タグ

ブックマーク / ry0ta.hatenadiary.org (2)

  • 三橋順子「テレビの中の性的マイノリティ」『週刊金曜日』(2009.6.12) - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident

    昨今のテレビメディアでは、性的少数者タレントの活躍が目覚ましいといわれる。ゲイやトランスジェンダーの芸能人をかつてのように貶めるのではなく、「ちゃんと」「好意的に」扱っており、「性的少数者の認知につながっている」という評価も聞くことがある。 でも、当にそうなんだろうか。 そんなことをいつも考えさせられているのだが、『週刊金曜日』今週号に、三橋順子さんのエッセイ「テレビの中の性的マイノリティ」(pp. 22-23.)が載っていた。すばらしい記事だったので、紹介してみたい。 テレビメディアの性的少数者タレントの扱いかたには、どんな歪みが隠れているのか、そしてテレビメディアのそうした性的少数者タレントの表現が、日社会の性的少数者のイメージにどんな影響を与えているのか、テレビメディアの責任を追及している小論だ。 おすぎとはるな愛の違い 椿姫彩菜がいじられない理由 レズビアン・タレントはなぜいな

    三橋順子「テレビの中の性的マイノリティ」『週刊金曜日』(2009.6.12) - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/16
    わかりやすい。「ラストフレンズ」脚本家のインタビューで、ルカを「レズビアン」ではなく「性同一性障害」として登場させたのは、「悩み」を連想させるからだと言ってた。「オネエMANS」化はデフォルメの集積か
  • に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident - 「同性愛者のいる社会」での身の処しかた〜『メルシイ!人生』

    いつも拝読しているゲイブロガーid:HODGEさんが、昨日のエントリで紹介しておられるのだがー HODGE'S PARROTーディズニー社、ゲイカップルにも「フェアリーテイル・ウェディング」 続きを読む これはすごい。 ゲイジャパンニュースー性の権利とジェンダー・イクオリティ定めた「ジョグジャカルタ原則」が明らかに 先月26日、スイスのジュネーブで、29人の国際人権専門家らにより採択された、性的指向や性自認と国際法に関する原則を定めた「ジョグジャカルタ原則」が公表された。 「ジョグジャカルタ原則」は、基的人権とジェンダー・イクオリティの達成にとって、大きな意義を持つものとして注目される。 ジョグジャカルタ原則(正式名称:性的指向と性自認の問題に対する国際法の適用に関するジョグジャカルタ原則)は、昨年11月、インドネシアのジョグジャカルタで国際法専門家らによる会議において採択された。同原則

    に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident - 「同性愛者のいる社会」での身の処しかた〜『メルシイ!人生』
  • 1