさっと作れるのは、なかなか面白い機能ですよ。 その匿名クラスを利用したカッコイイ(でも使うのは躊躇されている)記法として、次のようなのがあります。(追記:この用法はヨシオリさんところで見たのが最初です) List list = new ArrayList() {{add("a"); add("b"); add("c");}}; Javaには「初期

    kmachu
    kmachu 2008/06/24
    「外部の p 変数で初期化」
  • Javaで簡潔にリテラル(的なもの)を - uehaj's blog

    よく、Groovyが簡潔だということを言うためにGroovyだと list = ["abc", "def", "ghi"] と1行で欠けるのに、Javaだと List list = new ArrayList(); list.add("abc"); list.add("def"); list.add("ghi"); みたいに4行にもなっちゃう、などが言われます。 しかしJava 5以降のJavaなら、 List list = Arrays.asList("abc", "def", "ghi"); と一応一行でかけるので不公平な言い方だと言えましょう。 ちなみにこのasListは可変個数引数のメソッドですね asList(...)が知られているかどうかは別として・・・。 同様に、 map = [Hoge:3, Goge:4, Uge:5] も、Javaでも以下のように書けます。 Map ma

    Javaで簡潔にリテラル(的なもの)を - uehaj's blog
    kmachu
    kmachu 2008/06/24
  • Javaが不憫すぎる - 矢野勉のはてな日記

    JavaJavaの匿名クラスを使ってかっこよくオブジェクトを初期化するテクニック - 矢野勉のはてな日記を書いて反応などをみて... Java...かわいそうに...小公女のようだ... StrutsみたいなJavaでなくてもいいような、オブジェクト指向ですらないような存在にイメージを固定化されて、フルスペックを知られることもないのか... 初期化ブロックというものがあまり知られていないということにちょっと驚きつつ、昨今の匿名クラスとかを使うのも気持ち悪いという風潮とか、初期化ブロックも知らないで「Javaは退屈」みたいなことを言われてもいい迷惑だと思ったりしました。すみませんJava厨なもので。だって、Java 1.1のころからあるのに... だってJavaの原典とも言えるプログラミング言語Java 第4版 (The Java Series)にはもちろん載っているし、Javaの認定試験S

    kmachu
    kmachu 2008/06/24
    「仕事上でJavaをやる人も、一度Java SEのフル機能をざっと眺めるくらいはしようよ」←はいっ。「まるごとRuby」でJavaを勉強中。
  • Discovery on the RPの本当の意味

    OpenIDの2.0Finalで突然追加された仕様に、Discovery on the RPというものがあって、こいつ何してんの?といっつも思っていた。 で、昨日Apple Store, Ginzaでやったイベントのプレゼンテーションを作っていて、 それに触れなければならなかった。 そのとき触れた内容は、 認証応答が返る場所がRPとして妥当かをXRDSを見てチェックするEV-SSLなどエンドポイントの情報からユーザーへの警告に利用するとかにしました。 でも、なんか納得いかないなーと思って、過去MLを調べてみたら、やっぱりあった。 MLを探ってみたところ、2007-2のsecurity@openid.netに投げられていたコメントを見つけた。 http://openid.net/pipermail/security/2007-February/000241.html サマリは下記。 ---

  • WASForum Conference 2008 で OpenID のセキュリティの講演を行います - 日向夏特殊応援部隊

    こんな日が来るとはまったく夢にも思わなかった訳ですが、7/5 Developers DAY – 事件は現場で起こっている……セキュリティライフサイクルとマルプラクティス | Web Application Security Forum - WASForum にて OpenID のセキュリティについて講演します。 最後に、OpenIDのセキュリティについてサイボウズ・ラボの山口さんにご講演いただきます。OpenIDがいよいよ普及するかも?という情勢ですが、そのセキュリティ、プライバシーへの影響はあまり知られていないと思われます。山口さんは、[http://d.hatena.ne.jp/ZIGOROu/searchdiary?word=*[OpenID]:title=blog「Yet Another Hackadelic」(のOpenIDタグ)]にて最近、OpenIDのセキュリティについてよく

    WASForum Conference 2008 で OpenID のセキュリティの講演を行います - 日向夏特殊応援部隊
    kmachu
    kmachu 2008/06/24
    これで行くことに決定。
  • Liberty Alliance ID-WSF2.0仕様について - 080620 Identity Conference #2 hiroki

    This document provides an overview of the ID-WSF (Identity Web Services Framework) in Japanese. It discusses the framework's architecture and components, including user agents, web service providers, discovery services, and protocols. Examples are given of how identity information like addresses and names can be shared between services while respecting user consent policies. The presentation aims

    Liberty Alliance ID-WSF2.0仕様について - 080620 Identity Conference #2 hiroki
    kmachu
    kmachu 2008/06/24
    NTT伊藤さんによるID-WSF解説資料
  • idcon#2 - snippets from shinichitomita’s journal

    日曜にあった、identity conference #2 について。ブログ書くの遅い。 =nat さん XRIの話と、それにまつわるOASIS、W3Cのやりとりなど。 JALのOpenID、および属性交換のデモ。いや、デモって訳じゃなく実はもうサービスなんだが、ここまでくるとそのまんまLibertyだ、とおもったのは、僕だけではないはず。ただ=natさん曰く「Libertyの出てくる前にもおれは同じデモしてたよ」だそう。 danjo (id:lopnor) さん Apache のmodでOpenID使えるようにする、Basic認証の.htaccess的に簡単に。日曜プログラマがさくっとOpenID対応できる。 実際のOpenID実装はmod_perl経由でperlプログラムにわたってたわけですが。 openid login画面は通常のhtml、あるいは後ろのアプリケーションサーバ側に任

    idcon#2 - snippets from shinichitomita’s journal
    kmachu
    kmachu 2008/06/24
    「エンタープライズ色をばりばりに出して内部統制とか言い出してもいいのですか?」←聞きたいです。マーケティングじゃなくて実感としての内部統制を。