タグ

リスクに関するkmgiknkのブックマーク (3)

  • リスク管理|ガバナンス|りそなホールディングス

    (1)経営体力を超えたリスクテイクを行わない (2)顕在化した損失もしくは顕在化が予見される損失は、先送りせずに早期処理を行う (3)収益に見合ったリスクテイクを行う 当グループはビジネス戦略に伴うリスク、法令違反やシステム障害の発生、外部企業への業務委託に伴うリスク(外部企業における業務停止や情報漏洩等)など、様々なリスクに晒されています。 リスク管理の3原則を遵守し、これらのリスクに適切に対処するため、りそなホールディングスでは、「グループリスク管理方針」を制定し、管理すべきリスクの種類・定義、リスク管理を行うための組織・体制、およびリスク管理の基的な枠組みを明確化し、強固なリスク管理体制の構築に取り組んでいます。 具体的には、管理すべきリスクを主として下表の通りに分類し、リスクカテゴリー毎のリスク管理部署並びに各種リスクを統括管理するリスク統括部署(統合的リスク管理部署)が、リスク

    リスク管理|ガバナンス|りそなホールディングス
    kmgiknk
    kmgiknk 2014/09/04
    参考になった
  • MDM活用に死角あり、スマホの安全対策を再考する

    出典:日経コンピュータ 2012年10月11日号 pp.76-81 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) スマホやタブレット端末を導入する上では、セキュリティ対策としてMDM(モバイルデバイス管理)システムの利用が欠かせないものになりつつある。ただしMDMを導入すれば情報漏洩は防げる、と考えるのは早計だ。MDMだけでは防げない情報漏洩リスクも存在するためだ。守るべき情報を明確にし、MDMシステムの弱点を踏まえた対策を講じることが重要だ。 「MDMシステムを導入することイコール、スマホのセキュリティ対策だと考えている企業が多い」。セキュリティの業界団体である日スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)技術部会の関徳男氏はこう話す。MDMシステムを導入したことで、「情報漏洩対策は完了した」と安心してしまうケースが増えているようだ。 MDMは紛失や盗難時に遠隔で

  • スマートフォンセキュリティ5つの常識

    出典:日経SYSTEMS 2011年10月号 pp.78-83 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 企業情報システムのセキュリティ対策を考えたとき、スマートフォン/タブレット端末の利用によるリスクが軽視できなくなっている。携帯電話とPCのリスクを併せ持つだけに、従来と異なる五つの「常識」が必要である。 米AppleiPhone/iPadや米GoogleAndroidを採用した端末など、スマートフォン/タブレット端末の企業導入が増え、セキュリティに注目が集まっている。2011年5月には「日スマートフォンセキュリティフォーラム」が設立。9月6日時点の会員数(幹事会員、正会員)が107社に達した。 事務局長を務める西逸郎氏(ラック 取締役 最高技術責任者)は「製品提供者側に加え、利用企業が参加したのが特徴」と語る。現在、トヨタ自動車を含む会員会社のメンバー

    スマートフォンセキュリティ5つの常識
  • 1