タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

javascriptとobjectに関するkoba04のブックマーク (5)

  • Object.create history and memory leaks

    There are at least a few ways to create an object in JavaScript based on a given prototype object. One of them is the Object.create function that was a part of the ECMAScript 5 release. However, before ECMAScript 5 was introduced this function had had to be implemented by programmers themselves and it actually has existed in our programs in a few versions. That said, it’s worth digging into the hi

    Object.create history and memory leaks
    koba04
    koba04 2015/01/28
    interesting
  • 型とかオブジェクトとか基本的なことを理解する - あと味

    今日は、kanazawa.js v1.2です。 もうちょっとしたらしゃべることになるんですけど、大変申し訳ないことに、下書きはなんとか出来上がりつつあるものの、文章を要約して、スライドにまとめる時間はなさそうなので、この記事をプレゼン資料にしちゃうことにします。(あと味的には、今までに書いた記事と被る箇所があります。) 自己紹介 大部分省略。 JavaScriptが好きです。 ブラウザを開きながら、Firebugでその場で弄って遊んでみたりできるし、関数がとても強力なところが好きです。堅苦しくない仕様がとても肌に合ってると思ってます。 最近は、プログラミングが好きというよりも、プログラミング言語が好きなんだと気付き始めてます。 オブジェクトという言葉の定義を確認する オブジェクト (プログラミング) - Wikipedia 関連するデータを束ね、代入、演算、手続き(関数やメソッドなど)を介

    型とかオブジェクトとか基本的なことを理解する - あと味
  • JavaScriptのオブジェクト指向は、逆の順番で学んだほうが理解しやすいと思うので…

    事の発端というか、きっかけは、id:perlcodesampleさんとid:gfxさんの下のポストを見て、 JavaScriptで一番簡単にオブジェクト指向プログラミングを行う方法 (id:perlcodesampleさん) JavaScriptにおけるオブジェクトの定義 (id:gfxさん) newとかprototypeを使うのが推奨されてないとか、直接代入するほうが楽とかじゃなくて、挙動が違うんだよなぁ、と思ったこと。 挙動が違うんだから、もちろん使いどころも違うんですよね。 でも実際、JavaScriptのオブジェクト指向は混乱しやすいと思います。 自分もご多分にもれず、さんざん混乱させられたクチですしね。 わかってしまえば、どってことなくて、とってもシンプルなんですけどね。 せっかくなので、今だからこそ言える、自分だったらこうやって教えて欲しかったなぁ、っていう説明をしてみようかと

  • JavaScriptにおけるオブジェクトの定義 - Islands in the byte stream (legacy)

    JavaScriptで一番簡単にオブジェクト指向プログラミングを行う方法 (id:perlcodesample) 私は特にJavaScriptに詳しいわけではなく、オライリーの『JavaScript』、通称サイを読んだ程度なのですが、私の知るかぎりJavaScriptでオブジェクト*1を定義する方法には二つの軸があります。一つ目はオブジェクトの生成方法で、二つ目はメソッドの与え方です。すなわち: new演算子で生成する / オブジェクトリテラルで生成する prototypeによってメソッドを生やす*2 / プロパティを直接代入してメソッドを生やす これについて具体的に説明してほしいとのことでしたので、以下にこの二つの軸の組み合わせ、計4つの方法を示します。 (実行可能なコードはjsdo.itにて: http://jsdo.it/gfx/9LR3) var pointToString =

    JavaScriptにおけるオブジェクトの定義 - Islands in the byte stream (legacy)
    koba04
    koba04 2011/03/19
    わかりやすい比較
  • 1