ブックマーク / www.businessinsider.jp (3)

  • 「インターネット・トレンド・レポート」伝説のアナリスト、メアリー・ミーカーが今年も発表

    今年も、伝説のアナリストで投資家のメアリー・ミーカー(Mary Meeker)氏が「インターネット・トレンド・レポート」を発表した。 レポートは今年で23年目、デジタルの大きなトレンドを見通すために、広範な情報源から様々なデータを収集している。 同氏は、5月30日(現地時間)、Vox Mediaのカンファレンスで「インターネット・トレンド・レポート」の2018年版を発表した。 昨年は、インタラクティブ・ゲーム、オンライン広告などに焦点が当てられた。今年のレポートは、データとパーソナライゼーション、eコマースでのイノベーション、そしてインターネット関連市場における中国の隆盛とリーダーシップに注目している。 2018年、インターネットに何が起きているのか、見てみよう。 Business Insider Japanでは、シリコンバレーで活躍するコンサルタント二人の来日に合わせて、「シリコンバレー

    「インターネット・トレンド・レポート」伝説のアナリスト、メアリー・ミーカーが今年も発表
  • 芸は身を助ける? 1週間で身に付く、周囲をあっと言わせる12のスキル

    プラハで開催されたルービックキューブのヨーロッパ大会で、片手でルービックキューブを解く参加者。 Thomson Reuters 2013年のTEDxトーク「最初の20時間(The first 20 hours)」で、ビジネス・エキスパートのジョッシュ・カウフマン(Josh Kaufman)氏は、新しいスキルを身に付けるには長い時間がかかるとの既成概念を打ち破った。 習熟に必要なのは、たった20時間だとカウフマン氏は言う。 つまり2時間もしくは3時間ごとに分けると、1週間程度の練習で可能ということになる。最近投稿されたQuoraのスレッドにコメントした人たちが証言する通り、それは、他人にすごいと思わせるスキルを身に付けるには十分な時間だ。 20時間で習得可能なスキルの例をいくつか紹介しよう。

    芸は身を助ける? 1週間で身に付く、周囲をあっと言わせる12のスキル
  • 座りすぎの死亡リスクは最大40%増——日本人は世界一座りすぎている

    欧米諸国で、座りすぎが問題視されるようになったのは2000年以降のこと。国民病と化した肥満と糖尿病の解消が当初の目的で、オーストラリアは官民一体となり、テレビCMで「脱・座りすぎキャンペーン」の動画を流して警鐘を鳴らした。 運動しても相殺できない イギリスは世界一早く、2011年に座りすぎのガイドライン(英国身体活動指針)を作成。継続して、「就業時間中に少なくとも2時間、理想は4時間座っている時間を減らして、立ったり、歩いたりする低強度の活動にあてるべきである」と勧告した。アメリカでは、シリコンバレーのIT企業を中心に、立ってデスクワークができるスタンディングデスクが浸透し、そのニュースは今も伝えられる。 調査と研究が進むにつれて、座りすぎは肥満や糖尿病に限らず、高血圧症や心筋梗塞、脳梗塞、がんなどの病気も誘発し、死亡リスクを上げることが明らかになった。すると、日における注目度も上昇。

    座りすぎの死亡リスクは最大40%増——日本人は世界一座りすぎている
    knowledge7p
    knowledge7p 2017/10/20
    座りすぎはリスクが高いって言ってた外人はみんな先に死んでしまったわ、的な。
  • 1