タグ

2013年3月9日のブックマーク (9件)

  • 【J1第2節】広島が新潟を下しリーグ戦初勝利 DF千葉が古巣から決勝弾 他…各チームスレまとめ(その1) :

    [3.9 J1第2節 新潟1-2広島 東北電ス] J1第2節が9日、各地で行われた。開幕戦を落とした昨季王者サンフレッチェ広島は敵地でアルビレックス新潟を2-1で下し、今季リーグ戦初勝利を手にした。 ともに開幕戦を落としたチーム同士の一戦、仕切り直しの一戦はお互い開幕戦と同じ布陣で臨んだ。 立ち上がりは新潟の方が良かった。前半20分には高い位置でボールを奪うと、FWブルーノ・ロペスのラストパスを受けたMF田中亜土夢がシュート。GK西川周作の好セーブに阻まれたが、積極的にゴールを目指した。だが21分だった。新潟は右SBの藤田征也がこの日2枚目のイエローカードを受けて退場。FW田中達也を下げてDF菊地直哉を投入し、守備の安定化を図ったが残り時間、王者広島相手に10人での戦いを強いられることになった。(以下略、全文はリンク先で) ↑↑↑ サンフレッチェ広島Part1065 ↑↑↑ http://

    【J1第2節】広島が新潟を下しリーグ戦初勝利 DF千葉が古巣から決勝弾 他…各チームスレまとめ(その1) :
    kno
    kno 2013/03/09
    ”へベルチと蜂須賀の活躍だけが救い”うむ
  • 北海道内で10日にかけて猛吹雪のおそれ 札幌のホーム開幕戦にも影響か :

    発達した二つの低気圧の通過で9日未明から大荒れの天気になるとして、札幌管区気象台は8日、北海道内に暴風雪と大雪に関する気象情報を発表した。2~3日の暴風雪で9人が死亡した教訓から、文面は「猛吹雪による見通しの悪化」「吹きだまりにより、車の運転が困難になる」など、具体的な危険を盛り込む表現に改めた。 同気象台によると、9日の最大風速は日海側南部で20メートル、同北部で16メートルと予想され、9日午後6時までの24時間降雪量は日海側の多い所で40センチ。10日は風と雪がさらに強まる見通しで、雪崩や着雪にも注意を呼びかけている。 [HTB]札幌市ライブカメラ http://www.htb.co.jp/livecamera/ [tenki.jp]北海道は再び暴風や猛ふぶきに警戒 http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-5720.html 今節、コンサドー

    北海道内で10日にかけて猛吹雪のおそれ 札幌のホーム開幕戦にも影響か :
    kno
    kno 2013/03/09
    関東は暑いくらいなのになあ
  • ジュビロ磐田のスタジアムグルメガイド、今年はやらかし対策万全!と思いきや… :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 昨年の最終戦、スタジアムグルメの写真とコメントの組み合わせがデタラメすぎて 話題になったジュビロ磐田の公式サイト その影響か、今季ホーム開幕戦に向けて紹介されたグルメガイドでは一切コメントなしに… http://www.jubilo-iwata.co.jp/stadium/gourmet.php 以下、磐田スレより ジュビロ磐田 Part605 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1362379901 478 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/08(金) 20:13:06.31 ID:HO8+8xINO スタグルメにうなおにぎりとシラス丼キター そしてお気に入りのメロンジュースとケバブがない 552 U-名無しさん@実況はサッカーc

    ジュビロ磐田のスタジアムグルメガイド、今年はやらかし対策万全!と思いきや… :
    kno
    kno 2013/03/09
    さかな_まつりごと。。。
  • サガン鳥栖・尹晶煥監督インタビュー ~根性という名の知性~

    サガン鳥栖・尹晶煥監督インタビュー ~根性という名の知性~ 『サガン鳥栖で体現する“90分ハードワーク”の哲学』 日韓でプロ選手として活躍し、両国のサッカーDNAを持つ尹晶煥。日韓国での経験は彼のサッカー指導哲学にどのような影響を与えているのか。監督に話を聞き、ハードワークで奮闘を続けるサガン鳥栖躍進の源流を探る。 2013年03月08日(金)10時52分配信 text by 荒木英喜 photo Kenzaburo Matsuoka タグ: 荒木英喜 ――現役時代、クリエイティブなプレーが印象的だった尹晶煥監督ですが、今の鳥栖における印象は守備面やハードワークが色濃いように思います。監督就任からどのように意識されていたのですか? 「現代のサッカーはどのチームを見ても、守備を重視していて、FCバルセロナの攻撃も守備からはじまります。ボールを奪わないと攻撃ができませんからね。もちろん、私

    サガン鳥栖・尹晶煥監督インタビュー ~根性という名の知性~
    kno
    kno 2013/03/09
  • 【特集・3/11を忘れない】4/23Jリーグ再開決定までの舞台裏 ~リーグ関係者、44日間のドキュメント~(後編)

    Home » Jリーグ » 【特集・3/11を忘れない】4/23Jリーグ再開決定までの舞台裏 ~リーグ関係者、44日間のドキュメント~(後編) 【特集・3/11を忘れない】4/23Jリーグ再開決定までの舞台裏 ~リーグ関係者、44日間のドキュメント~(後編) 2011年3月11日、14時46分。東北地方太平洋沖地震が発生。翌日に第2節を控えていたJリーグは、即座に試合中止を決定した。4月23日にJリーグは再開を迎えたが、それにいたるまでの44日間に何があったのか? これは、再開にいたるまでのJリーグ関係者の備忘録である。 2013年03月08日(金)18時37分配信 text by 井上俊樹 photo Kenzaburo Matsuoka 【前編はこちらから】 | 【フットボールサミット第3回】掲載 3月22日 第2回臨時合同実行委員会開催 3月22日、14時よりJFAハウス内Jリーグに

    【特集・3/11を忘れない】4/23Jリーグ再開決定までの舞台裏 ~リーグ関係者、44日間のドキュメント~(後編)
    kno
    kno 2013/03/09
  • 河北新報/ベガルタ仙台特集/きょうアウェー鹿島戦 J1仙台

    kno
    kno 2013/03/09
  • 河北新報/ベガルタ仙台特集/J1ベガルタの経済効果は25億円 震災前水準に

    宮城県は8日、サッカーJリーグ1部(J1)ベガルタ仙台が2012年に県内に与えた経済効果が25億円だったとする試算結果を発表した。東日大震災の影響を受けた11年より2億円増加し、震災前の10年(25億円)と同じ水準となった。  入場料、交通費、飲費、グッズ購入費などの直接効果は15億円で、前年比1億円の増。各種産業への波及効果も1億円増の10億円と見込んだ。  年間観客数は3万2869人増の31万6812人だった。1試合の平均観客数は142人増の1万5086人となり、経済効果を押し上げたとみられる。観客1人当たり(日帰り)の消費額の想定は4704円(前年比217円減)とした。  12年のホームゲーム数は11年より2試合多い21試合。県震災復興・企画総務課は「試合数の増加に加え、上位争いをしたことで経済効果が上向いたのではないか。13年はアジア・チャンピオンズリーグもあり、効果の広がりを

    kno
    kno 2013/03/09
  • <シリーズ 3.11を越えて> 加藤久 「たったひとりの復興支援」~被災地を駆けた600日~(佐藤俊)

    2011年10月、日サッカー協会の“復興支援特任コーチ”に就任した。 部下はいない。ひとりでレンタカーを運転し、沿岸部を回る日々――。 落ち込む夜もあったが、故郷のために走り回った男の1年を追った。 雑誌Numberに連載中の「シリーズ 3.11を越えて」。 東日大震災から2年の日を前に、Number815号より、 元サッカー日本代表DFの知られざる奮闘をお届けします。 「久さんが、ひとりで復興支援活動をしているんですよ」 そんな話をJリーグ事務局の首藤久雄から聞いたのは、まだ夏の暑さが残る9月上旬だった。 久(きゅう)さんこと加藤久(ひさし)は、'80年代、ハードな守備のDFとして読売クラブの黄金期を支え、日本代表のキャプテンとしても活躍した。1994年に引退すると川崎、湘南、京都などの監督を歴任した。 宮城県出身の久さんが被災地でボランティア活動をしたとしても何ら不思議なことではな

    <シリーズ 3.11を越えて> 加藤久 「たったひとりの復興支援」~被災地を駆けた600日~(佐藤俊)
    kno
    kno 2013/03/09
    あとで
  • NHK NEWS WEB 卵子の残り数を知って人生設計を

    国内で不妊に悩む夫婦は急増していて、6組に1組に上るとされています。 急増の主な原因は、働く女性が増え、30代半ばを過ぎたごろから妊娠しにくくなる「卵子の老化」です。 卵子の老化は、卵子の「質」が低下するというものですが、実は、これとは別に、卵子の「数」も不妊と大きな関わりがあります。 いま、自分の体に残っている卵子の数を調べて、将来の不妊を防ごうという取り組みが始まっています。 社会部の牧真由美記者が解説します。 卵子の元となる細胞は減り続ける 卵子の元となる「卵祖細胞」という細胞は、女性が生まれたときから卵巣の中にあります。 生まれた時はおよそ200万個ありますが、月経が始まる思春期には20万から30万個ほどになり、その後も増えることなく減り続けていきます。 この減少のスピードには個人差があります。 30歳前後の若い時期に、卵子がなくなる「早発閉経」の人は、100人に1

    kno
    kno 2013/03/09
    少子化対策本気でやるんだったら、こういう教育も必要じゃ。。。