タグ

2012年1月6日のブックマーク (3件)

  • 外国で暮らすことの一番のメリットは「少数派であることの意味を身をもって体験する」こと - さまざまなめりっと

    アメリカの白人ヘテロ男性の僕は、おそらく日に来て初めて「差別」を受けた。確かに日では白人は他の人種の外国人より優遇されているが、間違いなく差別されている。もちろん疲れるし嫌になるが、身を以て差別を受けることは、それまで完全にマジョリティだった僕には貴重な経験だと思ってる。

    kmiura
    kmiura 2012/01/06
    日本に一時帰国したときにコンビニでふと「あ、日本人だ」と別の客を見たときに思って次の瞬間に自分に笑った。/なお、差別されること、と少数派であることというのは違うこと。少数派は絶対値。
  • サヨナラ、サヨナラ - jun-jun1965の日記

    淀川長治の「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」は、当初回数が決まっていなかったが、回数で賭けをする子供がいると聞いて三回に決めたというのは有名な話である。 ところが高見順日記を読んでいたら、「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」というのは、『百万人の英会話』の五十嵐新次郎がやっていたもののようで、淀川のオリジナルではないらしい。そんな古い話ではないので知っている人もいるだろうから、教えてほしいものである。 - 綱淵謙錠『斬』が復刊した。首切り山田浅右衛門が明治を迎えた、そこを描いた名作である。直木賞受賞作とは思えない。ほかに、直木賞受賞作なのに名作といえば、早乙女貢『きょう人の檻』、原りょう『私が殺した少女』、佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』か。これに準ずるのが、古川薫『漂泊者のアリア』、中村正軌『元首の謀叛』、佐木隆三『復讐するは我にあり』あたりであろうか。

    サヨナラ、サヨナラ - jun-jun1965の日記
    kmiura
    kmiura 2012/01/06
    "淀川長治の「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」は、当初回数が決まっていなかったが、回数で賭けをする子供がいると聞いて三回に決めたというのは有名な話" 知らなかった。
  • D'oh! Top Science Journal Retractions of 2011

    Each year hundreds of peer-reviewed scientific articles are retracted. Most involve no blatant malfeasance; the authors themselves often detect errors and retract the paper. Some retractions, however, entail plagiarism, false authorship or cooked data Bad science papers can have lasting effects. Consider the 1998 paper in the journal The Lancet that linked autism to the MMR vaccine for measles, mu

    D'oh! Top Science Journal Retractions of 2011
    kmiura
    kmiura 2012/01/06
    リトラクトされた科学論文トップ5、2011年。一番は、慢性疲労症候群のウィルス説。