タグ

2012年11月19日のブックマーク (10件)

  • 甲状腺検査「福島県立医大メソッド」について:イザ!

    【緊急資料11月16日】 甲状腺検査・診断における 「福島県立医大メソッド」について 2012.11.16 田島直樹 一般市民、市民と科学者の内部被曝問題研究会医療部会員 私は、これまでの鈴木眞一氏講義を視聴して、甲状腺検査・診断における「福島県立医大メソッド」には、多大な疑問をいだくようになりました。 l 2012年7月19日「第2回原子力被災者等との健康についてのコミュニケーションにかかわる有識者懇談会」環境省 l 11月4日「甲状腺検査説明会」at郡山市 l 11月10日「甲状腺検査説明会」at福島市 有識者や医師の皆さんの中には、鈴木眞一教授の説明を、あたかも専門的かつ技術的なもので、純粋に学問的なものだという人がいます。しかし私が精査した限りでは、決してそのようなものではありません。 “ 福島の子どもたちにはチェルノブイリのような放射線を原因とした甲状腺がんは決して起きないんだ 

    kmiura
    kmiura 2012/11/19
  • 官僚制と社会主義、それを開くもの

    kmiura
    kmiura 2012/11/19
    マルクス主義圏での官僚主義批判の概観。対抗原理として柄谷行人、ジジェク等の意見が示唆されている。
  • 特集号 『福島原発事故の環境影響 その1』 Journal of Environmental Radioactivity

    ■ Preface to first special issue on Fukushima http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X11003122 ・エディターである久松俊一氏による巻頭言。一部を抜粋・意訳すると、 「…大量のモニタリング・データが公開されたものの、今回の事故が環境放射線に与えた影響の全体像を知るには、技術レポートでは不十分である。そのため、我々は事故の環境影響に関する2つの特集号を企画した。1番目の号、つまりこの号は、アジア太平洋地域からの論文をまとめたもので、その多くは日からのものである。また、2番目の号は欧州からの論文をまとめたもので…」 ※ その「2番目の号」は: Environmental Impacts of the Fukushima Accident (PART II) http

    特集号 『福島原発事故の環境影響 その1』 Journal of Environmental Radioactivity
  • Loading...

    kmiura
    kmiura 2012/11/19
    2011年に総説出ているから、そっちみたほうがいいかもね。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21667773
  • O–

    kmiura
    kmiura 2012/11/19
    The revolt of the Masses/ 大衆の反逆
  • 石原不況

    石原慎太郎が、2012年4月17日に『ヘリテージ財団』なるアメリカの保守系シンクタンクでの講演において、沖縄・尖閣諸島の購入をブチ上げた事に端を発する、主として対中国貿易とその関連する不況を【石原不況】と呼ぼう。 この不況は、裏で糸を引いたアメリカや官僚の存在が不明瞭であるため、少なくとも「自覚的に」自ら踊った石原に【損害賠償】の責がある、と考える。たとえ何兆円、何百兆円かかろうと、孫子の代までかかろうと。【損害賠償】できなければ、腹を切れ、と言いたい。この不況によって、今後多くの日国民が更なる辛苦を味わう事になるのだから。 日国民に問いたい。この【石原不況】を引き起こした張人を、再び国政の場に立たせても良いのか?と。

    石原不況
  • 気分は空の散歩…バイエルンの森国立公園の立体歩道「Tree Top Walk」の写真いろいろ : らばQ

    気分は空の散歩…バイエルンの森国立公園の立体歩道「Tree Top Walk」の写真いろいろ ドイツ南東部にある「バイエルンの森国立公園」には、その名の通り原生林が果てしなく広がっています。 その公園の中に、木造の「Tree Top Walk」があり、最大高さ44mという歩道の上から森林浴を楽しむことができるそうです。 世界最長1300mもあるドーム状の立体歩道をご覧ください。 1. 美しい自然の森が損なわれることなく保存されている、バイエルンの森国立公園。 2. 歩道はバリアフリーになっており、車イスでも移動が可能とのこと。 3. お年寄りや子供の姿も。 4. ドームの部分はらせん状になっています。 5. いちばん上は木より高い44m。 6. ほとんどが木造のようです。 7. 上空から見たところ。 8. 周囲のどこを見渡しても絶景。 9. ドーム以外も、森の中へと散歩道は続いています。

    気分は空の散歩…バイエルンの森国立公園の立体歩道「Tree Top Walk」の写真いろいろ : らばQ
    kmiura
    kmiura 2012/11/19
  • 活きのいい奴らは、石巻とバングラに向かう

    インド、中国では毎年数百万人単位でハングリーな大卒者が誕生。また、ネット・通信環境が大きく改善したことで、定型業務やIT開発を新興国へアウトソーシングできるようになった。仕事の枠を日人同士で争っていればよい、という時代は終わった。さらに、人口減少に伴う国内マーケットの縮小も追い打ちをかけている。 (司会・構成:佐々木紀彦) 【対談(その1)はこちら】 ――第1回目の対談では、藤原さんから、「グローバルで勝負するエリート以外の人々は、コミュニティで働くことになる」との未来予測を伺いました。そして今後、日の企業がさらに海外へと脱出し、失業率が上がるのではないか、という話になりました。 渡邉:日経済は1997年をピークに下がり続けているにもかかわらず、失業率はずっと上がっていません。2012年9月時点の失業率は4.2%で、先進国の中ではドイツと並んで低い状態です。この数字が、どこかで一気に

    活きのいい奴らは、石巻とバングラに向かう
    kmiura
    kmiura 2012/11/19
  • 「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    先日の所内領域会議でも話題に出たことだが,来たるべき(と思うけど)独法再編にともなって,農水省系の独法研究所がどういうふうになるのかの具体的なプランは「何もない」のが現状らしい.「上」の方でミーティングはやっているようだが.シミュレーションなしの夢物語だけ.過去に繰り返された組織改編でも似たような状況だったので,下々は誰もが「ああ,またか……」という諦観の空気がすでに流れている.下の方でいろいろ意見を出したり,案を作ったりしても,天上から降ってくる鶴の一声ですべてが決まるということ.この件に関してはあまり深くコミットしてもしかたがないという智慧を誰もが身に着けてしまった. ただ,身の回りの研究環境の着実な変化(研究資金・物的資源・マンパワーの劣化)を考えたとき,かなり切実に研究者コミュニティーの「限界集落化」をひしひしと感じ始めている.国立大学もそうだろうが,独法研究所も研究員の平均年齢は

    「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    kmiura
    kmiura 2012/11/19
  • 野田佳彦首相に見た本物の政治家の覚悟。世の中の評価は? 3党首を圧倒した憲政史上最高の解散宣言 | JBpress (ジェイビープレス)

    国会論戦の席で「明後日解散する」と明言した首相は、おそらく憲政史上例がないことだろう。解散を求めていた自民党や公明党も予想だにしていなかった。民主党内でも、事前に知っていたのは岡田克也副総理、藤村修官房長官ら、ごく少数だったと言われている。輿石東幹事長ですら、当日聞かされたという。 大した決断である。「嘘つき」などという低レベルの批判は、これで一気に吹き飛んだ。自民党の安倍晋三総裁は、受けて立つとかろうじて見得を切ってみせたが、心の動揺はテレビ画面からも伝わってきた。 私の手元に、複数の閣僚経験もある自民党衆議院議員の政治資金集めのパーティーの案内状がある。日にちは12月17日で場所は都内のホテルとなっている。とぼけた案内状になってしまった。まさか12月16日の投票日の翌日に開くことはないので、中止になることは確実だ。 年内解散をあれだけ強く迫っていた自民党だが、実は腹の中では想定していな

    野田佳彦首相に見た本物の政治家の覚悟。世の中の評価は? 3党首を圧倒した憲政史上最高の解散宣言 | JBpress (ジェイビープレス)
    kmiura
    kmiura 2012/11/19
    「ぶれない」とか無内容なれど態度においてのみ判断する葉隠的なタテマエ(”あれは男だ”的ななにか)が価値の最高基準になっている。社会の基準と実務としての政治が絶望的に失われると、こーなる。