タグ

tvとlocalに関するknoのブックマーク (10)

  • アイドルで気仙沼市職員 私が地元に根ざす理由

    気仙沼市のご当地アイドル「SCK GIRLS」。 「S=産地、C=直送、K=気仙沼」がコンセプトで、東日大震災の直後、地元を元気づけようと結成されました。 震災のあと、中学2年で参加した鈴木麻莉夏さんは、その後12年にわたってステージに立ち続け、いまは市役所の職員としても、まちを活気づけようと働いています。 ふるさとの笑顔を増やそうと、アイドル公務員として、気仙沼に向ける思いを取材しました。 (NHK仙台放送局 記者:境彩花) 【きっかけは「ボランティアやらない?」】 2011年3月11日。 中学生だった鈴木麻莉夏さんは、気仙沼市の学校で激しい揺れに襲われ、その後、避難所に向かう途中で、校庭の周りまで津波が押し寄せるのを目の当たりにしました。 家族も自宅も無事でしたが、まちは大きな被害を受け、周りの大人たちが、毎日、炊き出しをしたり、がれきを片づけたりして、必死にまちを立て直そうとする

    アイドルで気仙沼市職員 私が地元に根ざす理由
  • 終了ページ

    kno
    kno 2022/10/28
    朝ドラ繋がりの
  • 東北放送 半年でアナウンサー6人が退職の“異常事態” 社長は「待遇は良いですよ」 | 文春オンライン

    tbcの略称で親しまれているTBS系列の東北放送。同社で過酷な労働環境などを理由として退職が相次ぎ、約半年で6人ものアナウンサーが辞めていることが、「週刊文春」の取材でわかった。 東北放送関係者が言う。 「社員数は約160人で筆頭株主は地元の河北新報社。同族経営で河北新報の一力雅彦社長とtbcの一力敦彦社長は兄弟です。今年2月には新社屋がグランドオープンしています」 約3割のアナが退職するという“異常事態” その東北放送で大問題が発生している。今年3月から8月までで計5人のアナウンサーが退職。9月末にも1人が辞め、半年間で6名ものアナウンサーが退職することになるのだ。 「県外出身の女子アナだけではなく、楽天の野球中継を担当していた男性アナ3人も含まれています」(同前) 19人のうち6人、約3割が退職するという“異常事態”。一体、なぜそんなに辞めるのか。別の東北放送社員が言う。 「とにかく忙

    東北放送 半年でアナウンサー6人が退職の“異常事態” 社長は「待遇は良いですよ」 | 文春オンライン
    kno
    kno 2022/09/29
    他局にも出てたレポーター(フリーアナ?)さんが定時ニュース読んでたのはそういう事情が
  • 朝ドラ登場人物の名字はどれだけ地元っぽいのか調べ

    NHK朝の連続テレビ小説は、日各地の県を舞台としている。 例えば、現在放送中の『おかえりモネ』は、宮城と東京が舞台で、ひとつ前の『おちょやん』は、大阪と京都を舞台にしていた。 朝ドラは、なんとなく惰性的にダラダラ見続けているが、いつも登場人物の名字が気になっている。 そこで、連続テレビ小説で気になった作品に登場した人物の名字を調べてみた。 NHK朝の連続テレビ小説とはどんな感じのドラマ? 「連続テレビ小説」といちいち言うのはめんどくさいので、以降、朝ドラというが、朝ドラを一度も見たことがない人のために、どんなドラマなのか、ざっくりと説明しておきたい。知っている人は飛ばして読んでいただいてもかまわない。 朝ドラの地上波での放送は、NHK総合で朝8時から15分間、再放送は昼12時45分から。月曜から金曜にかけて放送されおり、土曜は一週間の振り返りと次週の予告編が放送されている。 毎年、3月〜

    朝ドラ登場人物の名字はどれだけ地元っぽいのか調べ
    kno
    kno 2021/08/11
    “永浦は、わりとありそうな名字ではあるが、全国に182件というのは非常に少なく、稀少姓である。しかもそのうちの35%が宮城県に集中している”ほう…しかも登米に多いとか/宮城の海側だと阿部さんばっかりだけどな
  • 二階堂トクヨ - Wikipedia

    二階堂 トクヨ(にかいどう トクヨ、1880年12月5日 - 1941年7月17日)は、宮城県大崎市(旧・三木町)出身の体育指導者・教育者。日女子体育大学の創設者にあたり[9][10]、「女子体育の母」と称される[9][13]。日初の女子オリンピック選手である人見絹枝のほか、8名のオリンピック選手を育てた[14]。 イギリス留学で学んだスポーツの普及に努め、女子のスポーツとしてクリケットとホッケーを日に初めて紹介した[10][15]。 経歴[編集] 体操嫌いの文学少女(1880-1904)[編集] 1880年(明治13年)12月5日に宮城県志田郡桑折村(現・大崎市三木桑折)にて父・保治、母・キンの長女として生まれる[4][16]。父方・母方ともに会津藩士の家系であった[17]。三木は豊かな自然に囲まれた山あいの里であり、トクヨはどんな花の名所よりも美しいと讃える歌を残している[

    二階堂トクヨ - Wikipedia
    kno
    kno 2019/05/26
    三本木の人だったのか
  • 「孤独のグルメ」が宮城出張へ、半年ぶりスペシャル版の放送が決定。 - ライブドアニュース

    2016年6月23日 9時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ドラマ「」のスペシャル版、東北・宮城出張編の放送が決定した 主人公の井之頭五郎(松重豊)が宮城県の仙台市と牡鹿郡女川町を訪れる 松重は「足を延ばしてべに来ていただけたら嬉しいです」と呼びかけている 俳優の松重豊(53歳)が主演を務める人気ドラマ「」(系)。そのスペシャル版「スペシャル! 東北・宮城出張編」(仮)の放送が決定した。放送時期は2016年夏を予定している。 「」は同名コミック(作:久住昌之/画:谷口ジロー/週刊SPA!)を映像化したグルメドキュメンタリードラマで、シーズン5まで放送。シーズンを重ねる毎に注目度が高まり、昨年10月クールに放送されたシーズン5ではシリーズ最高視聴率を記録した。多くの視聴者に支持され、今年の元日には「 お正月スペシャル 〜真冬の北海道・旭川出張編」も放

    「孤独のグルメ」が宮城出張へ、半年ぶりスペシャル版の放送が決定。 - ライブドアニュース
    kno
    kno 2016/06/23
    女川のはあれだろうなと思いつつw
  • 仙台市博物館 - 市史通信バックナンバー | 仙台市

    kno
    kno 2015/07/20
    ブラタモリの補足テキスト/"発行は編さん事業終了により35号で終了しています。"そうだったのか...
  • 【ブラタモリ】仙台の地形をテーマに大学教授も舌を巻くタモリの専門知識が炸裂の神回!

    リンク ブラタモリ - NHK ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 2017初詣スペシャル | ブラタモリ - NHK 街歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。 350 users 246030

    【ブラタモリ】仙台の地形をテーマに大学教授も舌を巻くタモリの専門知識が炸裂の神回!
    kno
    kno 2015/07/13
    仙台は坂が多いけど、東京や長崎あたりとも違う不思議な地形だなあ、と思っていたのをすっきりまとめてくれた番組/四ツ谷用水を実際に作った川村孫兵衛のことも触れて欲しかったかも
  • 河北新報 東北のニュース/「女川さいがいFM」の活動、NHKドラマ化 宮城

    「女川さいがいFM」の活動、NHKドラマ化 宮城 東日大震災で被災した宮城県女川町で地域情報などを発信している臨時災害放送局「女川さいがいFM」の活動が、NHKでテレビドラマ化される。撮影は29日から町内で行われる予定で、震災発生から2年を迎える3月に放送される。  ドラマのタイトルは「ラジオ」。FMでパーソナリティーを務め、「某ちゃん。」と呼ばれる地元の女子高生のブログが原作で、映画「私をスキーに連れてって」などで知られる一色伸幸さんが脚を手掛けた。  震災後に引きこもりがちだった「某ちゃん。」がFMに参加し、ブログで心情をつづり始める。次第に元気を取り戻すが、東京都が町のがれき処理を受け入れたことへの反対運動について書いたブログが閲覧者100万人を超え、大騒動になるというストーリーだ。  モデル出身の若手女優刈谷友衣子さんが主演し、吉田栄作さんや豊原功補さん、西田尚美さんらが出演す

    kno
    kno 2013/01/29
  • <東日本大震災>石巻日日新聞の「壁新聞」がドラマに (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    ドラマ「3.11その日、石巻で何が起きたのか〜6枚の壁新聞」に出演する中村雅俊さん(左)と戸田恵子さん 昨年3月11日の東日大震災直後から6日間にわたって手書きの壁新聞を作り、一日も休刊することなく被災者に情報を届け続けた宮城県石巻市の「石巻日日新聞」の逸話が日テレビ系でドラマ化されることが明らかになった。「3.11その日、石巻で何が起きたのか〜6枚の壁新聞」(3月6日放送)と題されたドキュメンタリードラマで、震災直後に人気アニメ「アンパンマン」の声で応援メッセージを寄せるなど被災地に寄り添った活動を続けてきた戸田恵子さんや、同県女川町出身の中村雅俊さんが孤立した被災地に情報を届け続けた記者を演じる。 石巻日日新聞は津波で社屋が浸水、停電にも見舞われ、輪転機も水没したが、懐中電灯の明かりを頼りにフェルトペンによる手書きの壁新聞を作り、避難所に張り出して、被災者の貴重な情報源となった。

    kno
    kno 2012/02/14
    こっちもやるのか
  • 1