タグ

ブックマーク / mdenka.blog85.fc2.com (12)

  • 羽生の中国杯FSの件、幾つか備忘として。 - 殿下執務室2.0 β1

    ともあれ、無事にNHK杯なり国内選手権なりで元気な姿を見せてくれよ、と>羽生、閻涵 Plus Ultra; DMC-GX7 Leica DG Nocticron 1:1.2/42.5 ASPH. F2.0 1/800s ISO-400 この手の負傷がフィギュアスケートというスポーツにおいて発生して、それを乗り越えた美談というと、まず真っ先に思い出すのは張丹のトリノではあろう。しかし、アレは五輪だしそもそもアタマから行ってる訳でも無いので美談とはなり得るのだけれど、ちょっとああいう形で結構頭部に近いところを高速でやった状態と思うと、正直なかなかキツイものはあったよなぁ、と。GPSごときでそんな鬼神の如き姿を見せなくとも、と。 つか、もう閻涵の演技の段階で思ったけど、フィギュアスケートって競技ではあるんだけれど、根的な形式で演技なんよ。そこにちょっと色々と挟まるものが、あの状態ではデカ過ぎて

    kno
    kno 2014/11/09
  • 【剽窃】ワールドカップを日本の競馬でたとえてみるブログです(ぇ。 - 殿下執務室2.0 β1

    長いので、写真なし(挨拶。 てな訳で、はてブでもほってんとり取ってたFIFAワールドカップを日サッカーで例えてみたがやたら面白かった一方、ぶこめを見ると金アタマな人が「競走馬でたとえてくれ」とあったから、日の競走馬でランキングしてみた。ただし、最新の3歳クラシックの結果を加味すると、どうしても世代差的に難しくなるので、ランキング基準は、前年終了時点のフリーハンデにする。 採用したのは、山野長老のところの合同フリーハンデ。採用理由は、PDFからいちいちExcelにソート掛けるデータ作るのが面倒くさかったからという理由で、JRAのサラブレッドランキングを排除したため。大体似たようなもんだから、気にするな。 ただ、単純にフリーハンデを採用すると、同じ斤量が結構出てくるので、同じ斤量では1)芝とダートならば、ダートの方が上、2)距離カテゴリでは長距離>中距離>マイル>スプリント>ステイヤーの

    kno
    kno 2010/06/12
    ここでもグループCが(ry (強いんだけど、なんかやらかす感が)
  • 皐月賞回顧~アンライバルドなアンチロマン - 殿下執務室2.0 β1

    日はパドックでのんびり日差しを浴びながら、的な観戦。 しかし、軍資金にゆとりがない日に限って馬券が当たる皮肉、ではあったか。 トライアンフマーチ パドック posted by (C)有芝まはる殿下。 ◆ラップ:12.1 - 10.8 - 11.9 - 12.1 - 12.2 - 12.1 - 11.9 - 11.8 - 11.7 - 12.1 レースを見ていても馬群がそれほど開いた感じではなかったのだが、結果として前を行った馬と差した勝ち馬とで大きなタイム差が出る結果となった。これはひとえに、前を行った側の仕掛けが早かった、ということを示すものなのだろう。しかし、それもある意味致し方なしと思うのは、「前に行くべき馬が行く」ようなレースではなかった、という要素が大きかったのは明らかに見えたから。普通、「行くべき馬が行かない」レースはスローになるのがセオリーである。しかし、全体的に先行力のあ

    kno
    kno 2009/04/25
    まーくん(え)の良いショットが
  • もしも、あの会社が馬券の購入システムを作ったら - 殿下執務室2.0 β1

    ◆もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら @増田 から、何となく思いついたので、軽く書いてみる。 微妙にアタマのキレが無いので、微妙なのが多いが、適当にツッコミつつ他にも面白いネタを提示して頂ければ。では以下。 ☆アップル 穴埋め式ではないマークカードを提供。熱狂的に支持する層と「こんなん使えるか」という層の両極端に分かれる。 ☆任天堂 マークカードの替わりに、ディスプレイに表示された勝負服を端末で指して馬券購入が出来る。 ☆ヤフーBB 駅前で馬券購入端末を無料で配りまくる。PAT会員でも見境無く配る。 ☆マイクロソフト マークミスをすると、タッチパネルの右上にイルカが出て来て助言をしてくれるが、大概の場合役に立たない。 ☆ソニー 小型化された美しい券売機を導入するが、隣の券売機並んでるおっちゃんと肩がぶつかるっちゅーねん。 ☆グーグル 予算と目標回収額を入力すると、買い目の候補が表示され

    kno
    kno 2009/02/25
    「当たったら犬が出てきて”メンテナンス中です”になる」とかだったらいやだな<オチ
  • 秋天回顧 - 殿下執務室2.0 β1

    ◆ラップ:12.6-11.1-11.5-11.9-11.6-11.6-11.7-11.3-11.3-12.6 チーム戦術、みたいなものは余り朝の競馬においては使われないものである。 その意味で、ペリエがダイワスカーレットに競りに行ったことがある種のチーム戦術の結果であったかは定かではない。ただ、ペリエは流石に実に嫌らしい位置取りでダイワスカーレットに鈴を付けに行って、しかも時計こそ今日の馬場を考えればさほど極端ではないものの、タニノウォッカにとっても折り合いやすいラップを作っていたように思われた。それでも、ユタカがタニノを手の内に入れていなければ、或いはある種の相性の問題がこの馬との間に無ければ、そうしたペリエの小技は無に帰したであろう。そうならなかったのは、詰まるところ毎日王冠の段階でユタカがこの馬を当の意味でコントロールする騎乗を掴めたからではないか。 毎日王冠の当日、競馬場で話題

    kno
    kno 2008/11/09
    あれから10年かー
  • 競馬オタが非オタの彼女に競馬世界を軽く紹介するための10頭 - 殿下執務室2.0 β1

    まあ、どのくらいの数の競馬オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない競馬の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、競馬のことを紹介するために紹介するべき10頭を選んでみたいのだけれど。 (要は「CLUB KEIBA」の正反対版だな。彼女に競馬を布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う海外の名馬は避けたい。できれば国内のG1馬、長くてもキャリア30戦にとどめたい。あと、いくら競馬的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。競馬好きが『トキノミノル』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。そういう感じ。 彼女の設定は 競馬知識はいわゆる「ハルウラ

    kno
    kno 2008/07/29
  • 確かに青砥みたいな2層構造の方が美しくはあれど。 - 殿下執務室2.0 β1

    業の人相手に素人が口を挟むのもナニですが。 ◆設計の「思想」・・・・「御茶ノ水」駅と「小竹向原」駅@下山眞司氏 質的には、副都心線の問題は 「運行が複雑すぎる」 に収束するんだと思っている。例えば例に挙げられている御茶ノ水なんかだと、基的に中央線の線路に総武線の列車は入らず、その逆もない。朝夜には中央線が総武線の線路で各駅停車の運用に入るが、この場合は総武線の黄色い電車は御茶ノ水で折り返すルールになっていて、ラッシュ時に秋葉原から来た列車が特快に化けて高尾まで行ったり、神田から来た列車が水道橋に止まる運用は無いわけで。一方で、副都心線はほぼ全時間帯において、上下両側ともほぼランダムにお互いの路線に乗り入れ、干渉し合うのである。恐らく御茶ノ水で同じような運用をしても、やはり相応の混乱は出るのではないかと。 その上で、副都心線において痛恨だったのは、池袋の副都心線駅を、有楽町線のそれと遥

    kno
    kno 2008/07/15
  • 中央競馬史に残る感動のレース:99年有馬記念、*グラスワンダー - 殿下執務室2.0 β1

    ひとまず、シリーズ完了、かな。随分gdgdしてしまいましたが。 てな訳で、過去記事へのリンクもどぞー。 ・メジロドーベル@98エリ女 ・セイウンスカイ@98菊花賞 ・ダンツシアトル@95宝塚 ・ノースフライト@94安田 ・メジロマックイーン@92春天 ◆NetKeiba:レース結果 *グラスワンダーは、まごうことなき天才としてターフに出現した。 彼が朝日杯で大レコードを打ち立てたとき、恐らくこの馬は現在の日の競走馬のスタンダードにミスマッチした存在なのではとすら、一部から思われていたのである。しかし、その思い込みはふたつの面から突き崩される。一つは、明け4歳春での彼の故障。そしてもう一つは、日競馬史上でも屈指とも言える優れたライバルたちの台頭である。そうした中で、彼のアイデンティティはたびたび危機に陥る。明け4歳の秋、歴史的とも言えるサイレンススズカ、*エルコンドルパサーの両騎との対決

    kno
    kno 2008/06/18
  • 中央競馬史に残る感動のレース:98年エリザベス女王杯、メジロドーベル - 殿下執務室2.0 β1

    てな訳で、宿題にしてしまってた残り2レースの内、98年エリ女をまずは。 #いや、字数が絞れないなぁと思ってる内に寝かしてしまったので、結局削らず冗長に。 ◆NetKeiba:レース結果 このレースを、圧倒的な1番人気で迎えたのは、前年の天皇賞馬にして年度代表馬のエアグルーヴである。 前年秋の彼女のパフォーマンスは、明らかに古馬のチャンピオンたるものであった。その後スイープトウショウが宝塚記念を制し、ヘヴンリーロマンスが松永幹夫に秋天をプレゼントしたが、秋天・JC・有馬の3つのG1で誇り高いレースぶりを示したグルーヴのパフォーマンスは明らかに一線を画する。エアグルーヴが3着に惜敗した97年の有馬記念が、メジロドーベルとエアグルーヴが直接対決した、最初の舞台となる。そして、このレースを境に、メジロドーベルという牝馬にとっての最大の目標は、牡馬ではなくて、この1世代年上の先輩オークス馬になったの

    kno
    kno 2008/06/06
    マーチも好きでした このころの牝馬路線もおもろかったねえ
  • ギネス級とは、こういうことだよ。 - 殿下執務室2.0 β1

    例のサラブレッド血統センターの中の人のアレなコラム(いや、藤井さんほどの人がドイツダービーの話を知らんとはちと思えんのだけれど……)に対してSouthendさんとかknoさん辺りがツッコミを入れていて、若干反応遅れてしまったのだけれど、当の意味でギネスに載せられるべきドイツの父系連続G1制覇について、軽くログを残しておくこととしましょうか。 ◆栄光の同国6(7)代ダービー制覇の父系図。 Landgraf 1914 | Hausfreund 1919 | Ferro 1923 | | Abendfrieden 1934 | | Athanasius 1931 | | | (Orator) | | | | Uomo 1956 | | | Ticino 1939 | | | | Niederländer 1947 | | | | | Sasso(GDR) 1961 | | | | | Baba

    kno
    kno 2007/06/26
    やっぱドイツすげえ…
  • 「JRA」改め「G」で売り上げ再生だ!日本中央競馬会が名称変更 - 殿下執務室2.0 β1

    ◆「JRA」改め「G」で売り上げ再生だ!日中央競馬会が名称変更@G公式 日中央競馬会は1日、臨時記者会見を開き、同会の新たな略称を「G(ジー)」とすることを発表し、正式名称も「GIALOPPO(ジャロッポ)」に変更することを発表した。年々縮小する売上の再拡大への起爆剤として、コーポレート・アイデンティティの再生で新生ジーとして再出発を目指す。名称のジャロッポは、イタリア語で「日」を意味する「GIAPPONE(ジャポーネ)」と、同じくイタリア語で「競馬」を意味する「GALOPPO(ガロッポ)」を組み合わせたもの。ラテンの明るさとと親しみやすさを強調し、フェデリコ・テシオに代表されるイタリア競馬の伝統に敬意を表した。 「レジャー産業にとって激動の時代への対応、そしてパート1国に日の競馬が昇格されたことを記念して、新たな日の競馬のスタートとしたい。新生Gとして今後も競馬ファンに親しんで

    kno
    kno 2007/04/01
    ラテンか!
  • 全ては、薔薇のために! - 殿下執務室2.0 β1

    ◆グラッブユアハート引退、繁殖入り@Netkeiba.com という訳で、*グラッブユアハートが引退するということはつまり、*レマーズガールとこの馬が対戦するレースももう無い、ということである。それにしてもこれだけの長きに渡り、よくぞ闘いも闘ったり、というべきであろう。足掛け3年4年にわたって18回20回の対戦、それもダートでレマーズの10勝8敗11勝8敗ならばほぼ互角に近いとも言えるし、これだけのライバル関係は存在しないだろう。まさに、百合伝説というべき見事な関係であった。しかも、6歳になって直接対決が更に増えた辺りは素晴らしいとしか言いようがない。ベット・ミドラーの 「The Wind Beneath My Wings」が BGM として流れてきそうでもある。 では、その両者を顕彰すべく、全直接対決の戦歴を記しておこう。 |    レマーズガール    |  対戦レース  |   グラ

    kno
    kno 2006/12/12
    グラとレマガの愛の?軌跡。それにしてもフラワーカップからって…スゴい
  • 1