タグ

2017年11月7日のブックマーク (5件)

  • 昔は金太郎アメ、今は… 駅伝Vの神大・大後監督に聞く:朝日新聞デジタル

    プラウドブルーのたすきが久々にフィニッシュテープを切った。5日に開かれた全日大学駅伝(朝日新聞社など主催、JAバンク特別協賛)で神奈川大が優勝した。1996、97年度に全日、箱根を制覇して以来、20季ぶりとなる学生3大駅伝での優勝だ。なぜ黄金時代が終わり、どう復活したのか。大後栄治監督のインタビューから大学駅伝の今がうかがえた。 ◇ ――20年前はかなり走り込みをしっかりしていたと聞きますが。 根的に練習がそこまでできる選手が少なくなった気がします。以前は(1万メートルで)28分台がいなくて、よくて29分10秒とか15秒。でも絶対に区間5位以下にならない徹底的な安定感を目指しました。それだと全日も箱根も前半で(優勝争いに)乗り遅れてしまう時代が来た。スピードランナーを要するレースになると当時のトレーニング体系ではきつい。箱根の86回大会(2010年)出場を逃したのを機に環境整備をし

    昔は金太郎アメ、今は… 駅伝Vの神大・大後監督に聞く:朝日新聞デジタル
    kno
    kno 2017/11/07
  • 志尊淳NHKドラマ初主演!『女子的生活』制作開始!

    ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 ドラマ10 女子的生活 主人公はトランスジェンダー“女子”! 坂木司の痛快ガールズストーリーをドラマ化! NHKドラマ初主演! 志尊淳 現代社会に生きる、等身大の「女子」を熱演! 【概要】 1月からのドラマ10は、“戦うヒロイン”の痛快で爽快な物語です。 “かわいい女子的な生活”に憧れ、田舎から都会に出てきたヒロイン・みきは、ファッション通販会社に働くOL。 でも、ひとつ大きな秘密があります。 それは、みきがトランスジェンダーであるということ。みきの性別は男性なのですが、見た目はスラリとした美人。しかし、男に興味がなく、好きになるのは女性、という“複雑な”人物なのです。 そんなみきのもとに、ある日、同級生だった後藤という男が転がりこんできます。みきの姿に戸惑う後藤ですが、

    志尊淳NHKドラマ初主演!『女子的生活』制作開始!
    kno
    kno 2017/11/07
    のぼせもんは主演じゃなかったのか
  • 川崎の名牝ロジータが昨年12月に死亡していたことが判明 | 競馬ニュース - netkeiba.com

    川崎競馬の名牝・ロジータが昨年12月に死亡していたことがわかったと、川崎競馬が発表した。 現役引退後、生まれ故郷の北海道高瀬牧場で繁殖牝馬となり、その後は繁殖生活も引退し余生を過ごしていたが、昨年の暮れに馬房の中で立てなくなり死亡していたと、関係者の話から判明した。 ロジータは父ミルジョージ、母メロウマダング、母父マダングという血統。1989年、牝馬でありながら南関東の三冠競走を制し、年末には古馬相手の東京大賞典も圧勝。引退レースとなった翌年の川崎記念では単勝1.0倍、2番人気以下は全て万馬券という圧倒的な支持を受け、8馬身差で圧勝した。 繁殖牝馬としても優秀で、自身の仔のカネツフルーヴと孫のレギュラーメンバーで川崎記念を制覇しているほか、中央競馬の重賞勝ち馬・イブキガバメントなどの母となった。 感謝と哀悼の意を込めて、川崎競馬場第1入場門 光の馬ロジータ号前にて11月7日〜10日、開門か

    川崎の名牝ロジータが昨年12月に死亡していたことが判明 | 競馬ニュース - netkeiba.com
    kno
    kno 2017/11/07
    ロジータ記念に合わせてこの発表?
  • 森島寛晃氏が見たC大阪の新たな歴史。2度の悲劇を経て、ついにたどり着いた初タイトル

    森島寛晃氏が見たC大阪の新たな歴史。2度の悲劇を経て、ついにたどり着いた初タイトル セレッソ大阪が悲願の初タイトルを獲得した。埼玉スタジアムで川崎フロンターレと対峙した、4日のYBCルヴァンカップ決勝を2‐0で制して、通算12チーム目のカップウイナーズとして歴史に名前を刻んだ。フロントの一員として大一番を見守り、表彰式後には後輩たちの手で胴上げされた初代ミスター・セレッソ、森島寛晃氏(45)が抱いてきた思いをたどりながら、セレッソが歩んできた過去、現在、そして未来をあらためて描写する。(取材・文:藤江直人) 2017年11月06日(月)12時05分配信 text by 藤江直人 photo Getty Images タグ: focus, J1, Jリーグ, YBCルヴァンカップ, セレッソ大阪, ユン・ジョンファン, 日, 森島寛晃 青空を見上げながら、セレッソ大阪の悲願を成就させた後輩

    森島寛晃氏が見たC大阪の新たな歴史。2度の悲劇を経て、ついにたどり着いた初タイトル
  • 「普通の人」のハードル、上がりすぎてませんか?

    「普通の人」 あなたはどんな人を思い浮かべましたか? その人、「普通に」大学を出ていませんでしたか? そして「普通に」それなりの会社の正社員としてフルタイムで働き、毎日の仕事が辛いのも「普通」のことだと考える人ではありませんでしたか? もし想像した人に子供がいたら、「普通に」共働きしながら、家事も完璧ににこなして、子供を寝かしつけて次の日スッキリ仕事に向かっていませんでしたか? もしここまでを読んで、「あ、私普通だ」と思った人、 どうか謙遜しないでください。あなたは「普通の人」ではなく、来「すごい人」なのです。 今の世の中で、これをクリアするのは相当な運と努力が必要だったはずです。それで普通だなんて、明らかに正当な評価じゃありません。 しかし、残念ながら今社会に求められる「普通」は、このレベルになってしまいました。 もっともっと自分をすり減らしてこれを超えなければ、「すごい人」にはなれず

    「普通の人」のハードル、上がりすぎてませんか?
    kno
    kno 2017/11/07
    久し振りに会った友人がまさにそんな「普通の人」だった、その中でも色々あるんだなあと/自分の周りの普通はもっと低いので