タグ

2015年6月26日のブックマーク (6件)

  • 再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary

    (2013年9月11付の"boing boing"書評記事を試しに訳してみた*1。ミルグラムの実験といえば心理学でもっとも有名な部類にはいる実験。この記事には、ビックリしたの半分、「ああ、やっぱり」と納得したの半分といったところ。) スタンリー・ミルグラムの服従実験といえば、ただ単に実験者から指示されたというだけで被験者が他の被験者を死に追いやるまで電気ショックを与えてしまったと信じこんでいたというものだ。しかし、オーストラリアのジャーナリスト兼心理学者であるジーナ・ペリーの新著"Behind the Shock Machine: The Untold Story of the Notorious Milgram Psychology Experiments"は実験の原資料を再検証して、ミルグラムが結果をでっちあげたと結論づけている。 ペリーはミルグラム実験のオリジナル・テープを検証し、被

    再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/06/26
    ポンとひとつの結果を見せてしまう心理学の実験ってのの一つの大きな害悪は、それをネタにして結果がもたらす驚きを増幅させる創作物に信憑性を与え、他の細かい部分を塗り潰しがちな所かもしれない
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    「なぜ逮捕の必要あったのか一番悔やまれる」大川原化工機えん罪事件で捜査の違法性認めた判決受け社長らが捜査への憤り語る 機械メーカーの社長らが逮捕されたえん罪事件で東京地裁が捜査の違法性を認め、国と東京都に賠償を命じた…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/06/26
    これよりはまだ脳だけ残してデジタルデータ化された後アンドロイドに、とかの方が実現可能性高そう
  • 安保法制が否定されれば自衛官は死を覚悟して防衛するのだろう: 極東ブログ

    書こうかどうかためらっているうちに、すすっと時は過ぎてしまい、まあ、それでもいいやというとき、なにかもにょんとしたものが残る場合がある。今回も、ちょっともにょんとした感じがあるので、とりあえず書いてみよう。とま、ごちゃごちゃ言うのは、書く前から批判が想定されて、げんなり感があるからだ。最初に言っておきたいのだけど、以下の話は、安保法制を肯定せよ、という結論ありきで言うわけではない。日の防衛のありかたは日国民が決めればいいことだし、その結果がどうなっても日国民が受け止めればいいだけのことである。私は一市民として民主主義の制度の帰結を尊重するだけである。 さてと、で、なんの話かというと、安保法制が否定されれば自衛官は死を覚悟して防衛するのだろう、ということだ。こういう言い方は物騒なんで、もっと曖昧にすればいいのかもしれないが、自分のもにょん感がそこにあるのは確かなので、とりあえずそうして

    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/06/26
    全く不勉強なので容易に口を出せはしないのはわかってて尚思うのだけど、この手の「現状の原理としてこうなる」的な話に「今はその話してない」と「その状況は現実的でない」って反応ばかりなのは果たして健全なの?
  • NHK NEWS WEB 追跡!“消えた日系ブラジル人”

    追跡!“消えた日系ブラジル人” 6月26日 16時03分 東海地方や北関東など、日各地にある日系ブラジル人街。実は今、そうしたところからブラジル人の姿が消えているといいます。ブラジル人は、平成2年の出入国管理法改正で日系4世までが定住できるようになったのをきっかけに来日が相次ぎ、自動車など製造現場の担い手となってきました。いったい何が起きているのでしょうか。静岡放送局の松尾恵輔記者が取材しました。 ブラジル人街に異変が 異変は、浜松市内の団地で起きていました。浜松市南区の中田島団地。かつて、130世帯もの日系ブラジル人が暮らしていました。自治会もブラジル人をメンバーに迎え入れ、地域の祭りにサンバを取り入れるなどしていますが、訪ねたときは空き家が目立つ状況でした。団地に住む住民は「最近では日系ブラジル人をほとんど見かけない」と話していました。 影響はブラジル人学校にも及んでいました。浜松市

    NHK NEWS WEB 追跡!“消えた日系ブラジル人”
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/06/26
    日本にいる間に向学心が高まって、帰国後学び直してエリート専門職にって大きな国際貢献ではあると思う。問題(?)といえばスタート地点が日本である必要性がほぼ見当たらない事くらいじゃ
  • 百田氏発言をめぐる沖縄2新聞社の共同抗議声明 | 沖縄タイムス+プラス

    百田尚樹氏の「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」という発言は、政権の意に沿わない報道は許さないという“言論弾圧”の発想そのものであり、民主主義の根幹である表現の自由、報道の自由を否定する暴論にほかならない。

    百田氏発言をめぐる沖縄2新聞社の共同抗議声明 | 沖縄タイムス+プラス
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/06/26
    勿論こんなもんには抗議の声を上げ、断固戦うべきである。そしてお互い派手にやって存分にヘイトを高め、結局マトモな対話でリテラシーを育ててゆくしかないと人々に気付かせて次第にお互い相手にされなくなればいい
  • なぜプールで目が赤くなるのか? 原因は塩素ではなく"おしっこ"だった!! (2015年6月25日) - エキサイトニュース

    もうすぐ夏番。子どもたちのみならず、大人もプールに入る機会が格段に増える季節だ。ところで、泳いだあとで目が真っ赤になったという経験はないだろうか。多くの人は、この目が赤くなる現象について、プールの水を消毒するための「塩素」が原因だと考えている。しかし今、アメリカの専門家たちが、それは間違いであり原因は別にあると訴えているのだ。では、一体何が私たちの目を赤くしているのか? ショッキングな事実をお伝えしよう。 【その他の画像はこちらから→http://tocana.jp/2015/06/post_6563.html】 今月24日付の英紙「The Daily Mail」によると、驚愕の事実を暴露しているのは、「アメリカ疾病予防管理センター(CDC)」や「ナショナルスイミングプール財団(NSPF)」、水質と健康に関する評議会などに所属する複数の専門家たち。彼らが明かした、プールの水で目が赤くなる

    なぜプールで目が赤くなるのか? 原因は塩素ではなく"おしっこ"だった!! (2015年6月25日) - エキサイトニュース
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/06/26
    プールの水質検査と塩素濃度調整やってると、汗じゃ説明つかない濃度低下のムラがほんと頻繁に起こってたよ。プール片隅にある狭いホットタブだと特に。/汗だけなら入場者数で対応決められる、だがそうはならない…