タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとbusinessに関するkmachuのブックマーク (3)

  • ユメのチカラ: プロのプログラマ

    プログラマという職業。プログラムを作って給与を得る。が、定義かと思うけど、オープンソースを趣味で作っていてそれで所得を得ていない人は、じゃあ、プロのプログラマと言えないのか。 日IT産業のしょぼさは、ソフトウェア開発を人月単価でやりとりするところにあるというのが多くの人の指摘するところである。SIベンダーのエライ人が、学生の「大学では何を勉強すればいいですか」という質問に対して、「弊社では教育システムが完備していますから、大丈夫です」というような頓珍漢な答えをする。大学での専門的な勉強を期待しないということは、単に人を頭数で見ていることに他ならない。 「求人、プログラマ、未経験」を試しにぐーぐるしてみるとぞろぞろある。(求人 プログラマ 未経験 の検索結果 約 1,160,000 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒) ) 誰でもできることをやっているとしたら、それはもう単価勝負に

    kmachu
    kmachu 2007/10/05
    「大学での専門的な勉強を期待しないということは、単に人を頭数で見ていることに他ならない。」
  • Static Programming Language for other,Dynamic one for mine - GoTheDistance

    ネタ元 境界を越える: Rails のケース・スタディー タイトルで言いたいことは「動的言語は自分のために作るソフト向き、静的言語は他人のために作るソフト向き」です。一言で言うと、いいたいのはこれだけ。 ある程度大きな規模の開発案件になると、「余計なことはプログラマにさせたくない」というテーマが持ち上がる。会社も違う今回初めて一緒に開発するエンジニアが多数おります。プロジェクトが終わればアディオスです。当然ですが、開発者によってコード品質の差があるのは大変よろしくありません。均質化が求められます。 よくも悪くも制限をかけることが重要になるので、コンパイル通す段階で問題検知をするってことがとても重要になります。一部の腐れた開発者はコンパイルの通ってない香ばしいソースをCVSやSVNにコミットします。ホントこれむかつくんだけどwwww 話題がそれましたが、最近はEclipse先生等のIDEが充

    Static Programming Language for other,Dynamic one for mine - GoTheDistance
    kmachu
    kmachu 2007/05/27
    「、「余計なことはプログラマにさせたくない」というテーマが持ち上がる」そうなんだよねぇ。こういうのを解消すべきなんだろうけど。顧客のことを思ったら。
  • J - 新入社員が社内トップレベルとかいうはなし。

    なんだかんだあって、ずるずるいったあげく、明日が最終出社日。 今日明日がいままでだらだらやってきたツケみたいな感じ。まあ、なんかこんなギリギリな時期になって今までで一番失敗したみたいな感じになった。これが僕の三年間の態度の集大成としてはふさわしい姿なのかと思う。 それはいいとして(よくないのだけど)、引継ぎの人と話をする機会があって、その人が二年目で、会社的にはふたつ下、(僕が高専卒なので)年齢が一緒というひとで、どんな人かと思ってたら、なんか、非常に非常だったというか、「コンパイラとかわかりますか?オートマトンとか好きなんですけど」とかそういう話になってたとか。 ほげー。「Lispを勉強するとGoogleMap Reduceを理解するのに役立つとかRadium Software Developmentで読んだんですけど、Lisp勉強するのて役に立つんですか?」とかそんな感じのことを聞か

    J - 新入社員が社内トップレベルとかいうはなし。
    kmachu
    kmachu 2007/04/29
    とはいえ会社としては要求分析ができないことには何も始まらない訳で。
  • 1