2021年6月30日のブックマーク (4件)

  • ジェンダーが完全にフラットになったら変態ってどうすればいいの? たと..

    ジェンダーが完全にフラットになったら変態ってどうすればいいの? たとえばさ ハートのマークって一般的に女の子が好むモチーフだけどさ ジョジョのディオってチンコもっこりの服着た上に頭にハートとか付けてるじゃん ちょっと変態感が出てそれが得体の知れないキャラクターの魅力にまた一躍買ってるわけじゃん ハートが女の子のモチーフとかって固定観念が無くなったらさ ディオはチンコもっこりの服着てるだけの単なる変態になる そこで身近な変態に置き換えて考えてみるとさ なんか面倒くさくなったからいいや もう忘れて

    ジェンダーが完全にフラットになったら変態ってどうすればいいの? たと..
    knosa
    knosa 2021/06/30
    モナリザの手を見て勃起すればええやん
  • レジ袋有料化1年 辞退率7割以上 導入前の3倍程度に増加 | NHKニュース

    全国の小売店でレジ袋の有料化が義務づけられて1日で1年です。大手コンビニ各社によりますと、レジ袋を辞退する人の割合は70%以上に達し、有料化導入前の3倍程度に増えました。一方でレジ袋の代わりとなる家庭用のポリ袋の購入量は増えていて、プラスチックごみをどう削減するかが引き続き課題となっています。 有料化が義務づけられた去年7月以降の大手コンビニのレジ袋の辞退率は、セブン‐イレブンとローソンが75%、ファミリーマートが77%となっています。日ランチャイズチェーン協会によりますと、有料化前の辞退率はおよそ25%で、義務化によって3倍に増えたことになります。 このうちセブン‐イレブンはことし2月まででおよそ8000トンのプラスチックごみの削減につながったとしていてレジ袋の収益はペットボトルのリサイクルのための回収容器の設置費用などにあてているということです。 またファミリーマートは、有料化の収

    レジ袋有料化1年 辞退率7割以上 導入前の3倍程度に増加 | NHKニュース
    knosa
    knosa 2021/06/30
    百円になっても都度の会計ごとに貰うくらいには辞退する気全くないです。
  • 「選挙カーの候補者さんへ、今は在宅勤務の人も多いです。WEB会議やってます。あとは分かるよな?」→共感の声

    てとらα SI @TETRA_IT 選挙カーの候補者さんへ。 以前は家にいる老人や主婦層へ訴えてたかもしれませんが、今は在宅勤務中の人も多いです。WEB会議やってます。あとは分かるよな? 2021-06-28 12:18:52

    「選挙カーの候補者さんへ、今は在宅勤務の人も多いです。WEB会議やってます。あとは分かるよな?」→共感の声
    knosa
    knosa 2021/06/30
    住所バレするから選挙カー通る時にミュートにするニコ生主か?
  • 新・えきねっとは誰のためのシステムなのか?|長沢めい

    結論から書くと、ちょっと思い当たらない。というおはなし。 そもそも「えきねっと」とはJR東日の予約サイト。今週末にリニューアルを実施しました。 切符オタクの界隈では「あの切符が発行できない」「売ってはいけないはずの切符が検索結果に出てくる」などなど、いろいろな反応があったようですが、一般の方からすると「鉄道オタクがなんか騒いでいるなぁ」っていう感じかもしれません。私も個々論的なところはあまり興味がないから、そこについては書きません。 じゃあ、ここで何を書くかというと、UIの話をします。鉄道に限らず、いろいろなシステムにも言える話かな、と思ったので。 きっぷを買うまでの道のりが大変先述のプレスリリースには色々と変更点が書かれているんですが、1番目に書かれているのが「列車のお申し込みの操作方法が変わります」という点。 「えきねっと」トップページからダイレクトに、「乗車駅」「降車駅」や「日時」

    新・えきねっとは誰のためのシステムなのか?|長沢めい
    knosa
    knosa 2021/06/30
    もうめんどくさいから高くても全部モバイルSuicaで完結させてる