2010年7月20日のブックマーク (7件)

  • BIG BANG BIG BOOM - the new wall-painted animation by BLU on Vimeo

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    BIG BANG BIG BOOM - the new wall-painted animation by BLU on Vimeo
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/20
    こういうのを見るとネットコンテンツってのは時間とお金を持つ人が名誉や評判を手に入れるために作ってるとしか思えない。贅沢な道楽?|BIG BAG BIG BOOM - the new wall-painted animation by BLU on Vimeo
  • 2018年 プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    12/17 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 12/17 第二の地球を発見するための新しい多色同時撮像カメラMuSCAT2が完成 12/12 結晶質岩(花崗岩)内の割れ目評価のための新知見 12/01 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント 11/30 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 11/23 メチルは端だが役に立つ? 11/22 高圧下における水素結合の対称化の直接観察に成功 11/09 受精時にホヤ精子が誘引物質を受容する機構を解明 10/29 長すぎるアルコールが生物に作用しない原因を解明 10/25 光を巧みに操ることで新しい分子分光法の開発に成功 10/22 カーボンナノチューブの新展開:水中で働く不斉触媒の高機能化を実現 10/12 潮の満ち引きと気候を繋ぐメカニズムをシミュレーションで解明 10/05 “退屈な10億年”は飢え

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/20
    時間があれば小石川植物園まで足を伸ばしてみたいのだけれど。今日も特別開園とのこと。 #bunkyo |【東京大学大学院理学系研究科理学部】世界最大の“花”ショクダイオオコンニャクの開花について
  • 【検証】Twitterアカウントのフォロワー数が3766人だと、3ヶ月間でどれくらい誘導できるのか?とその分析、を公開してみます。 « adman.tv

    こういう情報はコチラのブログでたくさん公開していこうと思うんですが、僕のTwitterメインアカウント(@a_d_m_a_n)は、7/11現在3766人の方にフォロー頂いています。アカウント自体は2年半くらい前に取得していたのですが、格稼働し始めたのは昨年の丁度今頃。 もともと5年くらい「アドマン2.0」というブログ(デイリーで1500PVくらい)を運営したということもあって、特に巷に溢れる「フォロワーアップ施策」なんてものに手を出さず&くだらないことばかりつぶやいているにも関わらず、多くの方にフォローして頂いている(あるいはリムーブされている)今日この頃です。ありがとうございます。 まちついでランキングを見てみると、僕のアカウント(@a_d_m_a_n)は下記のような分析結果になるようです。全国順位で上位0.21%以内というのはけっこうがんばっているのではないでしょうか? 特に商用利用

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/20
    個人的には中身を明示した状態のツイートのほうが好きだけどね|【adman.tv】〔検証〕Twitterアカウントのフォロワー数が3766人だと、3ヶ月間でどれくらい誘導できるのか?とその分析、を公開してみます。
  • ソーシャルメディアは女性上位

    gooリサーチは2010年7月16日、メディア利用状況に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、ソーシャルメディアのうち動画共有サービスをパソコン経由で利用している人は56.8%に達していることが分かった。一方で【ツイッター(Twitter)】などのミニブログ利用者は14.7%と少数派でしかない。また、どのソーシャルメディアも男性より女性、高齢層より若年層の方が利用率が高い傾向が確認できる(【発表リリース】)。 今調査は2010年6月2日から4日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1561人。男女比は52.5対47.5、年齢階層比は10代16.1%・20代18.1%・30代21.4%・40代16.1%・50代15.8%・60代以上12.4%。(パソコンの)インターネット経由の調査であるため、世間全体と比べるとネット周りの回答にややプラスの結果が出ている

    ソーシャルメディアは女性上位
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/20
    男女差よりも10代女性のミニブログ普及率が気になった。26.6%は想像以上。|【Garbagenews.com】ソーシャルメディアは女性上位
  • http://wakuwakuport.com/index03.html

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/20
    twitter、mixi等のアイコン制作請負。3,000円也。|【アイコン博士の似顔絵工房】
  • 【データ公開】トラフィックの主役はサーチエンジンからソーシャルメディアに変わるのか、を検証してみた。 « adman.tv

    今年の2月、ひとつの衝撃的なデータがCompeteから発表されました。この調査の内容をかいつまんで言えば、「サイトへのトラフィックの流入元が,検索エンジンよりもSNSが多くなってきた」ということ。今までユーザーのウェブ回遊行動は、ブラウザを立ち上げる→検索する、というところからスタートしていたのに・・・という内容でした(詳しくは→Facebook Tops Google in Directing Web Traffic)。 このニュースを聞いたとき、確かに日でもTwitterが出てきてから情報へのアクセスの仕方が変わってきたな、という実感はあったのですが(RSSリーダーを使わなくなった、など)、「まぁ、日では少し先の話だろう」と考えていました。 この考えには一応根拠がありました。今まで運営してきた「アドマン2.0」というブログのアクセス解析からの実感として「検索エンジンからの流入が約3

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/20
    これ素晴らしい。今後のソーシャルメディアからの流入を数値化する試みに期待!|【adman.tv】〔データ公開〕トラフィックの主役はサーチエンジンからソーシャルメディアに変わるのか、を検証してみた。
  • マネタイズの最初の一歩。ウェブサイト体力測定!(2) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ウェブサイト体力測定!(1) - kawasakiのはてなダイアリー http://htn.to/zTediS の続きです。 なぜか。 それは、ウェブサイトにおける収益化の重要な手段として広告があり、その広告はウェブサイトのページに表示されるからという原則があるからです。 つまり、ページを変えれば「サイト価値」が変化する。結果として「広告価値」が影響を受ける。そして広告が変化すれば「広告価値」が変化し、「サイト価値」に影響を与える。 分かりやすく言えば、バナー広告をページとの馴染みも利用者との相性も、更にページとの文脈も考えずに巨大化し、複数掲載すれば、広告の収益は短期的には上がるかもしれませんが、結果的に利用者の利便性を損ない、結果としてサイトの価値を下げることにつながることは自明です。 成果の出る広告を出すためには、ページにある広告の表示位置、大きさ、体裁を、常に最適な状態にしておくこ

    マネタイズの最初の一歩。ウェブサイト体力測定!(2) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/20
    「アクセス解析」と「広告システム」の基準を合わせることの重要性について|【kawasakiのはてなダイアリー】 マネタイズの最初の一歩。ウェブサイト体力測定!(2)