タグ

2015年1月10日のブックマーク (12件)

  • PythonでMeCabの制約付き解析を使う - Qiita

    MeCabには制約付き解析という機能がありますが、これについて説明している記事がほとんどなかったので手探りで試してみました。 MeCab 0.996 Python 3.4 mecab-python3 0.7 制約付き解析とは 入力文の一部の形態素情報が既知である、あるいは境界がわかっているときに、 それを満たすように解析する機能です。 たとえば、「にわにはにわにわとりがいる。」という文に対して、「はにわ」の部分が名詞であるとか、「にわとり」の部分が一つの形態素であるというように指定した上で解析することができます。このとき、制約に反する4文字目の「は」が単独で形態素となったり、「にわとり」が「にわ」と「とり」に分割されるような解析候補は排除されます。 制約付き解析 (部分解析)より 形態素境界の制約をつける 文の一部の形態素境界がわかってるときに、その部分を一つの形態素として扱って解析するよ

    PythonでMeCabの制約付き解析を使う - Qiita
    koda3
    koda3 2015/01/10
  • milkcocoaで静的サイトにslack連携のお問い合わせフォーム - Qiita

    コーポレートサイトとかにはお問い合わせのメールフォームってありますよね。よくある仕組みとしてはphpなどでメール送信する仕組みです。 milkcocoaを使うことで、静的サイトでphpは使えないサーバーに設置している場合だったりにも応用できると思います。 構成 最近ではメールよりもslackに連絡を集約している(チームも多いと思う)ので、メールフォームという感じの見せ方だけどslackに投げるようにしました。 静的サイトの問い合わせフォーム -> milkcocoa [push] / Javascirpt -> milkcocoa [on(push)]/node.js -> slack通知 こんな感じの構成になります。 slackのwebhookurlを表に出したくないという理由がメインでサーバー側の処理を挟んでいます。 Node.jsを使わなくてもプライベートなページを作ってon(pus

    milkcocoaで静的サイトにslack連携のお問い合わせフォーム - Qiita
  • HTML5における no-cache - Qiita

    注 updated: 2018/01/25 記事の投稿当時に紹介したアプリケーションキャッシュは、現在では廃止予定の機能となりました。 順次、各種ウェブブラウザからも廃止されていくことでしょう。 かわりに Service Workers / Cache API を使用するべきです。 Service Worker の紹介 | Web | Google Developers Service Workerの利用について - Web API インターフェイス | MDN はじめに ちょっとした JavaScript ミニアプリの作成で、キャッシングを無効にしたコンテナ用 HTML ページを1枚用意したかったんですが、ひっさびさに W3C Validation Service にかけたらエラーの烙印をらったのでメモしておきます。 留意事項 稿執筆時点で HTML5 の仕様は「勧告候補」の段階で

    HTML5における no-cache - Qiita
    koda3
    koda3 2015/01/10
  • コンテンツをWWWブラウザにキャッシュさせたくない

    Q 質問 イントラネットでWWWサーバーにアクセスする際,WWWブラウザがキャッシュした古い情報を表示してしまうことがあるようです。コンテンツをキャッシュさせないようにする方法はありますか。 A 回答 HTTPが備えるキャッシュの仕組みを利用すればある程度は回避できます。 WWWブラウザはコンテンツをキャッシュする機能を備えています。無駄なトラフィックを削減するための機能ですが,業務システムでは不都合が生じる場合があります。古い情報を表示してしまうケースや,給与明細のように重要な情報を扱うシステムではキャッシュにコンテンツが残るとセキュリティ上の問題も出てきます。 この問題を回避する最も簡単な方法は,WWWブラウザの設定でキャッシュを無効にすることです。例えば,Internet Explorer(IE)やNetscape Communicator(NC)の場合はキャッシュのサイズを0に設定

    コンテンツをWWWブラウザにキャッシュさせたくない
    koda3
    koda3 2015/01/10
  • 協調フィルタリングでアイテムの推薦をする - Qiita

    みな味の好みがバラバラで、同じメニューでも人によって採点が高かったり低かったりしているようです。 似ている人を探す 何らかの対象に対して人々の評価が集まったとき、その傾向が似ている程度を決定する基準が必要になります。これを 類似性スコア (Similarity score) と言います。類似性スコアの算出にはさまざまな方法がありますが、上記の集合知プログラミングではユークリッド距離とピアソン相関係数が取り上げられています。いずれも 2 つの確率変数の間の関連度合いを表す尺度であり -1 から 1 の範囲を取ります。 ユークリッド距離 ここでは 平方ユークリッド距離 (Squared Euclidean distance) を使います。これはそれぞれの軸の上での差を求め、その二乗を累計するものです。つまり数式では def sim_distance(prefs, person1, person

    協調フィルタリングでアイテムの推薦をする - Qiita
  • まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 - 文字っぽいの。

    はじめに LaTeXは綺麗な組版で文章を出力してくれて大変便利ですが、コンパイルが地味に面倒ですよね。 単純な文章を書いているときは良いのですが、数式や図表を扱う場合はコンパイル・確認・修正を繰り返す必要があり面倒ですし、 \cite{}や\ref{}を使うと、複数回コンパイルする必要があって更に面倒です。 IDE系のツールを使っている場合は、ボタンやショートカットキーでよしなにビルドしてくれますし、 バッチファイルやMakefile(Rakefile)を作っておけばコンソールでコマンド1発叩くだけになります。 しかし、この動作すら面倒です。僕はもうEmacs上でC-c t bを叩いたり、コンソールでmakeを叩くステップを踏みたくありません。 執筆を楽にするためにコンピュータを使っているのであって、LaTeXをコンパイルをしたいからコンピュータを使うわけではありません。 コンピュータは賢

    まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 - 文字っぽいの。
    koda3
    koda3 2015/01/10
  • https://qiita.com/kenokabe/items/3e4a10f20f88cb4ec0e4

  • 俺の consul チートシート(2) | iret.media

    やっほい。 インストールと起動 mkdir /opt/consul-ui cd /opt/consul-ui wget https://dl.bintray.com/mitchellh/consul/0.4.1_web_ui.zip unzip 0.4.1_web_ui.zip 展開すると以下のような構成になっています。 # tree ./consul-ui/ ./consul-ui/ ├── 0.4.1_web_ui.zip └── dist ├── index.html └── static ├── application.min.js ├── base.css ├── bootstrap.min.css ├── consul-logo.png ├── favicon.png └── loading-cylon-purple.svg 2 directories, 8 files 起動は

    俺の consul チートシート(2) | iret.media
    koda3
    koda3 2015/01/10
  • こんな小技があったのか!Macの「Quick Look(クイックルック)」で選択したテキストをコピーする方法が地味に便利! | iTea4.0

    今回はMacの「Quick Look(クイックルック)」で選択したテキストをコピーする方法をご紹介! 「TinkerTool」を使えば、ターミナルを使わずにすぐに設定することができますよ。 Quick Look(クイックルック)のテキストコピー機能を有効にする方法 まず事前に「TinkerTool」をMacにインストールしておき、起動したら「アプリケーション」タブにある「Quick Look:テキストを表示したときにコピー操作を許可する」を有効にします。 あとはMacを再起動し、テキストファイルをQuick Look(クリックルック)でプレビューしてみましょう。 こんな感じでカーソルでテキストを選択し、コピーすることができます。 Quick Look を多用するユーザーに便利な小技! @torizoさんをフォローQuick Look のテキストコピー機能を使えば、テキストファイルを開かずに

    こんな小技があったのか!Macの「Quick Look(クイックルック)」で選択したテキストをコピーする方法が地味に便利! | iTea4.0
    koda3
    koda3 2015/01/10
  • fake2db - 各種データベースに対応したダミーデータジェネレータ MOONGIFT

    システム開発を行っているときにダミーのデータが欲しくなることは多々あります。そんな時に番データをコピーして使うのは大きな問題につながる可能性があるので決してしてはいけません。電話番号やメールアドレスなどを置き換える作業が逆に手間になる場合もあります。 そこで使ってみたいのがダミーデータのジェネレータです。今回はPython製のfake2dbを紹介します。 fake2dbの使い方 fake2dbSQLite、PostgreSQLMySQLそしてMongoDBに対応しています。インストールはpipでできます。 pip install fake2db インストールしたらfake2dbコマンドでデータベースに直接データを流し込めます。 fake2db --rows 200 --db sqlite # SQLiteの場合 fake2db --rows 1500 --db postgresql

    fake2db - 各種データベースに対応したダミーデータジェネレータ MOONGIFT
  • HTMLを効率よく書く!Emmetの書き方・使い方まとめ

    コードエディターにはHTMLCSSを効率良く編集する方法でも書いたように、コードの自動補完などの機能が備わっています。これらの機能を使うことで効率良くコードを記述することができるのですが、ここではさらに効率アップできるEmmetを使ってみます。 Emmetを使うとHTMLタグを記述する際に必要な< >などを省略したり、長いHTMK構造をたった数行で書くことができるようになります。慣れるとこれ以外で書くのがめんどくさくなるというデメリットがありますが、とにかく効率良く記述できるのでまだ使ってない人は是非使ってみて下さい。 EmmetにはHTMLCSSがありますが、ここではHTMLの記述方法を紹介します。 CSS編はこちら -> CSSを効率良く書く!Emmetの書き方・使い方まとめ Emmetのインストール方法 コードエディターにEmmetをインストールする Emmetはコードエディター

    HTMLを効率よく書く!Emmetの書き方・使い方まとめ
    koda3
    koda3 2015/01/10
  • 人気上昇中のJavaScriptライブラリを調べてみた【2015年版】

    altJSの人気が混戦で面白い! 2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → こちらのページで【2016年版】も発表! ■ 2015年が始まり、心機一転で「今年こそはWeb開発を頑張ろう」と思っている人も少なくないだろう。そんな方々に向けて稿では、2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する(※昨年の2014年版はこちら)。 なお、稿のランキング決定では、検索キーワードの流行を調査可能な「Googleトレンド」(「すべての国」「過去 12 か月間」「すべてのカテゴリ」「ウェブ検索」という条件で絞り込み)を使って、ライブラリの人気をジャンルごとに比較した(※ライブラリ名