タグ

2020年1月23日のブックマーク (2件)

  • 若手プログラマー必読!5分で理解できるER図の書き方5ステップ

    データベース設計の基中の基であるER図。ER図を書きたいけど、「記法が分からない」「どういうステップで書けば良いか分からない」という若手エンジニアも多いのではないでしょうか。 ER図は10種類近くあり、種類によって記法が異なります。このことが難しいイメージを与えていますが、実はそれほど難しいものではありません。覚えれば良いER図は2種類だけです。 しかも、この記事で解説している基礎知識を押えれば、たった5つのステップで作成することができます。 この記事では、ER図の基礎知識からER図の書き方まで、エンジニアが抑えておくべきER図の全知識をどこよりも分かりやすく解説します。 この記事を読み終えたとき、若手エンジニアもER図を書けるようになっているでしょう。 この記事を参考に最適なデータベース設計を進めて下さい。 1.ER図とは ER図とは、「データベース設計(データモデリング)で使う設計

    若手プログラマー必読!5分で理解できるER図の書き方5ステップ
  • 開発現場ですぐに通用する"今どきの"モデリングテクニック | ウルシステムズ株式会社

    パート2では「開発プロジェクトの工程全体の中におけるモデリング」という視点から、実際のモデリングに必要な要素や具体的な作業の進め方を解説していきます。なぜそのような視点にしたのかは編で述べていますが、基的には筆者のこれまでの経験上、実際の開発現場で通用するモデリングのスキルを取得するにあたっての最短の近道だと考えるからです。これまでのモデリングに関する書籍や記事とは一味違った切り口での説明になると思いますが、どうぞ最後までお付き合いください。 "教科書に載っていない"モデリング作法とはこれまでに筆者は、データモデリングに関する数多くの書籍や雑誌/Webの記事を読んできました。それらから得た知識は、確かに実践の中で活かされてきましたが、実際のプロジェクトDB設計を担当するとなると「記事には載っていない何か」が現場では必要になったのです。世の中にある、多くのモデリングに関する書籍や記事に

    開発現場ですぐに通用する"今どきの"モデリングテクニック | ウルシステムズ株式会社
    kmgiknk
    kmgiknk 2020/01/23
    システム開発(上流工程)で使える設計手法・テクニック