タグ

2021年12月12日のブックマーク (3件)

  • 言語的相対論 - Wikipedia

    言語的相対論(げんごてきそうたいろん、英: Theory of linguistic relativity)または言語的相対性原理(げんごてきそうたいせいげんり、英: Principle of linguistic relativity)、サピア=ウォーフの仮説(サピア=ウォーフのかせつ、Sapir-Whorf hypothesis、SWH)は、「どのような言語によってでも現実世界は正しく把握できるものだ」とする立場に疑問を呈し、言語はその話者の世界観の形成に関与することを提唱する仮説である。ベンジャミン・ウォーフが唱えた理論であり、個人が使用できる言語によってその個人の思考が影響を受けることを体系化した理論である。ウォーフとエドワード・サピアの研究の基軸をなした。 概要[編集] この理論は何度も提案され、議論を重ねてきた。時にはサピア=ウォーフの仮説と呼ばれたり、単にウォーフの仮説と呼ば

  • 使える略語 i.e. と e.g. (★★★ 上級)

    i.e. と e.g. ってご存知ですか? i.e.は that is の略で「すなわち」「言いかえれば」の意味 ラテン語の id est より e.g.は for example の略で「例えば」「例をあげると」の意味 ラテン語の exempli gratia より 仕事英語を書く方は結構使える略語ですし、こなれた印象を与えます。 もちろん英語日記やプライベートな内容にも使えます(堅過ぎることはありません)。 使用例 You will bring two items i.e. a calculator and a triangle ruler. 2つのものを必ず持ってきてください、つまり、計算機と三角定規です。 Please provide the following information: 1. Your name: 2. Location where photo was take

  • スナーク狩り - Wikipedia

    ヘンリー・ホリディによる挿絵。「みんなはフォークと希望で追い立てた」。 画面に描かれているのは、奥左からブローカー、ベイカー、配慮(care)、ベルマン。手前左からバリスター、ビーバー、希望(hope)、バンカー。 『スナーク狩り 8章の苦悶』(スナークがり はっしょうのくもん、The Hunting of the Snark (An Agony in 8 Fits) )は、伝説の生物スナークを捕まえようとする探索者達の一行を描いた、ルイス・キャロルによるナンセンス詩である。『スナーク狩り』では、しばしば『鏡の国のアリス』の作中にあるキャロルの別の短篇詩『ジャバウォックの詩』から、生物の名前やかばん語などの流用が行われているが、この詩自体は独立した作品である。『スナーク狩り』は1876年にマクミラン社から出版され、挿絵はヘンリー・ホリディが手掛けた。 登場人物[編集] 詩の第1章第1節で探

    スナーク狩り - Wikipedia