2015年4月22日のブックマーク (7件)

  • 「SIer から WEB業界に転身するために準備しておくべきこと」Crevo CTO 工藤陽 | キャリアハック(CAREER HACK)

    動画制作クラウドソーシング『Crevo』CTOの工藤陽さんは、NTTデータで7年間SEとして経験を積んだ後、Crevoの創業と同時にジョインしたエンジニアだ。「SIerからWEBへ」一見するとキャリアの可能性が広がるイメージだが...その難しさや現実とは? 【プロフィール】工藤陽 Akira Kudo 2004年、NTTデータに入社。金融ビジネス事業部(当時)にて都銀のシステムアウトソーシング事業に従事。2009年、第一金融事業部(当時)に異動。全銀ネットワークの開発に携わった。2012年、PurpleCow株式会社(Crevoの前・社名)創業とともに入社。CTOに就任した。 業界の中でしか生きられない、SIの世界に身をおく不安 ― 日のテーマが「SIerからのWEB業界への転身におけるメリット、デメリット」なのですが、工藤さんがNTTデータを退職され、スタートアップにジョインされた

    「SIer から WEB業界に転身するために準備しておくべきこと」Crevo CTO 工藤陽 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • Droidcon Italy 2015でアプリのパフォーマンスの話をしました - クックパッド開発者ブログ

    海外向けのAndroidアプリを開発している @rejasupotaro です。 4/12、13にDroidcon ItalyというAndroidのカンファレンスがありました。 Droidcon Italy 2015 私はそのカンファレンスでパフォーマンスの話をしてきました。この記事の前半では、カンファレンスで発表したパフォーマンスの話を、後半に海外のカンファレンスに参加してみてどうだったかということを書きます。 パフォーマンスの話 以下のような3部構成で話をしました。 HTTPと通信を行う環境 画像の読み込みと最適化 UXを高めるAPI設計 以降の記事はスライドの補足が主になりますので、スライドを一読したあとに読み進めていただくとより実りがあると思います。 HTTP通信を見直す 通信の中身を見る まず、通信を見ることができるようにします。以前は mitmproxy や Charles な

    Droidcon Italy 2015でアプリのパフォーマンスの話をしました - クックパッド開発者ブログ
  • Pythonエンジニア養成読本[いまどきの開発ノウハウ満載!]

    このの概要 PythonGoogleをはじめ米国Web系企業で広く使われてきましたが,国内でもWebはもちろんのこと,豊富なライブラリを用いてさまざまな場面で開発が行われています。最近ではデータ分析や統計でもよく利用されるようになりました。書は,Pythonによる開発を行うために知っておきたい知識を1冊にまとめた書籍です。Python歴史や特徴に始まり,言語入門,開発環境,Web開発,データ活用,環境構築まで,現場で活躍するために必読の知識をわかりやすくまとめました。 こんな方におすすめ Pythonによる開発・プログラミングに取り組みたい新人の方・若手エンジニア Pythonによる開発・プログラミングに携わる,開発経験の浅いエンジニア この書籍に関連する記事があります! 第1回 よくわかるPythonの世界とこれだけは知っておきたいPython言語はじめの一歩 「Pythonエン

    Pythonエンジニア養成読本[いまどきの開発ノウハウ満載!]
  • Javaのコレクションフレームワークで物足りないならGS Collections使ったほうが良いかもしれない - Javaプログラマーのはしくれダイアリー

    ってな感じで、大体これぐらい覚えておけばなんとかなりました笑 ・縦の問題、横の問題が起きにくい bitter_foxさんの言葉をお借りすると、ソースコードが手続き的な処理で 間延びしてしまう縦の問題や、Stream APIのメソッドチェインにより発生してしまう 横の問題は多少は起こりにくく、簡潔に書けるようになります。 コレクションに関してはCollection#streamが操作の起点になると思うのですが、 GS Collectionsの場合はライブラリに含まれているので省略できます。 縦の問題、横の問題についてはJavaエンジニア養成読の [マルチコアCPU対応]Java SE 8時代のデータ入門 第2章「縦の問題」を解決するラムダ式をチェック! ・LazyかLazyでないか また、JavaのStreamの場合は終端操作が発生されるまで処理は行われない 遅延処理だと思いますが(あんま

    Javaのコレクションフレームワークで物足りないならGS Collections使ったほうが良いかもしれない - Javaプログラマーのはしくれダイアリー
  • 情報価値の高いスライドを作るために - Kentaro Kuribayashi's blog

    役職が変わったりしたこともあって、取締役会のみなさんに説明したりエンジニアのみなさんに考えを伝えたりなど、社内向けにもいろんな資料を作る必要も増えてきて、そういうのが増えること自体どうかというのはともかくとして、エンジニアとしてより活動を広げていくためには、そういう文脈における資料の作り方を身に付けるというのも、ひとつのスキルアップではあります。 これまでもかなりの量のスライドを作ってきたわけですが、そのほとんどが技術イベントで話すためのもので、それはそれでいろんな工夫をしてきたつもりではあっても、コンテキストが違うと、ただ一調子で同じようにやってもうまくはいかないわけです。上述の通り、昨年後半以降、そういうことが増えてきて限界を感じたので、あらためてもののを読んだりして学習してみました。 コンテキストの違い ここでいうコンテキストとは、エンジニアだけを対象にしているというよりは「経営

    情報価値の高いスライドを作るために - Kentaro Kuribayashi's blog
  • チーム間のコミュニケーションを円滑にしたい時に試してみるべきツールやWEBサービス色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    別にWEB屋に限らず、誰かとチームを組んで作業する時、いかにしてコミュニケーションの質を上げるかと考える人は多いと思うんですね。 かくいう僕なんかは、たかが数人のチームコミュニケーションでも相当大変な思いをしているので、これが数十人と規模が拡大した時のことを考えると憂なので、ぼちぼち対策を考えないといけないなと思うんですね。 そこで今日は、とりあえず手っ取り早くコミュニケーションの質を上げる為になんか良いツールが無いか探してみる事にしたので、ちょっと共有してみようと思います。EvernoteとかDropboxとかBasecampとかはとりあえず省いて、ここ数ヶ月の間に使い出した/知った物を中心にご紹介させて貰えればと思います! もちろん、コミュニケーションの質をあげようという考え方自体人によってまちまちでしょうし、必要なのはツールでは無く意識の問題であることが多いのは承知の上なのですが、

    チーム間のコミュニケーションを円滑にしたい時に試してみるべきツールやWEBサービス色々 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • 速報: MozillaがPocket(旧Read It Later)をFirefox本体に統合(追記あり) - Mozilla Flux

    「あとで読む」系サービスとして有名なPocket(旧Read It Later)が、Firefox体に統合されることが判明した(Bug 1155467)。正式発表は行われていないものの、2015年6月2日(米国時間)にリリース予定のFirefox 38.0.5が統合のターゲットとされており、近日中にMozillaからアナウンスがあるとみられる。 Pocketとは Pocketは、サンフランシスコに社を置くRead It Later, Inc(以下RIL社)が提供するアプリケーションおよびサービス。RIL社による概要の説明は、以下のとおり。 Pocket は、面白い記事やビデオ、その他のウェブコンテンツを「後の楽しみに保存しておきたい」という人のため、ネイト・ウィーナーにより2007年に設立されました。一旦 Pocket に保存されると、コンテンツのリストが—携帯電話やタブレット、コンピ

    速報: MozillaがPocket(旧Read It Later)をFirefox本体に統合(追記あり) - Mozilla Flux