タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bemに関するkoba04のブックマーク (3)

  • MindBEMding – getting your head ’round BEM syntax – CSS Wizardry

    25 January, 2013 MindBEMding – getting your head ’round BEM syntax Written by Harry Roberts on CSS Wizardry. Table of Contents Featured case study: NHS One of the questions I get asked most frequently is what do -- and __ mean in your classes? The answer is thanks to BEM and Nicolas Gallagher… BEM – meaning block, element, modifier – is a front-end naming methodology thought up by the guys at Yand

    MindBEMding – getting your head ’round BEM syntax – CSS Wizardry
    koba04
    koba04 2015/05/22
  • BEM失敗談 その2 - canblr

    BEM失敗談 その2 この記事はCSS Architecture Advent Calendar 2014 4日目の記事です。 1年ぐらい関わっていたプロジェクトで設計したCSSをざっくり振り返りつつ、そこで経験した失敗談を残しておこうと思います。 昨日の続きになりますが、ようやくタイトル通りBEMの話です。 BEM失敗談 その1 命名規則編 今回のプロジェクトで採用したのはいわゆるMindBEMdingで、あまり厳格にしすぎずゆるくやっていく方針でした。 冗長すぎる BEMを導入した際、ひとつのBlockに対してElementやModifierをどのようにつけていくのか、というのは特に決めていませんでした。 Moduleの中では1Blockに紐づくElementは大体1階層か2階層で、 3階層目ぐらいまで繋げる必要が出てきたら別のModuleにして…という目安で命名しています。 最初

    BEM失敗談 その2 - canblr
    koba04
    koba04 2014/12/04
  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
    koba04
    koba04 2014/01/27
  • 1