タグ

2011年5月25日のブックマーク (8件)

  • [python] Python Hack-a-thon 2010.11 - サイト更新停滞ちうっ

    11/13におこなわれたPython Hack-a-thon、行ってきた。 正直、予定を忘れていて、遅刻。 どのみち、Pythonでなくて、Vimやってたけど。 http://atnd.org/events/6359 HandlerSocket by @methane https://docs.google.com/present/view?id=ddfz4h8w_18422zh6ndr KLabの人。Flashの改造などしている。 ソーシャルゲーム パフォーマンスを上げていくとSQLのパースが重い。 ソケットが重い。というところに辿り着く。 handlersocket これか。 http://www.slideshare.net/akirahiguchi/handlersocket-plugin-for-mysql-4664154 Python 3.2 by ふるかわとおるさん http

    [python] Python Hack-a-thon 2010.11 - サイト更新停滞ちうっ
    kmiura
    kmiura 2011/05/25
    魚拓:「2日前に、2007年前半以前のデータが飛んだ」由々しきかな。喜ぶ人もいるだろうけど。
  • 環境の世紀VIII-環境学におけるデータの不充分性と意思決定(松原望)-

    1、イントロ:研究の背景 皆さんこんにちは。私の学生時代の所属は基礎科学科の物性物理でした。しかし、社会問題の解決に貢献するために理科系の文転もいいかなと思って、統計学の勉強を始めました。スタンフォードで4年間、そして帰ってきてから世の中のためになるように、私の理科系の学問知識と、社会科学系の知識を生かしたいと考え、研究を進めてきました。その後、原子力のリスクや環境リスクについての研究を橋道夫先生から進められて始めることになりました。環境問題そのものを総合的に研究することは当に難しいので、何か1つ専門を持って取り組んでいきたいと考えています。 2、今日の主題 今日は、環境学におけるデータの不充分性と意思決定判断の問題について、講義していきたいと思います。例えば、昨日、ハンセン病に関わる国家の責任を正式に国民に謝罪しました。これは大事件であります。国民のための政策の主体である国家が謝罪し

    kmiura
    kmiura 2011/05/25
    "「データが不十分」な状態ですね。したがって、厚生省は患者が出ていながら規制をかけないという期間を30年も費やすことになったのです。" via @sivad
  • 海洋生物にしのび寄る放射能汚染 :: Nature News

    Nature 472, 145-146 (2011年4月14日号) | doi:10.1038/472145a 海洋生物にしのび寄る放射能汚染 損傷した福島第一原子力発電所から海への放射性物質の流出が続いている。生態系への影響を見きわめるには、できるだけ早い時期に広い範囲で海洋調査を実施する必要があるだろう。 Quirin Schiermeier 「太平洋は広い」―これは、福島第一原子力発電所から放射性物質が海に流出していることが明らかになって以来、何度も繰り返されている言葉だ。 海に流出した放射性物質が高度に希釈されることについて、異論はない。それでも研究者たちは、福島周辺の海域の生態系が受ける被害を評価するために、できるだけ早い時期に海洋調査を開始する必要があると考えている。今回の放射能汚染が、海洋生物にただちに悪影響を及ぼすとは考えにくい。だが、半減期の長い放射性物質は物連鎖を通し

    kmiura
    kmiura 2011/05/25
    楽観的なのは日本だけ、かもしれない。
  • 東浩紀(hazuma)さんが原発問題に嘆いていたら専門家が絡んできて・・ブロック!

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 「チェルノブイリ事故では年間5ミリシーベルトの被ばくを居住禁止の基準とした。……厳しかった。……冷静な対応を呼びかけている」 福島第1原発 「土壌汚染600平方キロ」推計値を報告 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://goo.gl/nNCvf 2011-05-25 00:41:23

    東浩紀(hazuma)さんが原発問題に嘆いていたら専門家が絡んできて・・ブロック!
    kmiura
    kmiura 2011/05/25
    低線量被爆の疫学的評価が国際的にも極端に二分しているのは事実。政治的な理由。間がマイナー。
  • 放射性物質降下量(google spreadsheet )

    放射性物質降下量I-131Cs-137Cs-1341都道府県累積(MBq/km^2)3月18日3月19日3月20日3月21日3月22日3月23日3月24日3月25日3月26日3月27日3月28日3月29日3月30日3月31日4月1日4月2日4月3日4月4日4月5日4月6日4月7日4月8日4月9日4月10日4月11日4月12日4月13日4月14日4月15日4月16日4月17日4月18日4月19日4月20日4月21日4月22日4月23日4月24日4月25日4月26日4月27日4月28日4月29日4月30日5月1日5月2日5月3日5月4日5月5日2北海道(札幌市)2.600000000000000000000000000002.600000000000000000000003青森県(青森市)62.1000001.50000000002.40000007.400000000000000005.84

    kmiura
    kmiura 2011/05/25
  • ホームステイ疎開先

    北海道被災者受け入れ支援ネットワーク 代表 野間 克実 特定非営利活動法人ほかげ 事務局長 特定非営利活動法人平取町ふるさと親子留学推進協議会 事務 http://inaka-mono.com/nponet/ 北海道の各地域で受け入れ体制をつくるとともに受け入れ地域でどのような支援が受けられるのか、地域の人はどのように受け入れようとしているのか、仕事など具体的な情報、また被災地や帰っていくことや他へ移って行くことは可能なのかといった、情報を収集し、提供するサイト。 http://www.doline.org/ で北海道内に希望条件の合う物件があるかどうか確認できる。 ・往復交通費支給 ・住居無償支給(公営住宅など)

    ホームステイ疎開先
    kmiura
    kmiura 2011/05/25
    被災者受け入れ先リスト。グーグルスプレッドシート。
  • SYNODOS JOURNAL : 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美

    2011/5/249:18 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美 筆者は、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーションに関わる仕事に従事している。専門家にしか伝わらない言葉で語られる内容を、一般市民も理解できるような言葉に翻訳するのが科学技術インタープリターの役割である。しかしそれは、容易ではない。情報をどうまとめ、どう発信するか?今回の福島第一原発の事故では、その難しさを改めて痛感させられることになった。 そのため、取材する記者たちは、その用語にいちいち詳細な説明を求めなくてはならなかった。正確に伝えようという意思からだったのかもしれないが、緊急事態で用語の解説をしている暇がないことを考えると、もう少し一般にわかりやすい用語に置き換える対処をするべきだった。 このように、当事者である東京電力(東電)や政府、原子力安全・保安院(保安院)が発表する歯切れの悪い不明瞭会見を補完するため、駅売

    kmiura
    kmiura 2011/05/25
    タイトルは「どうつきあえばいいのか」なのだが、その結論が「注意深く読め」。本人の意見もはっきりしない。なおAERAの「放射能が来る」は煽りではなく3月に生データを眺めていた人には事実だった。
  • 小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界

    2011年5月23日参議院行政監視委員会における小出裕章氏の発言の文字おこしです。委員会の冒頭での発言です。エネルギー政策としての問題点、高速増殖炉が絶対にできない理由、福島原発事故の政府の不適当な対応、もんじゅに1兆円つぎ込んだ責任者は詐欺罪として1万年の刑期に相当するなど、舌鋒鋭く鮮やかに原子力政策を否定しています。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=260093&page=3&id=62504878 (文字おこし、始め) 「今日はこれまで原子力をすすめてきた行政に一言いいたいと思ってうかがいました。私は原子力に夢を持って原子核工学科に入った人間です。なぜそうなったかというと原子力こそ未来のエネルギー源だと思ったからです。原子力は無尽蔵にあるが、石炭や石油は枯渇してしまうから将来は原子力だと信じて入ったのです。」 「しかし、入ってみて分かったのは原子

    小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界
    kmiura
    kmiura 2011/05/25
    個人的には高速増殖炉の話に注目した。人材が減っているので、今後も開発は無理だろう。