タグ

防災に関するkmgiknkのブックマーク (2)

  • 企業の災害・防災備蓄品とは?BCP対策に必要な品目や量の目安・保管方法を紹介

    東京都は東日大震災による鉄道等の運行停止によって、多くの帰宅困難者が発生したことを重く受け止め、2013年4月に「東京都帰宅困難者対策条例」という防災備蓄に関する条例を全国で初めて施行しました。 この条例は個人に対して、むやみな移動の抑制を求めると共に、事業者に対しても一斉帰宅の抑制や連絡手段の確保などと共に、従業員が施設内に留まることができるよう、3日分の防災備蓄品準備を努力義務としていることが特徴です。この条例はあくまでも「努力義務」であり、備蓄をしておかなかったからといって法的な責任を問われるわけではありません。 しかし、大切な従業員を守るためには努力義務にも積極的に応えて、ガイドラインに沿った備蓄に取り組むことが大切です。また、東京都以外の条例が制定されていない地域であっても、防災への取り組みを行う際は条例が参考になるでしょう。 しかし、3日分の防災備蓄品について具体的な内容や

    kmgiknk
    kmgiknk 2024/05/09
    とてもわかりやすく詳細に紹介されていて参考になった
  • (公財)札幌市防災協会:応急手当講習:応急手当講習用資器材の貸出

    応急手当講習用資器材の借用を希望される方は下記の規約を必ずお読みください。 応急手当講習用資器材貸出規約 1 貸出対象 下記の方を対象に講習用資器材を貸出します。 (北海道内対象) (1) 応急手当普及推進員又は応急手当普及員が、普通応急手当講習又は 普通救命講習を実施する場合 (2) 応急手当普及推進員又は応急手当普及員を擁する法人が、当該法人 の職員を対象として講習を実施する場合 (3) 上記以外の講習でも貸出する場合がありますので、お電話でご相談 ください。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、胸骨圧迫中心の訓練とし、 人工呼吸の訓練はご遠慮ください。 2 申請方法 事前にお電話でお申し込みください。 (TEL:011- 861-1211) 受付時間は、平日の8時45分から17時15分までです。(年末年始を除く) お電話でのお申し込み後、普通応急手当講習用資器材借用申請書(様式

    kmgiknk
    kmgiknk 2024/04/12
    応急手当講習用資器材の借用
  • 1